![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/88572591/rectangle_large_type_2_d2edef2fb1fc97235687208fc8f47e00.jpg?width=1200)
どんなあなたも
今日の娘はなんだかごきげんななめ。
最近あまり聞かなかった「いやああぁぁあ!」
という大声がたくさん出た。
うんうん、どうしたのかな
と抱きしめるけど落ち着かない。
そういえば、と昨日から
娘の発達でモヤモヤしていた自分に気づく。
感覚過敏という言葉を知っていますか?
五感を過剰に受け取ってしまうこと
(そのままだな笑)
で、生活に困りを持ちやすくなってしまうそう。
この感覚過敏については、娘があまりにもキーキー声で一日中泣くので「この子ちょっと周りと違うのでは?」と思い始めた生後2ヶ月くらいの時に調べて知りました。
調べると必ず出てくる“発達障害”の文字。
実際育児の中で何を調べてもこの文字は出てくる気がするけど、不安にならない母親はいませんよね。
今現在向き合っている方には頭が上がりません。
娘が落ち着いたのか、自分が慣れたのか
最近はそんなことも忘れ、ただただ可愛く愛しく思えて過ごしていました。
しかし昨夜再び出会った感覚過敏の言葉。
内容は『感覚過敏を持って生まれた子も赤ちゃん時期にたくさん触れ合うことで取り除くことができる』という内容でした。
そういえば、今の娘は大丈夫なんだろうか。
ふと考えだすとたまらなく不安になり
自分にすら自信がなくなりました。
そんな私の不安を感じとったのか、
朝から冒頭書いた通りのご様子。
ああ、そうか。
今ジタバタしたってしょうがないことを不安に思って、現状を受け入れることができていないのは私だった。
気づいた時、
ごめんねと思う気持ちと
親子ってすごいなあと思う気持ちを持って
今夜も安心して眠りにつく顔を目に焼き付ける。
そして、
どんなあなたもママは全部大好きだよ
と思うことで、私はまた娘を可愛く愛しく思う気持ちに戻ることができました。
どんなにマルっと全てを受け止めたいと思っていても、不安になったり、自信を無くしたり、きっと難しく感じる時もあると思います。
でもそんな時心地よいと思える場所に戻る方法を私は今日知りました。
今日は学ばされることが多かった。
なんだか子育ての原点をちょっぴり垣間見た気がする。おおげさ?
まだ未知の世界(イヤイヤ期)に突入した時、果たして私はこの日のことを思い出せるのかな…