見出し画像

三石巌 著作リスト

単独執筆の物に限定

1: 動物の発生と環境 1927年 中興館
2: 動物の心の進化 1929年 中興館
3: 高等物理計算 1931年 富倉書店
4: 発明発見界の知嚢 1933年 中興館
5: 物理学実験 1933年 富倉書店
6: 物理学(上) 1935年 富倉書店
7: 生活の物理 1942年 羽田書店 日本出版文化賞
8: 航空整備学校教程 1942年 航空本部
9: 高等科工業 国定教科書 1944年 文部省
10: 工業と科学 翻訳 1943年 ダイヤモンド社
11: しもばしら 1946年 万里閣
12: 雪と氷の実験 1947年 創元社
13: ワット 1947年 日本図書
14: 理科の教室 1947年 国立書院
15: 音の科学 1947年 清水書房
16: 科学イソップ 1947年 星書房
17: 生活科学読本 1947年 旺文社
18: パパン先生 1948年 ローラン社
19: 野球の科学 1948年 季節社
20: 自転車の教室 1948年 ローラン社
21: ぼくのじっけん 1949年 さえら書房
22: 物理学演習 1949年 学術図書
23: 愛と反省と 1949年 社会教育協会
24: ファラデー伝 1949年 中央公論社
25: 中学生の科学一年用 1949年 旺文社
26: 野球の科学 1950年 児童文学グループ
27: 自然のなぞ電気 中学教科書 1950年 中教出版
28: 自然を友だちに 1950年 さえら書房
29: 中学生の科学二年用 1950年 旺文社
30: 私たちのくらしと道具 1950年 国民図書刊行会
31: 中学生の科学三年用 1950年 旺文社
32: 二十一世紀の秘密 1950年 広島図書
33: エジソン 1950年 小峯書店
34: トリスタイン童話集 1951年 ジープ社
35: 理科ものしりブック 1950年 講談社
36: 自然のなぞ二年下 中学教科書 1951年 中教出版
37: 自然のなぞ三年下 中学教科書 1951年 中教出版
38: 科学をひらいた人びと 1951年 牧書店 毎日出版文化賞
39: ワット 1951年 共和出版
40: 中学生の理科一年 1952年 旺文社
41: 地球のなぞ 1952年 あかね書房
42: 物理実験入門 1952年 中教出版
43: 発明工作 1953年 国土社
44: 中学生の理科二年 1953年 旺文社
45: 中学生の理科三年 1953年 旺文社
46: みんなのりか一年 小学校教科書 1953年 中教出版
47: みんなのりか二年 小学校教科書 1953年 中教出版
48: みんなのりか三年 小学校教科書 1953年 中教出版
49: みんなのりか四年上 小学校教科書 1953年 中教出版
50: みんなのりか四年下 小学校教科書 1953年 中教出版
51: みんなのりか五年上 小学校教科書 1953年 中教出版
52: みんなのりか五年下 小学校教科書 1953年 中教出版
53: みんなのりか六年上 小学校教科書 1953年 中教出版
54: みんなのりか六年下 小学校教科書 1953年 中教出版
55: 自然のなぞ一年 中学教科書 1954年 中教出版
56: 自然のなぞ二年 中学教科書 1954年 中教出版
57: 自然のなぞ三年 中学教科書 1954年 中教出版
58: エジソン 1954年 金子書房
59: 小学理科指導書一年 1955年 中教出版
60: 小学理科指導書二年 1955年 中教出版
61: 小学理科指導書三年 1955年 中教出版
62: 小学理科指導書四年 1955年 中教出版
63: 小学理科指導書五年 1955年 中教出版
64: 小学理科指導書六年 1955年 中教出版
65: 幼児の科学教育 1955年 厚生閣
66: ワット 1955年 講談社
67: 現代物理学読本 1955年 日本評論社
68: おはなしりか一年 1955年 さえら書房
69: おはなしりか二年 1955年 さえら書房
70: おはなしりか三年 1955年 さえら書房
71: おはなしりか四年 1955年 さえら書房
72: おはなしりか五年 1955年 さえら書房
73: おはなしりか六年 1955年 さえら書房
74: 中学生の理科一年 1955年 旺文社
75: 中学生の理科二年 1955年 旺文社
76: 中学生の理科三年 1955年 旺文社
77: りかあそび 一 1956年 さえら書房
78: りかあそび 二 1956年 さえら書房
79: りかあそび 三 1956年 さえら書房
80: 家政物理学 1956年 恒春閣
81: 世界の恩人 1957年 さえら書房
82: なぜどうして一年 1957年 偕成社
83: 中学理科の実験観察 1958年 旺文社
84: なぜどうして二年 1958年 偕成社
85: 理科なぜなぜ教室一年 1958年 講談社
86: 理科なぜなぜ教室二年 1958年 講談社
87: 理科なぜなぜ教室三年 1958年 講談社
88: 理科ハンドブック一年 1958年 岩崎書店
89: なぜどうして三年 1958年 偕成社
90: 理科なぜなぜ教室四年 1958年 講談社
91: 理科なぜなぜ教室五年 1958年 講談社
92: 理科なぜなぜ教室六年 1958年 講談社
93: 理科ハンドブック二年 1958年 岩崎書店
94: 理科ハンドブック三年 1958年 岩崎書店
95: 中学理科の問題点 1958年 旺文社
96: 自然界のふしぎ 1958年 あかね書房
97: 理科の指導一年 1959年 国土社
98: 理科の指導二年 1959年 国土社
99: 物理の学習 1959年 岩崎書店
100: 理科の指導三年 1959年 国土社
101: 理科の指導四年 1959年 国土社
102: 理科の指導五年 1959年 国土社
103: 理科の指導六年 1959年 国土社
104: ノーベル 1960年 岩崎書店
105: 実験と観察一年 1961年 国土社
106: 実験と観察二年 1961年 国土社
107: 実験と観察三年 1961年 国土社
108: 実験と観察四年 1961年 国土社
109: 実験と観察五年 1961年 国土社
110: 実験と観察六年 1961年 国土社
111: 中学生の理科一年 1961年 学研
112: 中学生の理科二年 1961年 学研
113: 発明くふうの光 1961年 偕成社
114: 六年の理科 1962年 偕成社
115: 五年の理科 1962年 偕成社
116: 四年の理科 1962年 偕成社
117: 中学生の理科三年 1962年 学研
118: 宇宙はまっている 1962年 ポプラ社
119: 現代科学教育論 1962年 国土社
120: ロウソクの科学 翻訳 1962年 角川書店
121: 発明の偉人 1962年 あかね書房
122: 原子のちから 1962年 ポプラ社
123: キュリーふじん 1963年 ポプラ社
124: たのしい理科工作 1963年 国土社
125: 理科のふしぎ 翻訳 1963年 偕成社
126: 生活科学序説 1963年 光生館
127: ニュートン 1963年 偕成社
128: ふしぎの科学 翻訳 1963年 偕成社
129: 一般力学演習 1964年 森北書店
130: はしるのりもの 1964年 ポプラ社
131: そらののりもの 1964年 ポプラ社
132: ロケットのたび 1964年 ポプラ社
133: とぶどうぶつ 1964年 ポプラ社
134: およぐどうぶつ 1964年 ポプラ社
135: どうぶつのちえ 1964年 ポプラ社
136: くさやきのふしぎ 1964年 ポプラ社
137: からだのふしぎ 1964年 ポプラ社
138: ゆきおとこはいますか 1965年 ポプラ社
139: あめはどうしてふりますか 1965年 ポプラ社
140: テレビとうはなぜたかい 1965年 ポプラ社
141: けんびきょうでなぜおおきくみえますか 1965年 ポプラ社
142: ぞうのはなはなぜながい 1965年 ポプラ社
143: まりはなぜはずむのですか 1965年 ポプラ社
144: ひるとよるがなぜあるのですか 1965年 ポプラ社
145: つきにすむことができますか 1965年 ポプラ社
146: おたまじゃくしのおはなぜきえる 1965年 ポプラ社
147: ほたるのおしりはなぜひかる 1965年 ポプラ社
148: たいふうはなぜおこる 1965年 ポプラ社
149: さむいといきはなぜしろい 1965年 ポプラ社
150: おとはどうしてつたわるか 1965年 ポプラ社
151: モノレールはどうしてはしるか 1965年 ポプラ社
152: ガリレオ 1965年 ポプラ社
153: はすにはなぜあながあるか 1965年 ポプラ社
154: ものはなぜしたにおちるか 1965年 ポプラ社
155: かえるにおへそがなぜないか 1965年 ポプラ社
156: とけいはどうしてうごくか 1965年 ポプラ社
157: ふくろをもったねずみがいるか 1965年 ポプラ社
158: にじはどうしてできますか 1965年 ポプラ社
159: ちきゅうはなぜまるい 1965年 ポプラ社
160: クレヨンはどうしてかける 1965年 ポプラ社
161: せっけんはなぜあわをたてるか 1965年 ポプラ社
162: 理科の実験 1965年 講談社
163: ノーベル 1965年 ポプラ社
164: 理科クイズ学習教室一年 1967年 講談社
165: 理科クイズ学習教室二年 1967年 講談社
166: 理科クイズ学習教室三年 1967年 講談社
167: 理科クイズ学習教室四年 1967年 講談社
168: 理科クイズ学習教室五年 1967年 講談社
169: 理科クイズ学習教室六年 1967年 講談社
170: スクール図解百科事典電気編 1968年 講談社
171: ビーグル号航海記 翻訳 1968年 ポプラ社
172: 大学の原点 1969年 日本評論社
173: 知っていますか 1969年 偕成社
174: 宇宙飛行士京平くん 1970年 ポプラ社
175: えねるぎーえれくとろにくす 1970年 講談社
176: 理科の観察と実験一年 1970年 国土社
177: 理科の観察と実験二年 1970年 国土社
178: 理科の観察と実験三年 1970年 国土社
179: 理科の観察と実験四年 1970年 国土社
180: 理科の観察と実験五年 1970年 国土社
181: 理科の観察と実験六年 1970年 国土社
182: こん虫のふしぎ 1971年 講談社
183: 草や木のふしぎ 1971年 講談社
184: はちゅうるいのふしぎ 1971年 講談社
185: 宇宙のふしぎ 1971年 講談社
186: 文明の解体 1972年 太平出版社
187: 20の世界最初ものがたり 翻訳 1972年 講談社
188: 人間への挑戦 1972年 現代評論社
189: ものしり百科 1973年 朝日ソノラマ
190: 小麦胚芽のふしぎ 1974年 日本インペックス
191: 自力でできる健康長寿法 1974年 実業之日本社
192: りかのしつもん幼稚園 1975年 講談社
193: りかのしつもん一年 1975年 講談社
194: りかのしつもん二年 1975年 講談社
195: りかのしつもん三年 1975年 講談社
196: 昆虫のなぜなぜ 1975年 ポプラ社
197: 動物のなぜなぜ 1975年 ポプラ社
198: 植物のなぜなぜ 1975年 ポプラ社
199: 乗物のなぜなぜ 1975年 ポプラ社
200: 食物のなぜなぜ 1975年 ポプラ社
201: 公害のなぜなぜ 1975年 ポプラ社
202: エネルギーのなぜなぜ 1975年 ポプラ社
203: 宇宙のなぜなぜ 1975年 ポプラ社
204: 光と音のなぜなぜ 1975年 ポプラ社
205: ビタミンE健康法 1976年 講談社
206: 鉛が人間を呑みこむとき 1976年 太平出版社(235で再販)
207: 健康なぜなぜ教室 1976年 講談社
208: 科学の起源99の謎 1976年 サンポウ
209: Electronics and Energy 1976年 タイムライフ社
210: 高タンパク健康法 1976年 講談社(248で再販)
211: ビタミンC健康法 1976年 講談社
212: ガンは予防できる 1977年 太平出版社
213: 発明発見99の謎 1978年 サンポウ
214: 健康食・総点検 1978年 現代評論社(232で再販)
215: インターフェロンの効用 1978年 講談社(299で再販)
216: 子供のための相対性理論 1978年 サンポウ
217: 自然治癒の健康相談 1978年 太平出版社(232で再販)
218: 子供のための生命の起源 1979年 サンポウ
219: 健康ものしり事典 1979年 講談社
220: グラフのおもしろさ 1979年 岩波書店
221: 科学との出会いをもとめて 1980年 長崎出版(228で再販)
222: 知的生活のための健康法 1980年 長崎出版(230で再販)
223: 知的生活のための栄養学 1981年 長崎出版(236で再販)
224: アインシュタインはお好き? 1981年 現代書林
225: メガビタミン健康法 1982年 現代書林
226: 奇跡のビタミンE健康法 1982年 講談社(242で再販)
227: 知らないと損する健康100の知恵 1982年 講談社
228: 三石巌全業績ー1 科学との出会いをもとめて 1982年 現代書林
229: 三石巌全業績ー2 ガンは予防できる 1982年 現代書林
230: 三石巌全業績ー4 日常生活の健康情報 1982年 現代書林
231: 三石巌全業績ー11 健康ものしり事典 1982年 現代書林(285で再販)
232: 三石巌全業績ー12 健康食総点検 1982年 現代書林(290で再販)
233: 三石巌全業績ー6 分子栄養学の健康相談 1982年 現代書林
234: 頭が良くなるビタミン革命 1983年 講談社(246で再販)
235: 三石巌全業績ー18 鉛が人間を呑みこむとき 1983年 現代書林
236: 三石巌全業績ー5 分子栄養学の理論と実際 1983年 現代書林
237: 三石巌全業績ー27 講演集1 健康の自己管理について 1983年 現代書林
238: 三石巌全業績ー20 大学の原点 1984年 現代書林
239: 三石巌全業績ー3 分子栄養学序説 1984年 現代書林
240: 三石巌全業績ー26 偶然と必然 1984年 現代書林
241: 科学の起源の謎 1985年 大和書房
242: 三石巌全業績ー7 ビタミンEのすべて 1985年 現代書林(295で再販)
243: 三石巌全業績ー8 ビタミンCのすべて 1985年 現代書林(296で再販)
244: 三石巌全業績ー13 文明の解体 1986年 現代書林
245: 三石巌全業績ー14 カーブ理論と大予言 1986年 現代書林
246: 三石巌全業績ー10 脳と栄養を考える 1987年 現代書林
247: 三石巌全業績ー21 ニュートン伝 1987年 現代書林
248: 三石巌全業績ー9 タンパク質の分子栄養学 1988年 現代書林(276で再販)
249: 三石巌全業績ー22 相対性理論とアインシュタイン 1988年 現代書林
250: 三石巌全業績ー24 童話集 1988年 現代書林
251: 成人病は予防できる 1989年 太平出版
252: 三石巌全業績ー15 DNAとメガビタミン 1989年 現代書林
253: 三石巌全業績ー25 学問と私 1989年 現代書林
254: 三石巌全業績ー16 対話ガンについて考える 1990年 現代書林
255: 三石巌全業績ー23 科学の起源·技術の起源 1990年 現代書林
256: 三石巌全業績ー17 老化への挑戦 1990年 現代書林
257: 三石巌全業績ー28 講演集2 私の哲学 1990年 現代書林
258: 三石巌全業績ー19 心とは何か「情報価値構造論」 1991年 現代書林
259: 三石巌・健康自主管理システム 1 自主管理のための栄養学 1990年 太平出版
260: 三石巌・健康自主管理システム 2 自主管理ための食品の常識 1991年 太平出版
261: 三石巌・健康自主管理システム 3 自然治癒の健康相談 1991年 太平出版
262: 三石巌全業績ー19 心とはなにか 1991年 現代書林
263: 三石巌・健康自主管理システム 4 老化と寿命 1991年 太平出版
264: 三石巌・健康自主管理システム 5 ガンは予防できる 1992年 太平出版
265: 1901年生まれボクは現役 1993年 経済界(286で再販)
266: ニセ医者養生訓 1993年 長崎出版
267: 21世紀への遺書 1994年 立風書房
268: 脳細胞は蘇る 1995年 クレスト社(282で再販)
269: 生命誕生のドラマ 1995年 三石理論研究所
270: 医者いらず老い知らず 1995年 PHP(298で再販)
271: 体内革命 1997年 PHP(284で再販)
272: 賢脳食 1997年 三笠書房(287で再販)
273: できる子もできない子も脳はみんな同じだった 1997年 海苑社(297で再販)
274: 医学常識はウソだらけ 2001年 クレスト社(277で再販)
275: 賢脳食 2003年 三笠書房 オンデマンド版(281で再販)
276: 自主管理システム 健康自主管理のための栄養学 2005年 阿部出版(289で再販)
277: 自主管理システム 健康自主管理と食品の常識 2005年 阿部出版
278: 自主管理システム 老化と寿命 2005年 阿部出版
279: 自主管理システム ガンは予防できる 2006年 阿部出版
280: 自主管理システム 成人病は予防できる 2006年 阿部出版
281: 祥伝社黄金文庫 医学常識はウソだらけ 2006年 祥伝社
282: 祥伝社黄金文庫 脳細胞は甦る 2010年 祥伝社
283: 健康常識100のウソ 2014年 幻冬舎
284: 祥伝社黄金文庫 からだの中から健康になる長寿の秘密 2016年 祥伝社
285: 祥伝社黄金文庫 医学常識は嘘だらけ一問一答編 2016年 祥伝社
286: 祥伝社黄金文庫 医学常識は嘘だらけ実践対策編 2016年 祥伝社
287: 賢脳食 2017年 阿部出版
288: 医学常識はウソだらけ図解版 2017年 祥伝社
289: 自主管理システム 分子栄養学のすすめ 2017年 阿部出版
290: 自主管理システム 食品の正しい知識 2017年 阿部出版
291: 自主管理システム 老化と活性酸素 2017年 阿部出版
292: 自主管理システム ガンは予防できる 2017年 阿部出版
293: 自主管理システム 成人病は予防できる 2017年 阿部出版
294: 基本知識シリーズ 高タンパク健康法 2018年 阿部出版
295: 基本知識シリーズ ビタミンE健康法 2018年 阿部出版
296: 基本知識シリーズ ビタミンC健康法 2018年 阿部出版
297: 誰でも出来る頭の良くなる習慣 2019年 祥伝社
298: 祥伝社黄金文庫 医者いらず、老いしらず 人生100年時代の新・健康常識 2020年 祥伝社
299: 祥伝社黄金文庫 タンパク質で免疫力を上げる 2022年 祥伝社

いいなと思ったら応援しよう!