![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/157501878/rectangle_large_type_2_e417f34bed611b44034d5b776a82a578.jpeg?width=1200)
梅林 ~撮影旅行よもやま話集~
早春は、蝋梅・梅・桜・花桃・リンゴの花・・と樹木の花々が次々と咲き誇ります。
桜が咲く頃になると温かくなるのに合わせるかのように、どうしても春霞で遠景が薄ボンヤリした風景となってしまう傾向にあることが、写真を写す者達からすると悩みの種となります。
単なる春霞ならまだ良い方で、中国からの黄砂で空の色が変わってしまったり、大量に舞う花粉もアレルギー反応が出てしまった人にとっては、非常に辛い日々ですよね。
そんな中で梅の花が咲く頃は、まだ春霞になることが少なく、標高が比較的低い鈴鹿山脈の山々でも残雪がしっかり残っているため、撮影に適しているとも言えます。
小生の場合は、梅林の撮影は、いなべ市農業公園梅まつり(いなべ梅林公園)から開始することが多いですね。
梅まつり期間中は10分毎に定点カメラの画像が更新されるので、今の梅の様子を確認してから出かけます。
梅まつりを開催していますから、どうしても混雑しますので、可能ならば平日の朝早い時間に行って、人が少ないうちに10時前には写真撮影を終わらせてしまい、後は梅まつり会場でお土産を買って、早めに帰るようにしていますよ。
いなべ梅林公園は、東海エリア最大級の梅が咲き乱れる梅林公園です。
梅の種類が約100種類約4500本もあり、花の色も紅色・濃い桃色・桃色・薄い桃色・白色の様々な色で一面に咲き誇り、圧巻の風景となりますから、機会があればぜひとも行ってみてくださいね。
特に見晴台から見下ろす景色はまさに絶景ですよ~ 写真を写すのは中々大変ですが・・・。
いなべ梅林公園に行く途中を走っている三岐鉄道北勢線は、全国でも珍しいナローゲージと呼ばれる軌間762mmの路線で、一般の車両よりも少し小さい電車が最高速度でも45km程度しか出さずに、ゆっくりと走っていました。
また三岐鉄道三岐線も近くにありますが、こちらは普通サイズの車両と、JRと同じレール幅の「狭軌」軌間1067mmの路線で、最高速度も少し早くて70kmでした。
![](https://assets.st-note.com/img/1728599923-cNjy3lkaABTb4QonhiZepvWd.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1728599941-zpA1PEfRZikmq9KuD6lvULsj.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1728599973-IMj9FaNUZhbxSHv8C4tGXnpV.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1728599995-9olT4kYeZ8AOPUmyFEXMVH0f.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1728600010-zygSVd3LisEZ7fWDKvbApY6m.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1728600025-I2ugdDknamRPQHTYh8eGOX95.jpg?width=1200)