
高速道路のチケットが無い、失った・・・ ~撮影旅行よもやま話集~
毎度毎度、写真撮影旅行に出かければ、それなりに残念な「ウッカリさんたち」になってしまい、後で笑い話になるようなトラブル、失敗が多々あるものです。
かなり古い話もありますが、素人の写真仲間達(小生を含む)が遭遇した写真撮影旅行の失敗談、写真撮影秘話等を『風景写真』と共に主に掲載しますので、お楽しみください。
まだ自動車に、ETC車載器を載せていなかった頃のお話です。
F1さん、大判さん、毎度さん、小生の4名で冬の富士山を写しに富士五湖方面にF1さんの運転するハイエースに乗って、金曜の夜から出かけることになりました。
日の出前には撮影場所の本栖湖に到着したいので、集合場所は勤務先の従業員駐車場に夜の12時。
皆、意外と真面目なので、勤務先での5分前行動がしっかり身についていて、集合時間の5分前には4人とも集まったので出発です。
東名高速道路に入る前には、トイレ休憩込み込みでコンビニに入り、現地で早朝にでも食べようと、おにぎりとペットボトルのお茶を買ったことが、本当に『ラッキー』だったと、この時には全く知りませんでした。
東名高速道路の入り口で受け取ったチケットは、今回の旅行で会計を担当することとなった、毎度さんが管理することなったのです。
富士インターチェンジで東名高速道路を降りるので、その前に一度トイレ休憩をしようと、富士川サービスエリアに入って15分ほど休憩した後に、東名高速道路を降ります。
富士インターチェンジの料金所で、高速料金を支払らおうとしたときのことです。
毎度さんが「ゴメン、ポケットに入れたはずのチケットが何処にも無い、たぶんトイレ休憩のときに落としたんだと思う、どうしよう」と困り顔で言いました。
仕方なく「チケットを失った」と、正直に料金所の係員さんに伝えましたよ。
すると係員さんから「管理事務所で対応してくれるので、そちらで状況を詳しく話してくださいね」と言われたので、管理事務所を訪ねることとなりました。
管理事務所の係員さんにも「申し訳ないのですが、富士川サービスエリアでのトイレ休憩の時に、チケットを失ったようで、見つかりません」と正直に伝えました。
係員さんからは「何処のインターチェンジから入ったか分かるような証拠書類等があれば、そこからの高速料金で対応可能です、東名高速道路に入る前に、何か買い物とかしていませんか、ガソリンスタンドとかコンビニとかの、住所と日時が記載されている領収書とか持ってませんかね」とのこと。
毎度さんが「東名高速道路に入る前にコンビニで、おにぎりとお茶を買ったので、領収書があります」と言って、領収書の提示が出来たのですよ。
コンビニの領収書を提示したことにより、かなり恥ずかしい思いはしましたが、無事に正規料金で東名高速道路を出ることができました。
チケットを失くしたときは、どうしようかと思いましたが、その後は順調に撮影旅行を楽しみ、4人ともに、それなりの写真が写せたであろうと思っています。
本栖湖の湖畔では、駐車場に着いたタイミングで、富士山の少し上に三日月が、金星(明けの明星)も上空に観えたので、慌てて三脚をセットして撮影しましたよ。
それからは、旅行の度に高速道路に入る前には必ず、コンビニで買い物とトイレ休憩をし、チケットはダッシュボードに入れておくことがお約束となりました。
それから暫くの間は写真仲間達が、ETCを利用することになるまでず~っと、毎度さんは「チケットは有るか、領収書は有るか」ってナジられることとなりました。
今だから笑って話せる、旅の思い出話です。
でもETCの機器も完璧ではなく、何故かETC機器の作動不良で料金所のゲートが開かないなんてことも時々あったのですよ~
後で判明したのですが、ETCの機器を取り付けてくれたカーディーラーの整備士さんが、電波受信器の取り付け方を間違えていたんですよ。
何ともばかげた話だったのですが、裏表逆に電波受信器を取り付けていたことが、その後の原因調査で判ったのです。
電波受信器が裏表逆だったため、電波状況で受信が上手く出来ないケースが、時折発生したんですね。
