
【2024年11月】一人旅、宮古島1日目。

最近すごく忙しくて、逃げるようにやってきた宮古島。以前、石垣島に行った際は、空から眺めるだけでしたが、今日は降り立ってみました。

まずは漲水御嶽にご挨拶。宮古島を作ったという神様が祀られているそうです。



宮古神社に行こうとしたら、偶然出会った漲水石畳道。薩摩藩時代の政庁であった「蔵元」の南側にそって、漲水御嶽(はりみずうたき)から祥雲寺へと続いていた石畳の坂道だそうです。

慶長十八年(1611年)の先島検地の折、 薩摩藩の進言により琉球王府は瓦葺の社を造営し「宮古熊野三所大権現」と称したそうです。(宮古神社の由緒)

書き置きなので、御朱印帳の持参不要。なかなか来れるところではないので、御朱印マニアとしては貴重な体験でした。

歩いてパイナガマビーチへ。ビーチというリゾート感のある響きとは印象が異なる、近所の公園的な親しみのある場所でした。近所のおじいちゃんがぼーっと眺めてたり。ホテルからも近いので、また行ってみようと思います。

ここまで、空港から到着後、平良港付近を散策しましたが、暑い!やっと終わった夏がまた来た!という感じ。(今年の夏は本当に暑かった・・)
で、近くのカフェで休憩です。
なぜハンバーガー、、、?と思いつつ、まあ旅の思い出だからと食べたのですが、美味しかった!肉の味がガツンとあって、汗をかいた体にビールが染み込んでいきました。
さあ、明日は本格的に宮古島を探検します。
いいなと思ったら応援しよう!
