ガトーショコラ

教育委員会向けにDXを提案する職場に在籍中。まだまだ勉強中のひよっこですが、日々得た情…

ガトーショコラ

教育委員会向けにDXを提案する職場に在籍中。まだまだ勉強中のひよっこですが、日々得た情報をこの場でアウトプット。教員の働き方改革などに興味あり。一方で、最近は生成AIにも興味津々です。

マガジン

最近の記事

  • 固定された記事

こんにちは。はじめまして。

IT関係の企業に勤めて約20年。 2022年10月に、教育委員会を担当する部署に所属しました。 それから約1年半、教育委員会向けにどんなDX提案が必要なのか考え続けています。 2024年1月、noteに出会いました。頭の体操にいいかな、と思い一念発起。数ヶ月たちますが、何とか週1ペースで書き続けています。 最初は教育関係と気張っていましたが、時間が経つと、結局、自分の好きだったことや興味のあることを徒然に書いています。まあ、そういうのもきっと「アリ」ですよね。 今年の目標。

    • 【2024年11月】一人旅、宮古島3日目。ループバスの旅。

      昨日はツアーバスでしたが、今日は路線バスで宮古島を巡ります。 ループバスという制度だと、アプリ版なら1500円で24時間乗り放題。 前日に乗り換えプランを練って、1日島内をループバスで移動しました。 1.シースカイ博愛 最初に訪問したのは、シースカイ博愛。半潜水式の水中観光船です。水深25mの海の世界を体験できます。 海中も良かったのですが、インパクトあったのは餌やり!動画で撮ってみました。 ひろちゃん食堂でお昼ごはん。地元の人にも愛されている店のようで、大きい声で喋

      • 【2024年11月】一人旅、宮古島3日目スタート。

        今日の宮古島。朝6時頃は雨が降っていたのに、朝食から戻って、海を見ると虹🌈。 そしてだんだん空も明るくなってきた! 最近は、リモートワークで朝が一番パソコンに向かっている状態。こんなにゆっくりする朝って本当に久しぶりです。 さあ今日も心を解放して、綺麗なものや美味しいものを堪能するぞ!

        • 【2024年11月】一人旅、宮古島2日目。

          おはようございます! 現実逃避の旅、2日目。 今日は本格的に宮古島を体験。ただし、一人旅でそんなに運転に自信もない・・・。ということでバスツアーを申し込みました。 一番の目標は伊良部大橋。 ワクワクしながらホテルの前でバスを待っていると・・ 誰だ、この白塗りの喋りの上手い人、、、 宮古島の観光大使、リアルまもる君同行のスペシャルデーとのことでした。突然の幸運に期待値も上がります。 来たーーーー!伊良部大橋。 2015年に開通した、宮古島と伊良部島を結ぶ「伊良部大橋」。

        • 固定された記事

        こんにちは。はじめまして。

        マガジン

        • 旅日記
          10本
        • 事例紹介
          2本
        • 教育関係覚え書き
          50本
        • ワークショップ実践
          6本
        • 生成AI関係
          25本
        • 週末はドラマ
          2本

        記事

          【2024年11月】一人旅、宮古島1日目。

          最近すごく忙しくて、逃げるようにやってきた宮古島。以前、石垣島に行った際は、空から眺めるだけでしたが、今日は降り立ってみました。 まずは漲水御嶽にご挨拶。宮古島を作ったという神様が祀られているそうです。 宮古神社に行こうとしたら、偶然出会った漲水石畳道。薩摩藩時代の政庁であった「蔵元」の南側にそって、漲水御嶽(はりみずうたき)から祥雲寺へと続いていた石畳の坂道だそうです。 慶長十八年(1611年)の先島検地の折、 薩摩藩の進言により琉球王府は瓦葺の社を造営し「宮古熊野三

          【2024年11月】一人旅、宮古島1日目。

          成功するBtoB事例紹介のポイント:生成AIが提案する最適なアプローチと動画活用の秘訣

          企業がBtoBマーケティングにおいて事例紹介を作成する場合、どのようなポイントに焦点を絞ればよいでしょうか? 生成AIに聞いてみました。 課題と解決策の明確化 事例の中で、クライアントが直面していた具体的な課題を明確にし、その課題をどのように解決したかを詳細に説明します。視聴者は、似たような問題を抱えている場合、自社にも応用できると感じるでしょう。 技術的な優位性を強調 他社と差別化できる技術的な強みや独自のアプローチを強調します。どのような技術を使い、どのような革新的な

          成功するBtoB事例紹介のポイント:生成AIが提案する最適なアプローチと動画活用の秘訣

          教育データ活用の最新動向(利活用のステップ・学習eポータルに対する懸念)

          教育データ活用の最近のニュースをピックアップしてみました。 1.文部科学省が「教育データ利活用のステップ」を作成 文部科学省は、教育委員会向けに「教育データ利活用のステップ(β版)」を作成しました。この文書は、特にデータ活用に不慣れな担当者を対象に、以下の3つのパターンでの利活用方法を解説しています。 単一ツール・システムを用いたデータ利活用 複数のツール・システムを連携させたデータ利活用 独自のシステムを構築してのデータ活用 このガイドラインにより、教育現場での

          教育データ活用の最新動向(利活用のステップ・学習eポータルに対する懸念)

          2024年、BtoBマーケティング:事例紹介の最新トレンドと効果的なアプローチ

          仕事で「事例紹介」にチャレンジしようと考えています。 AI検索エンジン「Genspark」で「BtoBの企業において、マーケティング施策の一環として事例紹介をする場合の最近の傾向は?」と質問してみました。(図解は、napkinにて) BtoB企業におけるマーケティング施策の一環としての事例紹介には、2024年においていくつかの顕著な傾向が見られます。これらの傾向は、企業が顧客との信頼関係を構築し、競争力を高めるために重要な役割を果たしています。 まず、デジタルコンテンツの

          2024年、BtoBマーケティング:事例紹介の最新トレンドと効果的なアプローチ

          不登校対策の最新動向:文部科学省の取り組みと各地の事例

          近年、日本の教育現場では不登校問題が深刻化しており、文部科学省や地方自治体がさまざまな対策を講じています。以下に、最近の主な取り組みと議論をまとめます。 1. 文部科学省の不登校対策推進本部の動き 文科省は「誰一人取り残されない学びの保障」を目指し、以下の進展を報告しています。 不登校特例校が21校から35校に増加 「校内教育支援センター」の設置率が46.1%に到達 不登校児童生徒の学習成果を適切に評価するための法改正 今後の方針として、効果的な自治体の取り組みを

          不登校対策の最新動向:文部科学省の取り組みと各地の事例

          国会議員アンケートが示すこども政策の課題:給食無償化vs教育システム改革

          以下の記事では、日本学術振興会が2024年10月9日に発表した、こどもの貧困とこども政策に関する国会議員へのアンケート調査結果を報告しています。 調査によると、「最も優先度が高い政策」として1位に「学校給食無償化」、2位に「大学の無償化の所得制限撤廃」が選ばれました。こどもの貧困に関心がある団体が推奨する「児童扶養手当の第1子からの増額」は、それほど支持されず、全体の優先度スコアでは6位に留まりました。この結果について、日本大学の末冨芳教授は、中高所得層を対象とする政策が支

          国会議員アンケートが示すこども政策の課題:給食無償化vs教育システム改革

          ワールドカフェとは?ワークショップの対話を促進する仕組み

          ワークショップをした後の利用者の感想で「ワールドカフェ方式でやってみたい」とご意見が。「ワールドカフェ方式」って皆さんご存知ですか? 生成AIに聞いてみました。 1.ワールドカフェ方式とは? ワールドカフェ方式は、大規模なグループディスカッションを行うための対話手法の一つです。主な特徴は以下の通りです。 少人数のグループに分かれる: 通常4-6人程度の小グループに分かれて着席します。 複数のラウンド: ディスカッションは複数のラウンドに分けて行われます。各ラウンドは通

          ワールドカフェとは?ワークショップの対話を促進する仕組み

          ワークショップでファシリテーターを経験した結果、得られた気づき

          先日、ワークショップのファシリテーターを務める機会がありました。終了後、様々な点で反省すべき点が浮かび上がりました。今後の成長につなげるため、以下に気づきをメモしておきます。 1.アイスブレイクのネタは軽めに。これは偶然成功。 アイスブレイクとして「GOOD&NEW」を採用しました。これは参加者が最近経験した「良かったこと」と「新しい発見」を共有するものです。ファシリテーターである私たちが、はからずも身近な例を先に挙げたことで、各グループ内の会話も活発になったように感じま

          ワークショップでファシリテーターを経験した結果、得られた気づき

          さあ、今日もがんばろう!

          最近、韓国ドラマの「ミセン-未生-」を見ています。 主人公は、総合商社に勤めるインターンの男性。彼の目を通して、会社の中で起こる喜び・哀しみが描かれています。 昨日見たのは第7話。骨身を削って作り上げた企画書を、上司にとりあげられたり、握りつぶされたり。悲哀のこもった回でした。 私も何度も同じような経験をしたなあ・・と思い返していました。いえいえ、上司に握りつぶされたりという経験はないのですが、一生懸命作った提案書で他社に負けるとか、そういう経験です。 作り上げたものが

          さあ、今日もがんばろう!

          あなたのアイデアを形にする:ハッカソン、アイディアソン、ワークショップの使い分け術

          アイデアを持っているけれど、それをどうやって形にすればいいのかわからない…そんな経験はありませんか? アイデアを現実のプロジェクトに変える3つの強力なツール、ハッカソン、アイディアソン、ワークショップについて詳しく見ていきます。 私はこの辺り、上手く使い分けていないので、それぞれの特徴と使い分け方を理解してみようと思います。 1. ハッカソン:アイデアを素早くプロトタイプ化するハッカソンとは? ハッカソンは「ハック」と「マラソン」を組み合わせた造語で、短期間(通常1〜3日

          あなたのアイデアを形にする:ハッカソン、アイディアソン、ワークショップの使い分け術

          カスハラ・モンペア対策:従業員や教職員を守るには?

          1. はじめに:広がるハラスメントの波 近年、「カスタマーハラスメント(カスハラ)」という言葉が社会で注目を集めています。同時に、教育現場では「モンスターペアレント」問題が長年の課題となっています。これらの問題は、根本的に類似した特徴を持っており、その対策にも共通点が見られます。 本記事では、カスタマーハラスメント対応サービスの重要性と、そのノウハウがモンスターペアレント対策にも応用できるかを探ります。 2. カスタマーハラスメントとモンスターペアレント:共通する課題

          カスハラ・モンペア対策:従業員や教職員を守るには?

          グループワークを活性化:ワークショップ成功の5つのフレームワーク

          ワークショップのグループワークで「何を話せばいいのか分からない」と感じたことはありませんか?目的意識が明確な場合は問題ないでしょうが、上司の指示で急に参加することになった場合など、場の雰囲気を把握するのに時間がかかり、議題を見失うこともあるでしょう。 この問題を解決する一つの方法は、グループワークの課題を常に表示することです。さらに、ワークショップで参加者の意見を引き出し、知識の差を埋めるために、フレームワークを活用するのも非常に効果的です。以下のような手法や視点を取り入れ

          グループワークを活性化:ワークショップ成功の5つのフレームワーク