
【礼拝ノート】「 ” とき ” を大切にしましょう」
これは2023.12.31に、おもに子どもとその保護者が参加する礼拝で、教会員奉仕者M.I(男性)がお話されたものを書き留めて、話の流れに沿ってまとめたものです。
本文では、『聖書協会 新共同訳』を引用しています。
【 聖書箇所 】
イエスは、ヘロデ王の時代にユダヤのベツレヘムでお生まれになった。そのとき、占星術の学者たちが東の方からエルサレムに来て、 言った。「ユダヤ人の王としてお生まれになった方は、どこにおられますか。わたしたちは東方でその方の星を見たので、拝みに来たのです。」 これを聞いて、ヘロデ王は不安を抱いた。エルサレムの人々も皆、同様であった。 王は民の祭司長たちや律法学者たちを皆集めて、メシアはどこに生まれることになっているのかと問いただした。 彼らは言った。「ユダヤのベツレヘムです。預言者がこう書いています。
『ユダの地、ベツレヘムよ、
お前はユダの指導者たちの中で
決していちばん小さいものではない。
お前から指導者が現れ、
わたしの民イスラエルの牧者となるからである。』」
そこで、ヘロデは占星術の学者たちをひそかに呼び寄せ、星の現れた時期を確かめた。 そして、「行って、その子のことを詳しく調べ、見つかったら知らせてくれ。わたしも行って拝もう」と言ってベツレヘムへ送り出した。 彼らが王の言葉を聞いて出かけると、東方で見た星が先立って進み、ついに幼子のいる場所の上に止まった。 学者たちはその星を見て喜びにあふれた。 家に入ってみると、幼子は母マリアと共におられた。彼らはひれ伏して幼子を拝み、宝の箱を開けて、黄金、乳香、没薬を贈り物として献げた。 ところが、「ヘロデのところへ帰るな」と夢でお告げがあったので、別の道を通って自分たちの国へ帰って行った。
【 説教要約 】
今日は1年の最後の大晦日です。それは新年の前日です。 ⇒ 「時」人間はこの ” とき ” と共に、そして " とき " を意識して生活しています。
イエスさまが現れたのは、いつ? どこで? だれに?でしょうか?
今日の聖書箇所では、「イエスさまはユダヤ人の王」として生まれた。 ⇒ 東方の学者たちに現れた。
『ルカによる福音書』においては、「イエスさまは主メシア(救い主)」として生まれた。 ⇒ 野宿の羊飼いに現れた。
と記されています。 ⇒ だれに? それは「東方の学者たち:異邦人」と「羊飼い:最も軽蔑されていた人」に現れたのです。 ⇒ この「学者」と「羊飼い」にイエスさまが最初に現れたことには大きな意味がありますね。” クリスマスのこのとき ” と、今生かされている ” 私のこのとき ” この2つの ” とき ” は2000年を隔てているのですが、本当は一つに合わさっているのだと思います。
⇒ だから! 今日は1年を締めくくる ” とき ” そして、新しい ” とき ” です。大切に意識しましょう。
【 説教まとめ 】
今日は大晦日です。明日は元旦、お正月になります。しかし、教会の暦ではクリスマスです。
今日は、「ときを大切にしましょう」というテーマをもとにお話をしていきます。私たちは、時を意識して生きています。その時について、みなさんと考えてみたいのです。
時について、2つの問いをします。
1.昨日は、何時間寝ましたか?
2.今日は、何時に起きましたか?
私たちは、『時間』と『時刻』という2つの時を使い分けています。
「何時間寝たのか」とは、時の流れを意識した問いであり、「何時に起きたか」とは、その瞬間を意識した問いですね。
さぁ、その時を意識して、「イエスさまは、いつ? どこで? だれに? 現れたのか」について考えてみましょう。
イエスさまは、2000年前にユダヤのベツレヘムでお生まれになり、『マタイによる福音書』においては、東方の学者たちに ” 王 ” として、『ルカによる福音書』においては、羊飼いたちに ” 主メシア ” として現れました。
2つの福音書は、異なることを記していますが、それには、それぞれのメッセージがあり、どちらも真実が記されています。
しかし、その共通することとは、「ユダヤ人の社会から見てどうか」という観点から、その意味を知ることができます。
学者たちとは、異邦人のことで、ユダヤ人社会の目からは、救われない人々だと思われていました。(旧約)聖書を読むと、そのようなことはないことがわかるのですが、ユダヤ人たちは、「律法を守るかどうか」という観点で異邦人たちを判断していました。
一方、羊飼いたちは、ユダヤ人ですが、羊の世話をするために安息日を守ることができない人たちでした。そのため、ユダヤ人社会からは、軽蔑され、ユダヤ人でありながら救いにあずかることができない人々と思われていました。
しかしこの2人に対して、イエスさまが真っ先に現れたことは画期的なことです。イエスさまは、有名な偉い人たちにではなく、人々から軽蔑されていた人々の前に現れました。
これがキリスト教のはじまりですね。
このことは、私たちにとっても大きな慰めと励ましを与えてくれます。私たち日本人も、ユダヤ人社会から見れば異邦人でありますし、律法を守り切っているとは言えないのではないでしょうか。
これは、神の恵みです。
自分はまだ、イエスさまを信じていないかもしれない。しかし、今は、この話を聞いたことが重要なことで、教会とつながることが大事なことです。
クリスマス礼拝に私が誘った方が、「私はイエスさまを信じていないのに教会に行ってもいいのかしら?」と言っていました。
信じていなくても、来ていいのです。「お菓子をもらえるから行く」。それでもいいのです。教会は、誰に対しても開かれています。
それは、イエスさまが、学者たちや羊飼いたちに現れたそのことが、神さまの思いを表しています。
さぁ、時について、最期にこのことを考えてみたいと思います。
イエスさまは、2000年前に学者たちや羊飼いたちに現れました。そして今、私たちは2000年の時を経て、イエスさまを礼拝しています。
私たちにとっては、2000年の隔たりがありますが、神さまには、そのような隔たりはなく、いつも ” この時 ” なのです。
1,000年といえども御目には / 昨日が今日へと移る夜の一時にすぎません。
神さまにとっては、今も2000年前も一時にすぎません。それは、新約聖書においても言っています。
愛する人たち、このことだけは忘れないでほしい。主のもとでは、1日は1,000年のようで、1,000年は1日のようです。
2000年前の学者や羊飼いたちと、今の私たちのイエスさまへの祈りは同じです。
だから、イエスさまは今、私たちのところに来てくださっていることを思うと、嬉しい。この思いは、学者や羊飼いたちの思いと同じです。
今日は、1年の締めくくりと、新しい年を迎え再スタートをする時です。
イエスさまは、喜びも哀しみも共にしてくださいます。学者たちが導かれた希望の星に私たちも導かれて、イエスさまが私たちのことを守り、強めてくださることを覚えましょう。
【 お祈り 】
天の父なる神さま、新しい朝をありがとうございます。
イエスさまを私たちのために世に遣わしてくださり、私たちの罪をお赦しくださいましたことを心から感謝します。クリスマスの喜びを体いっぱいに受けて歩んでいます。
今日で今年も終わりですが、新しい年も、イエスさまからのお助けを受けて、苦しい歩みの中でも、この喜びを周りの人たちと共にしていけますようお導きください。
この祈りをイエスさまのお名前を通してお祈りします。
アーメン。