私の見るだけスポーツの思い出⑤ 開会式

この記事をいつ読まれるかは分かりませんが、今書いてるのは取りあえずパリオリンピックが開幕した日です。皆様も見ておられますか?私はニュースでチラッと開会式の一部だけ見てましたが、チャラいですね。一瞬しか見てないけど、前回の東京は開会も閉会も、オリンピック見始めてから初めて全く見ませんでしたが、今回少しだけ見てもやっぱり今風だなとがっかり。
今回は種目でなくて、この際なんで開会式を書きましょう。

何回も言ってますが、私の記憶の始まりは1976年のモントリオール五輪からですけど実際の記憶では1972年の札幌冬季五輪のスキーで日本人選手が上位1・2・3位のメダルを取ったのと、テーマ曲を歌ったトワ・エ・モワの『虹と雪のバラード』という歌が子供心に残っています。スポーツに全く興味のない子供の頃の事なんで、よっぽどの印象が強かったのかな。当時は冬季とノーマルの五輪が同じ年にやってた時代ですが、同じ年にあったミュンヘンのテロやメダリストの記憶は全くないからなあ。モントリオール五輪もスポーツ見始めたころで、選手の記憶はかすかにありますが、開会閉会式の記憶が全くない。当時の紅白歌合戦とかの記憶はかすかにあるんで、単に親が見てなかっただけかも。当時は子供部屋もなかった頃だしね。
モントリオール五輪の次はモスクワです。この頃はスポーツ大好き時代に入ってましたが、モスクワ五輪は日本がボイコットしてたんで、テレビ中継とか多分なかったはず。まあ、サッカーのワールドカップも野球のワールドシリーズも、もちろんテレビ中継なんかなく、新聞の隅っこに小さく結果だけ書かれてたいい時代でした。もちろん外国同士のどうでもいい普通のリーグ戦なんて結果さえ載ってない時代です。
1984年のロサンゼルスオリンピック。これもモスクワ五輪に対抗してロシアなどが報復ボイコットしましたが、この頃から商業五輪としてオリンピックが軽くなっていく時代だったのかな。
開催地がアメリカなので、カッコいい五輪用のテーマソングみたいなのができて、今もBGMなんかで流れてる曲もありますね。その頃は甲子園の高校野球も好きだったので、開会式とかはいろんな国が見れて楽しかったですね。当時は開会式大好きなヒトでした。
あれから何年もたって、あまり好きじゃない種目なんかは見なくなっても、開会式と閉会式だけは必ず見てた。高校野球見なくなりかけた頃も、開会式だけは見てたし。
だんだん選手やテレビ局のお馬鹿なノリが嫌いになって、スポーツ見る時間も減って、東京も延期とか、その他のゴタゴタで、開会式も見なくなっていったな。
今年、母が亡くなって一人。こういうnoteに巡り合って、たまたま、パリ五輪云々のこんな記事を書いている今、今回くらいは見ようかな…と思わなくもないし、夜中だけど起きていたのに、やっぱり見なかった。

そのくせ、こんな記事書いてるのに笑ってしまいますが。せっかく書いてるので、なるべく見ていくかな。ほぼ昭和の話ばっかりなんでひんしゅく買いそうなので、出来たらパリのリアルタイムも入れて書いていけたらいいかなと思います。
開会式、一瞬しか見てないけど、ネットで見る限り不評だったんかな?テレビつけたら船(?)だったんで、なんやコレって消してしまいました。まあ、いろんな意見はあるんでしょうが。
私の中での記憶に残るオリンピックは長野冬季五輪。日本だからか開会式に力士を呼んだはいいけど、当然ながら真冬の屋外で、力士が確か裸で行進していたような(?)記憶違いならスミマセンが、風邪ひいたらどうするんかなと思った気がする。
とにかく目立つために馬鹿なことする人は多いものです。それではまたね。


いいなと思ったら応援しよう!

しょーん
頑張ります。