
【体験談】ゲーミングPCを初めて買った話
基本的にただの自分語りではありますが、よろしければお付き合いください。
はじめに
この度私、ついにゲーミングPCを購入しました。しかし、今の気持ちとしては嬉しいというよりなんだかモヤモヤしております。購入するに至るまでに大変苦労したといいますか、色々と考えることがありました。人生最大クラスの高い買い物であると共に、ショッピングでこんなにモヤモヤしたのは初めてです。
このように右往左往した初心者の記録がインターネット上にあまり多くないこともあり、今少しでも同じ思いをしている初心者の方々に私の体験談を届けるため記事として残しておきます(役に立つかは分かりませんが)。
上級者の方々から見ると片腹痛い話であることは承知の上ですが、暖かく見守っていただければと思います。
本記事ではゲーミングPCの若干ネガティブな内容が含まれます。ご注意ください。
購入に至るきっかけ
まず本来ならPCを購入するつもりはありませんでした。というのも、PS5を購入する予定だったからです。
私2020年の初め頃にPS4を購入しております。2020年というとPS5の発売年でありPS4の購入年としては最末期にあたります。これが次世代機に移行するのが遅れた原因ですね。PS5は出た当初転売でまともに買えませんでしたが、当時は全く困っていませんでした。理由として、上記のようにPS4がまだ新しかったことと、今までソニーは年月が経つごとにハードを値下げしてきた、という2点があります。しかもまだ当時はPS4マルチのゲームが殆どであった為、困ることもありませんでした。
しかし、そうこうしている間にあろうことか二度三度の値上げラッシュ。当初5万円台だったものが2025年2月現在は8万円もします。(PROに至っては12万‼︎)更にはオンライン料金や周辺機器までもが値上げ&簡素化。この値上げの流れによって多くの方がPCに移行されたのではないでしょうか。私においても、PS5はゲーム機にしては割高であることから購入を躊躇していました。その後PCという選択肢の存在を知り、確かにハイスペックなPCがあれば創作活動にも使えるし、ゲーマーを語る上で一台くらいは持っておいた方がいいかもなと考え始め、PS4の乗り換え先をPS5からPCに変えました。これが数年前の出来事。この段階から購入までにラグがあるのは次のような理由があります。
・軍資金を貯めていたから
どうせなら少しでも良いものを、という思いから。
・意外とまだPS4で遊べる!
私が絶対に遊びたいゲームというものがまだPS4に出るということで、結局なあなあになってしまいます。
・時期が悪いおじさんの存在(後述します) etc...
そうしている間にも続々と大手サードタイトルがswitchやPS4を切る流れに。
そしてついに来たるモンハンワイルズに合わせて重い腰を上げ、ついに購入を決意した。という流れです。
モンハンに関しては3DS時代はよく遊んでいましたが近年のワールドやライズは数時間しかプレイしていません。久しぶりに本気でやってみようという思いが大きい。

話が脱線しましたが、話題をPCに戻します。
立ちはだかるゲーミングPCの壁
いざ購入を決意したはいいものの、PCの壁は厚かったです。その理由の一部がこちら。
値段
当たり前ですがPCは家庭用ゲーム機よりも圧倒的に値が張ります。
2025年2月現在のCS機の値段を比較してみます。
・PS5:7万9980円
・PS5 pro:11万9980円
・xbox series x:6万6978円
・xbox series s:4万9978円(1TB)
・(switch通常モデル:3万2978円)
一方ゲーミングPCでハイエンド機と言われているPS5やxsxレベルのスペックを出そうと思うと、それらよりも圧倒的に高くつきます。
しかし最近では手数料無料の分割払いをしているメーカーも存在。学生や金欠の方でも比較的手が届きやすい存在になりつつあります。
私が購入する際それよりもネックになった問題が次です。
一番しんどいのは"選ぶ"こと
初心者にとって一番壁となるのは、必要な知識と存在する選択肢の多さだと思いました。
あまりにも多いその勘案事項を確認します。
・そもそもどこで購入するのか?
・今買っても良いのか?
・予算は?
・パーツは?
・周辺機器は?
・オプションは?...etc
このように考慮する要素が山のように存在します。
さらにグラフィックボードやCPUといった重要パーツのスペックの違い、各パーツの役割を把握する、といった基礎知識のインプットも当然必要になってきます。家庭用ハードとは違い、店にあるものを買って終わり、ではないんですよね。
昔読んだ本に書いてあったことを思い出しましたが、人間は選択するのに多くのエネルギーを使うそうです。(そこにエネルギーを割きたくないからスティーブ・ジョブズは毎日同じ服を着てたらしい)
スティーブ・ジョブズがいつも同じ服を着る理由は、彼の日常生活における意思決定の簡略化と、ストレスの軽減にありました。私たちは日常的に数多くの決断を下さなければなりません。例えば、朝の服装選びや食事の選択などがそれに当たります。これらの小さな決定は、日々のストレスや認知的負荷を増加させることがあります。
またしても話が逸れてしまい恐縮ですが、この時点で面倒くさがりの私はフリーズしてしまい結論を先延ばしにしてしまいました。
"ネットで調べる"事の難しさ
そんな時に頼りになるのは勿論インターネットですね。しかし今回私はこのインターネットで調べる事にある意味での限界を感じました。というのも、以下の理由があったからです。
・情報を集めづらい→前提知識が多く、各メーカーのサイトでスペックを確認しても素人には難しい
・現在ネットに転がっている情報は特定のメーカーの宣伝になっているものが多い→フラットな目線で解説されているものが意外と少ない
・これが正解!といった最適解が存在しないので、実際使ってみないことには何を選べば良いのか分からない
ネットには無数の情報が転がっていますが、それを見分ける審美眼的なものが備わっていないと参考にするのは難しいです。
勿論それはPCに限った話では無く、インターネットにおけるすべての物事について当てはまることではありますが、このゲーミングPCに関してはその必要性が他と比べても大きいと感じました。しかも多くの人にとって決して安くはない買い物。選ぶのも慎重になって当然です。
結局私は既にゲーミングPCを持っている知人の助言、後押しもあって購入するものを決めました。私のように有識者の方が近くにいる場合は、その方の意見を参考にするのが良いでしょう。
見えてきた家庭用ハイエンド機の意義
ゲーミングPCの購入を決めて以降は、値上げしたPS5やxboxなどの家庭用ハインド機を購入するのは勿体ない選択であり、PCの方が良いに決まっている!と、ある意味自分に言い聞かせるようになっていました。しかし、今考えるとゲーム用であると割り切ればそれらの選択も決して悪くないと思います。
ネット上の一部の人は自分で調べないことを情弱とか搾取されてるとか表現することもありますが、それでも時間をお金で買える人や、そこまでゲームに情熱を注いでいない人はコンシューマーのみでも十分なのかもしれません。

これらの理由が欧米や中国と比較して日本であまりPCゲームが流行ってない一因といえるのではないでしょうか。
私が思う重視するべきポイント
あまり詳細なことは語れないので大まかなポイントをお伝えします。
欲しい時が買い時
PCはその時の円相場や半導体不足の影響をモロに受けるため、週や月ごとに値段が変化します。
イメージ的には株に近いですかね。
なのでそれを予測するのは至難の業です。よって、欲しい時に買ってしまうのが吉です。
いわゆる時期が悪いおじさんの意見も一理あると思いますが、彼らの言うことに馬鹿正直に従っているとずっとタイミングを見計らって買えないことになります。
そして何よりも強く心掛けて欲しいのは買った後の値段は見ない、という事です。
実は私ももっと安い時に買えたのではないかと大後悔しています。一回買ったら価格はもう見ない!これは鉄則です。
推奨スペックの確認
どのくらいのスペックにするか迷ったら、まずは遊びたいゲームの推奨スペックを確認しましょう。折角買ったのにそれを下回っていたら話になりません。そこを基準に予算と相談すると良いでしょう。
気持ち多めの予算で
その予算ですが、初めて買う場合はオプションをつけたり周辺機器も購入することになると思いますので意外と上回りがちです。+αで予算に余裕を持つことをお勧めします。
グラボ、CPUをよく知ること
ゲーミングpcの肝といえるグラフィックボードとCPUです。これらに関してはメーカーごとの違いや世代、詳細なスペックについてよく勉強しておきましょう。
これが理解できればだいぶ楽になります。

ちなみに自作かBTOのどちらが良いかについては、まだそこまで触っていない私が結論づけるのもおかしいと思いますので明言は避けます。
私個人としてはいきなり自作はハードル高いなと思い、BTOにしています。
詳しい話やその他の点に関しては私よりも知識が豊富な方々が大勢解説されているのでそちらに任せます。一番重要なのはご自身で興味を持ち、調べることであるのは間違いありません。
以下は完全に自分語りです。
今回購入したもの
今回はグラボがrtx4070super、CPUがRyzen 7 7800X3DのPCを購入しています。
今後購入予定のゲーム
・モンハンワイルズ
もちろん大本命です。
・格ゲーを一つ極める
生きてるうちに何かしらの格ゲーを極めたい。
今のところはスト6が候補かな。

・hoyoverseのゲーム
スタレやゼンゼロあたり気になってます。
・プロスピ2024

実は私プロ野球観戦も趣味でして、2019、2021とプロスピAは以前かなりやり込んでいました(アプリはすでに引退済み)。従来作品から何が変わったのかを確認する為にも買って遊びます。
おわりに
今となっても本当にこれでよかったのかは分かりません。
ただ、遊べるタイトル数が増えたことは勿論、当ブログで取り上げることのできる作品がかなり増えたのは事実ですので、あまりネガティブなことばかり言わず、これからのゲームライフを充実したものにするために使いこなしていきたいと思います。
その他、おすすめのゲームやPCを使いこなす術があれば是非ご指南いただければと思います。
また数ヶ月経ったら使ってみての感想も書いてみようかな。
ここまで書いてみて本当に皆様の役に立ったかは不明ですが、最後までご覧いただいたきありがとうございました。
普段はゲームレビューを行なっているnoteです。
是非フォローやスキをよろしくお願いします。