![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/160505638/rectangle_large_type_2_07301bd9f3b90f4cebd3e95d2f0b5402.png?width=1200)
『検診』のすゝめ
本日のPOINT:
「医科医療事務管理士」であり「内科小児科クリニックで5年勤務」のさくゆずを前面に出して、あなたの健康を応援するためにお伝えします。
年齢、性別、お住まいのルールなどの条件がピタリとあうと、とても安く『検診』が受けられます。無料又は500円〜3000円程度。
『健診』ではなく『検診』ね。
『健診』と『検診』の違い
『健診』とは
→健康かどうか調べるための、よくある健康診断のことです。採血したり、尿検査したり、肺のレントゲン撮ったり。
『検診』とは
→癌やB型肝炎感染などを調べる検査のこと。癌だと肺がん、胃がん、大腸がん、子宮頸がん、乳がんなどがあります。
年齢
検診項目によって、30歳〜40歳〜50歳〜など安く受けられる対象が違います。
おそらくその年齢に達すると、お手紙や安く受診できるクーポンがおうちに届きます。
捨てずに中を開けてみてね。
『検診』の受け方
「集団検診」と「個別検診」があります。
「集団検診」とは
→あなたのおうちの近くに、体育館やコミュニティーセンター、大きなホールはありますか?そういう所に行って決められた日に受けに行きます。
「個別検診」とは
→検診案内の中に、受けられるクリニックや病院の一覧があります。家の近くで受けられる所があると便利ですね。予約が必要かどうかは確認しましょう。それと、集団より個別の方が若干料金が高い傾向にあります。
ということで、『検診を受けましょう』なんて書いている手紙が届いたら、捨てないで!
まずは開けてみましょう👀✨
#つくってみた
こんなにたくさんの事を皆さんから学ばせていただいている私が、皆さんに還元できる事は何か?
よし、やってみよう。そんな気持ちで書いたお知らせ。
#健康を大切にしている素敵な大人たちへ