価値は生み出すが、働く気はない。
もうね、この齢になると
働く気なんて起きない。
ある程度の酸いも甘いも見てきて
もう生真面目に?バカ真面目に働く気なんて起きません。
何もやることがない時間でも、お給料が発生しているから
なにか生産的なことをしなければならない?
あー、はいはい。
何もやることがない時間に何もしない人間に
何も仕事を与えない方にも問題があるでしょ。
なにもやることがない時間は
他に迷惑が掛からない程度に暇してればいいじゃん。
それで気分よく、後の仕事に取り組んでくれた方が
パフォーマンスよくなると思う。
欲しいのは結果でしょ。
結果に結びつかない時間に何しててもいいし
結果さえ出してれば問題ないでしょ。
もちろん、間接的に影響することはあるから
それをとことん追求したうえで
影響し得ないことならいいじゃん。
ってことで
真面目に働くこと、無駄な時間に有限のエネルギーを投じたくない。
待機時間に時給が出ることは法律で決まってるんだから
個人個人にとって価値あることに取り組んでくれれば
いいんではないかな。
っていうのが最近の持論。
もちろん、その他作業中の待機姿勢が不愉快だとか
すぐに作業を中断できないだとかは避けるべきである。
とことん考えて、本来やるべき仕事が急遽生じた際に
すぐに仕事に取り掛かれるように、他作業をする。
最近は、従業員に副業で起業を進めており、
起業できるタイプでない人には
私が起業し、業務を与えることで解消していこうと考えている。
職場には無駄にスペックの高いPCを置き
adobeのクリエイティブクラウドを契約してある。
さらにはCAD関連のソフトもインストールしてあるので
営業前・終了後などに、習得すことも推奨している。
わたしにとって待機時間が生じる仕事はぜひ受けたい。
暇がゆえに職場内のいじめや衝突が生まれるのであれば
各々が集中できることを行ってもらって
お互いに浅い関係性と不干渉になれる状態を作った方がいい。
むしろ使っているツールが同じなのだから
話題にも困らないだろう。
学ぶ姿勢は、知らないことに対する興味も新たにわきやすい。
そうやって待機時間を無駄にさせず
自分で稼げるようになれば
本来の仕事が薄給でも生活に困ることはない。
結論、
薄給なのであれば仕事中の自由を増やしてあげるべきだろう。
時間を無駄にしてまでも何かを仕事をさせたいのであれば
本来の業務が生じてなくてもこれだけの給料がもらえるのだからと
思える金額を与えるべきである。
働く気はないが価値は生み出す姿勢は
自律性と理性が保てる人間を雇うには
最適な条件だと思われる。
ちなみに、私はこうやって毎日noteを更新できるのは無論、
他の仕事中の待機時間にPCをたたき続けているのだ。
アルバイトが出勤したら、わたしは
クリエイティブ系のアプリを座って作業する。
活き詰まったらアルバイトと話したり、業務育成をしたり。
お互いに無駄な時間を減らし、少しでも価値あるものに工夫する。
前述もしているが、
アルバイトに自律性と理性が大変求められる。
見方を変えれば、能力が高いからこそ
セーフティネットのように暇な仕事をして
その待機時間で自分の事業を進める。
今までの定型化された一括雇用では実現が難しいが
個人で管理できる範囲の事業であれば
従業員に同じ目線で働いてもらえる体制ではある。
いいなと思ったら応援しよう!
