恵まれた環境って不思議と気づかないし活用できないもの。
私の職場では、誰でも触っていいPCがあり
簡単な動画編集にも耐えうるスペックに加え
・Adobeのクリエイティブクラウド
・3D CAD
・ローカル環境で起動できる画像生成AI
をインストールしてある。
さらには3Dプリンタも用意してあって
待機時間にそれらの習得に使用していいことにしている。
それらソフトの特徴や、
今後の仕事にどう活かせるのかを説明したりしても
誰ひとり、触る人をがいない。
インセンティブができにくい、安月給な仕事で
暇疲れするほどなのだから
時給が出る時間に習得すればいいのに
誰も触らない。
雇われの販売職なんて長く続けるような
仕事でもないと考えているので
転職ありきで、自分の能力を高めるにはちょうどいいと考えているが
一人たりとも、そのような向上心を持っている人に出会ったことがない。
これがクソほど不思議なのである。
確かに、目的もなく
「覚えてて損はないから」という理由で
独学をするのは難しいが
積極的でない人に学ぶきっかけが巡ってくるとも思えない。
忍耐強く学ぶこともできなければ
何かを習得する意思もない。
一般人って、言動が一致しないことが多い。
発する言葉の多くは自分から出たものでなくて
世間的に好ましいと思われている言葉を発しているだけだと
感じている。
自分に不足を感じ
自己嫌悪に陥らない程度に懐古していくことでしか
動けないのかもしれない。
そうなると、環境の問題ではなくなってくる
教育もなんの意味も持たなくなる。
自由主義的な傾向がある今日では
結局自分次第。結局個人の問題なのだろう。
悲しいね。
でも少しでも向上心がある人が
集中できるように楽な環境を整えてあげたいものですね。
向上心がない人は
手間のかかることを生真面目にやってもらった方が
ちょうどよく循環しそうな気がしますね。
あー。これが悲しき現実ってものなのでしょう。
いいなと思ったら応援しよう!
