生成AIで自分のブログのエゴサしてみた
AIでエゴサしてみると、ちょっと恥ずかしい
実はわたくし、一時期ブロガーとして活動してまして
比較的目立つところまで頑張ってたんです。
そのブログで黒歴史を作ることもあれば
黒歴史を暴露してみたり
真面目に仕事のPRしていたり
まず、そういった変わった経験があると
周りからの評価がリアルに目に見えることもあります。
とある比較記事で、比較対象の商品のオフィシャルサイトを
出し抜いて表示順位1位を獲得したこともありました。
そのためか、初対面でお仕事の話になると
「実はブログを書いていて、有名な記事だとこれ…」
「あ!見たことあります!これ書いたのあなただったんですか!!」
なんてことがあったり。
テーマや内容がいいと
読者からDMを頂いたり、お仕事を頂いたりなどもしてました。
これだけネット上で活動していると
やはりAIが見てたりするんですよね。
「〇〇年△△月までのweb上の情報をもとに文章を生成してます」
といった区切りがされ、
ブログ名から特徴や評価を求めたりすると
よく読まれている記事や、筆者の人柄なんかを
まとめてくれたりするんです。
この文章が、めっちゃ恥ずかしい
AIが人を判断することはないので
生地から読み取れること、または、
どこかで誰かが書いた評価が生成された文章に現れるわけです。
ダメ出しとか、読者が求めてるポイントとかがわかれば
活動の励みになるのですが
ほめられた内容ばかりなのが
小っ恥ずかしい。
とはいえ、ブログにあまりコメントされていないのに
私のある事業の評価をもらったってことは
どっかに私のことを書いてくれている人がいて
私はどこで書かれているのか、わからないってのが
また怖いところなんですよね。
これが岡田斗司夫先生の言う評価経済社会の1面ってことなんでしょうかね。
あざしたーーーー
いいなと思ったら応援しよう!
