忙しさにも質があるんやね。わかってても工夫して改善するつもりはないんやね。

「相変わらず、幅広く忙しいですね。」
ここ1年で仲良くなった友人に言われて気づいたんだけど、
確かに、自宅と職場の往復しかしてない、
なんてことが全くない。

本当なら今日は大学の講義にお邪魔して
学生にお話をする予定だったり、

ある事業の方で従業員が突然の退職で
シフトの穴埋めや新しい従業員を確保したり

別の事業で受注している納品が滞っていたり

動画撮影しなきゃいけない状態になったりと、まぁ大変。

複数の仕事の話もあるけど、
プライベートも充実してるし
仕事以外の取組みの話もあって
ほんと、話題に尽きず
バラエティ豊かに忙しい。

数年前に会社員やっていたころより忙しいけど
まったくストレスがない。
「あーやばい!!!!!!!!」ってことは多々あるけど
ストレスじゃないんだよね。

プレッシャーとかストレスによって作業効率やアウトプット質が下がる
っていう研究結果は山ほどあるけど
これから逃れてアウトプットできている人って
ほんと極一部なんだなって思う。

今の忙しさは、ただただ寝る時間が少なるっていう
量的な問題であって
人を雇うなりすれば改善できるって考えたら
今は耐え時なんだなって楽観視してる。

忙しいことがストレスなのではなく
忙しいうえにプレッシャーや
自分でコントロールできない要素が多いことに
ストレスを感じるんだなって実感した。

「こんなこと言われなくてもわかっとるわ。」
って思う人は多くいそうだけど、
プレッシャーから逃れ
自らコントロールできるものを増やす努力や工夫をする人は
とても少ないから面白い。

頭ではわかっているものの、行動はしない。
人にアドバイスはできるものの、自分事になるとわからなくなる。
人間ってなんて不器用な生き物なんでしょうね。
かわいい。

いいなと思ったら応援しよう!

どっかのさとうさん
懸賞金みたいなやつです。 特定したらどっかのSNSからそっとDMください。 その週のチップ金額の5割を差し上げます。