決算書でM&Aリスクを見抜く!一瞬でわかる財務分析3つのポイント【PL編】
M&Aするべきではない事業を決算書から見抜く3つの財務分析ポイント【PL編】
M&AやスモールM&Aを検討する際、決算書の内容をどのように読み解くかが成功を左右します。特に、PL(損益計算書)に注目することで、M&Aすべきでないリスクの高い事業を見抜くことが可能です。この記事では、個人でも簡単に決算書の分析ができる3つのポイントを紹介します。これにより、買収リスクを回避し、成功するM&Aを実現しましょう。
1. 決算書の表紙で事業の歴史を確認する
決算書で最初に見るべきポイントは「表紙」です。決算書の表紙には、その会社の創業年数が記載されています。創業から3年以上経過していない事業は、廃業リスクが高いため、避けた方が安全です。
なぜ3年以上が重要なのかというと、一般的に創業してから3年以内に約50%の企業が廃業するため、長期的な生存可能性が確認できない事業はリスクが高いからです。創業して3年を超えている事業であれば、一定の安定性が期待できます。
2. 売上の推移を確認して成長性を見極める
次に注目すべきは「売上の推移」です。売上が減少している事業は成長の余地が少なく、買収後も売上が減少し続けるリスクがあります。そのため、売上の推移を3期分確認し、増加傾向にあるか、もしくは安定しているかを確認しましょう。
特に、過去3年間の売上が連続して減少している事業は、引継ぎ後にさらに苦労する可能性が高いため、慎重に判断する必要があります。
3. 営業利益が安定しているか確認する
最後に確認すべきは「営業利益」です。営業利益が連続して赤字の事業は、ビジネスモデルが崩れているか、市場とのズレがある可能性が高いため、買収リスクが大きいです。また、赤字の状態が常態化している事業は、改善するために大きなリソースを費やす必要があるため、個人でのM&Aには不向きです。
営業利益が黒字で安定している事業を選ぶことが、M&A成功への大きなステップとなります。
ファイナンスアイのサポートでM&Aを成功させよう!
個人M&AやスモールM&Aを成功させるためには、プロのサポートを受けることが重要です。ファイナンスアイでは、M&Aの資金調達から決算書の分析、事業承継に至るまで、包括的なサポートを提供しています。特に、失敗しないためのM&A相談や資金調達のアドバイスを無料で受けられるのは大きなメリットです。
■失敗しない個人M&AやスモールM&Aならファイナンスアイ
■M&Aや事業承継の無料相談
■起業や経営者の資金調達を成功報酬でサポート
#決算書分析 #財務分析 #M &A #スモールM &A #事業承継 #個人M &A #ファイナンスアイ #PL分析 #M &A融資 #資金調達 #決算書