見出し画像

緑内障ってなに?

厚生労働省の調査によると、日本における失明の原因で、最も多い眼の病気が緑内障です。40歳以上の日本人の20人に1人は緑内障であるという調査結果もあって、決して珍しい病気ではありません。

緑内障は自覚症状を感じにくいため、自分が緑内障であることを分からずに生活している人が多いといった特徴もあります。そのため緑内障の診断を受けた時には、かなり視野や視力に障害があり、仕事に影響が出て働きづらさを感じるケースもあります。

今回は、緑内障とはどのような病気なのか、緑内障の症状がある人が仕事をする上でのポイント、緑内障の人におすすめの仕事、就職や転職の際に利用できるサービスなどについて詳しく解説します。

緑内障と診断された方は、ぜひ参考にしてください。

■緑内障とは?

緑内障は、何らかの原因によって目から入った情報を脳に伝達する視神経に障害が起こり、視野(見える範囲)が狭くなっていく病気です。治療が遅れると失明してしまうこともあります。

日本緑内障学会が行った調査によると、40歳以上の日本人で緑内障を発症している人の比率は5.0%であることが分かりました。40歳以上の人の20人に1人は、緑内障ということになります。

緑内障を発症する人は、年齢とともに増えていくことが知られています。少子高齢化が進む日本では、今後ますます緑内障の患者が増えていくと予想されます。

多くの場合、緑内障は進行するスピードは非常にゆっくりで、かなり進行するまで自覚症状がありません。調査では、それまでに緑内障と診断されたことがある人は、全体の1割で、ほとんどの人は、自分が緑内障であることに気づかずに過ごしているということになります。

早期発見、早期治療によって失明を避けることができるので、定期的に眼科で検診を受けることが大切です。

■緑内障の主な症状

緑内障は、見えない場所(暗点)が出現したり、見える範囲(視野)が狭くなるなどの症状が出ることが最も一般的です。日常生活では両眼で見ていることや、多くのケースでは病気の進行は緩やかなため、緑内障になっても初期にはまったく自覚できないことがほとんどです。

実際に緑内障になった人が、自覚症状で病気に気づくのは、かなり進行してしまい視野や視力が悪化してからという場合が多くあります。病気が進行した場合には、視力が低下したり、場合によっては失明することもあります。

緑内障の進行によって一度喪失してしまった視野や視力を治療によって取り戻すことはできません。緑内障に対する治療は、緑内障の進行をゆっくりとするためのものであって、視野や視力を改善することはできません。

急性緑内障発作によって急激に眼圧が上昇した場合には、眼痛や目の充血、目のかすみの他に、頭痛や吐き気などの症状を自覚することもあります。このようなケースでは、急速に視野が悪化するため早急に治療を受ける必要があります。

反対に、ゆっくりと眼圧が上昇していくケースや、正常な眼圧でも緑内障になるケースでは、自覚症状がないため気がついた時には視野や視力が悪化していたということになりがちです。

■緑内障の種類

緑内障は眼圧(目の中の圧力、眼の硬さ)が、その人の眼が耐えられる眼圧より上昇することが原因で引き起こされます。

緑内障は、眼圧が上昇する原因によって「原発緑内障」「発達緑内障」「続発緑内障」に分けられ、原発緑内障や続発緑内障はさらに「開放隅角緑内障」と「閉塞隅角緑内障」に分けられます。

眼圧は、「房水」と呼ばれる眼の中の水の量によって決まります。房水は、「隅角」という部分からフィルターの役目をしている「線維柱帯」、出口になる「シュレム管」を通って眼の外に流れ出ていきます。

▽原発開放隅角緑内障

線維柱帯とシュレム管が目詰まりを起こして、房水がうまく流出されなくなるために、眼圧が上昇して緑内障になると考えられています。原発とは、誘因となるような他の病気がないことを意味しています。

原発開放隅角緑内障は、「(原発)他の病気のためではなく」、「(開放隅角)隅角は開放された状態であるのに」、緑内障であることを意味しています。

▽正常眼圧緑内障

眼圧が、正常範囲(10~21mmHg)にもかかわらず、緑内障となるケースを正常眼圧緑内障といいます。正常眼圧緑内障も原発開放隅角緑内障に分類されます。

正常眼圧緑内障は、視神経の血液の循環が悪かったり、遺伝や免疫、酸化ストレスなどさまざまな原因によって、通常では緑内障を発症しないような程度の眼圧でも、視神経が障害されてしまうと考えられています。

調査結果によると、緑内障のうち約7割が正常眼圧緑内障で、欧米に比べて日本人に多いことがわかっています。また、正常眼圧緑内障は高齢者に発症が多く、近視の頻度も高いことから、加齢や近視も要因であると考えられています。

▽原発閉塞隅角緑内障

原発閉塞隅角緑内障は、「(原発)他の病気のためではなく」、「(狭隅角)隅角が狭くなり、閉塞してしまうために」、房水の流出が障害されて眼圧が上昇する緑内障を意味しています。

原発閉塞隅角緑内障には、急性型と慢性型があって、急速に隅角が閉塞してしまうことで、急激に眼圧が上昇するものを「急性緑内障発作」と呼んでいます。急性の発作では、眼痛や頭痛、吐き気などの激しい自覚症状を感じます。

▽続発緑内障

続発緑内障は、外傷や角膜の病気、網膜剥離、目の炎症など、眼や体に何らかの病気があって、それが原因となり眼圧が上昇して発症する緑内障です。ステロイドホルモン剤などの薬剤による眼圧上昇が原因となることもあります。

続発緑内障は、開放隅角の場合もあれば、閉塞隅角の場合もあります。原因がさまざまであるため、正確に病気や状態を把握して、原因から治療していくことが必要です。

▽発達緑内障

発達緑内障は、生まれつき隅角に異常があるタイプの緑内障です。生後すぐから眼圧が高い場合には、眼球そのものが大きくなることもあり、「牛眼」と呼ばれることがあります。

発達緑内障は、乳幼児から若年齢で診断されるケースが多いですが、特に乳幼児の場合は急速に悪化し眼球拡大が進行すると、その後眼圧がコントロールされたとしても視機能が著しく失われる結果となりやすいため、多くの場合では早期に手術療法を行います。

■緑内障の治療方法と予防方法

緑内障の治療の基本は眼圧を下げることです。

一般的には、1種類の点眼薬から治療を始めて、十分な効果が得られない場合には、点眼薬の種類を増やしていきます。それでも効果がない場合には、レーザー治療や手術療法が行われます。

緑内障は、遺伝的要素に加えて、加齢や喫煙、自律神経失調、糖尿病、高血圧、近視などが要因となるといわれます。発症初期は症状を自覚しにくいため、要因となる生活習慣やストレスに気をつけるとともに、眼科で定期的に眼底や眼圧、視野などの検査を受けて早期に発見することが大切です。

また、長時間下を向いたままの仕事やネクタイで首を強く締め続けること、大量のカフェインを摂取すること、抗うつ剤の服用なども眼圧を高めることがあるので注意が必要です。

■緑内障のある人が仕事を続けるためのポイント

緑内障と診断されても、普段の生活で特別に気をつけることはありません。眼を使っても症状が悪化することは無いので、あまり神経質にならずに「規則正しい生活」「バランスの取れた食事」「適度な運動」を心がけて生活を送るようにしましょう。

①自分のペースで働けること

眼を使っても症状が悪化することが無いと言っても、視野や視力に影響がある状態で仕事をすると、目の疲れやストレスを感じたり、時には頭痛などが起こることもあります。

パソコンを長時間使う仕事や、細かい文字の書類を見るような仕事では、目が疲れるため、適度に休憩をはさみながら仕事をすすめるのがおすすめです。そのためには、時間や締め切り、ノルマなどに追われることなく、ある程度は自分のペースで働けることが大切です。

②緑内障への理解があり、サポート体制が整っていること

緑内障は治る病気ではありません。治療は病気の進行を遅らせて、生涯にわたって眼の機能を保ち失明しないようにすることが目的です。生涯にわたって治療や検査を受ける必要があります。

緑内障の治療は、定期的に通院をしなければならないため、通院のための休みや早退、遅刻などについての、職場の理解が必要です。通院で勤務時間が減ったり、視野や視力の障害から仕事量が減ってしまうこともあります。

その分を周囲の人がバックアップしてくれるようなサポート体制が整っていると安心して勤めることができます。

③大量に汗をかくような肉体労働や屋外などの暑い環境は注意

大量に汗をかくと一時的に脱水状態となり眼圧が低下します。

逆に、急激に多量の水分を摂ると、眼圧が上昇する可能性があるので注意が必要です。

眼圧の上昇だけでなく、熱中症にならないためにも、こまめに水分補給をすることが大切です。

■緑内障のある人におすすめの仕事

緑内障と診断されても、普段の生活や仕事において特別に気をつけなければいけないことはありません。また、眼を使ったからといって症状が悪化することもありません。

視野や視力の障害により見えにくくなることで、眼の疲れやストレスを強く感じる場合には、職場の上司に相談して担当する業務を見直してもらうことも必要になる場合があります。

それが難しい場合には、緑内障であっても比較的働きやすい仕事に転職するという選択肢もあります。緑内障の人でも、比較的働きやすいと思われる仕事をいくつか紹介します。

▽時間の調整が可能な仕事

緑内障は、生涯にわたって治療が必要な病気です。病気の進行を送らせて失明を防ぐためには、検査や治療のために定期的に眼科に通院する必要があります。特に、続発緑内障のケースでは、原因から治療していくことが必要となるため、眼科以外の病院にも通院が必要となる場合があります。そのため通院する時間の調整ができる仕事がおすすめです。

▽医療、医薬品関係の仕事

緑内障は、40歳以上の20人に1人かかるほど珍しい病気ではありません。しかし、その症状や辛さについて、多くの人が認知や理解をしているわけではありません。医療や医薬関係、介護の仕事では、病気についての基礎的な知識が備わっている人がいるような職場であるため、緑内障についても理解されやすい職場といえます。

▽パソコンを使わずにできる仕事

眼が健康であっても、長時間にわたってパソコンでの作業をすると、眼の疲労から頭痛や肩こり、ストレスなど、さまざまな体の不調を感じることがあります。特に、視野が狭くなったり、視野の欠損などの症状が進行する緑内障では、パソコンでの作業は非常に辛く感じます。

システムエンジニアやプログラマー、WEBデザイナーなどIT業界の職種は、特に長時間パソコンに向かって仕事をする必要があります。しかしIT業界であっても職種によってはパソコンをあまり使用しなくてもよいものもあるので、それぞれ職種の具体的な業務内容について調べてみましょう。

▽自動車の運転をしなくてもよい仕事

緑内障の症状によって、視野が狭くなったり、見えない部分がある状態で自動車の運転をするのは、非常に危険です。視野が欠損している部分によっては、信号機が見えなかったり、交差点で対向車が見えなかったり、横断歩道を渡っている歩行者が見えないということになる可能性もあります。

緑内障であっても、意識的に頭や眼を動かすことによって、欠損した部分を補うことができますが、病気の進行に気づかずに運転をすると、重大な事故を起こしてしまう可能性もあります。緑内障の症状が重い場合には、事故を防ぐためにもできるだけ自動車の運転に関わらない仕事を選ぶことがおすすめです。

▽ノルマに関係なくできる仕事

ノルマや時間に追われる仕事では、忙しくて通院する時間や点眼する時間が取れないといった場合があります。また、目が疲れたからと言って休憩することも難しいケースもあります。ノルマや時間に追われる仕事でなければ、自分の体調やペースに合わせて仕事を進めることができるため、ストレスを感じることなく働くことができます。

■まとめ

40歳以上の日本人の20人に1人は、緑内障という調査結果があります。

緑内障の怖い点は、自覚症状が無いまま病気が進行してしまい、最悪のケースでは失明してしまうことです。失明の原因で一番多いのは緑内障です。

緑内障による失明を防ぐためには、眼科で定期的な検査と診療を受けることが大切です。緑内障となったとしても、日常生活で特別に気をつけなければならないことはありませんし、眼を使ったからと言って症状が悪化することもありません。

緑内障による視野や視力の障害で働きづらいと感じるようであれば、職場の上司などに相談してみましょう。相談する際には、自身の状態や症状についてしっかり理解して、どのような環境であれば働きやすいかや、どのような配慮やサポートが必要かを伝えることです。

-----------------------------------------------------------------------------

より豊かに、当たり前に人生を楽しめるように。
利用者様の一人ひとりの成長をサポートします。
川越市就労移行支援、川越市就労継続支援A型、計画相談支援。

グリーンピースファクトリー

〒350-1123 埼玉県川越市脇田本町14-29杉田ビル2F


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?