通所リハ・訪問リハとは?
「通所リハ・訪問リハってどんなことするの?」
「どんな人がリハビリテーションを受けられるの?」
このような疑問にお答えするために簡単にまとめてみました!
■「通所リハ」&「訪問リハ」
こちら簡単にまとめると
身体機能を維持・向上させるためのリハビリテーションです。
「通所リハ」と「訪問リハ」は、
病気やケガなどでリハビリテーションを必要とするときに
利用できるサービスの一つです。
ではこの二つのリハビリテーションの違いを説明していきますね。
要介護者が介護老人保健施設、病院、診療所等に併設された施設
介護医療院に通い、理学療法士、作業療法士、言語聴覚士等の
専門スタッフによる「機能の維持回復訓練」や
「日常生活動作訓練」が受けられるサービスです。
日帰りで病院や施設に通って行われるリハビリテーションですね。
リハビリテーションは「通所リハ」の形で行われることが一般的です。
病院、診療所、介護老人保健施設の理学療法士、
作業療法士、言語聴覚士が利用者の自宅を訪問し、
心身の機能の維持・回復、日常生活の自立を支援するために、
理学療法、作業療法等のリハビリテーションを行うサービス
要するに利用者の自宅を訪問して行われるリハビリテーションですね。
病院や施設に通ってリハビリテーションをすることが難しい場合や
退院後の生活に不安がある場合、
主治医が訪問リハビリの必要性を認めた時に
サービスを利用することができます。
訪問リハでは家庭で行われるため、
実際の生活環境に合ったトレーニングできるメリットがあるのに加えて、
利用者がリラックスしてリハビリを行えるメリットもあります。
■リハビリテーションの「対象」と「内容」
リハビリはケガや病気があれば誰もが受けられるものではなく、
リハビリを受けるための条件を満たす必要があります。
その「対象」と「リハビリの内容」についてみていきましょう。
要介護1以上の認定を受けた方が対象です。
要介護には満たないものの、要支援の認定を受けられている方は、
「介護予防通所リハビリテーション」を利用することができます。
「作業療法」・「理学療法」・「言語療法」
によってリハビリテーションが行われます。
それぞれの分野で行われる内容を簡単に紹介します。
■まとめ
高齢化に伴い、病気やケガをしてリ
ハビリを必要とする人の数が増加しています。
しかし、病院の退院はとても早く
自宅で自立して生活するためのリハビリを
十分に受けられない場合があります。
そのため、自宅で受けられる「訪問リハビリ」のニーズが高まっています。
しかし訪問リハを行うためには
他職種とのスムーズな連携が課題になります。
現状として、訪問リハを受けるためには
主治医の許可や書類作成などが必要であり、
利用開始まで時間がかかってしまうことがあります。
複雑な訪問リハのサービスを充実していくために
まだまだ改善点が残されているようですね。
--------------------------------------------------------------------------------------
より豊かに、当たり前に人生を楽しめるように。
利用者様の一人ひとりの成長をサポートします。