見出し画像

【脳科学と映画】その3 記憶喪失

タイムトラベル映画大好きのりゅうさんです。

脳科学と映画シリーズ。今回のテーマは「記憶喪失」です。

思い出したくない忌まわしい体験や、事故で脳に損傷を負うと「長期記憶」が抜け落ちる障害、いわゆる「記憶喪失」になります。

専門用語では覚えていたはずの「長期記憶」が思い出せないのが「逆行性健忘」、比較的新しい記憶を忘れてしまうのが「前項性健忘症」と区別して呼ばれています。

人が何かを記憶するとは脳内で何が起きているのでしょうか?
それは一つ一つの記憶ごとに特定のシノプスの間の電気信号の伝導ルートが形成される事が分かっています。

そして記憶の再生、何かを思い出すとは、電気信号により、その特定のシノプスが活性化される状態です。

この原理に基づくと記憶障害や物忘れには色々なパターンがあります。
 ①電気信号の受容体が無くなる
 ②受容体は在るがブロックされてしまう
 ③記憶を再生するシノプス活性化のための電気信号が弱くなる
①②③のいずれかが一次的に起きると「物忘れ」、長期的に起きると「記憶喪失」という事になります。

②の受容体をブロックする物質としてはPP1という酵素が知られています。なんでそんな一見役に立たなさそうな酵素があるかと言うと、余分な情報による記憶回路の混乱を防いで必要な情報だけを取り出せるようにする交通整理の役割だと考えられています。

記憶喪失の人が急に過去を思い出すのは②の受容体のブロックが除去されたり、③の強い刺激(電流)でシノプスが再活性化される状態と思われます。

ちなみに、タイムトラベル映画の大きな特徴はタイムトラベルした主人公の記憶だけが残る事ですが、これは脳科学的には他の人のシノプス回路はリセットされるが、主人公のシノプスの回路は一緒にタイムトラベルして残るという事になりますね。

「記憶喪失」を扱った映画としては、

『鍵泥棒のメソッド』(2012) 記憶を無くした暗殺者と身分を入れ替えたフリーターの話

『ラッキー』(2017)   上記韓国版リメイク

『ネイキッド』(2017)結婚式当日に記憶を無くして裸でエレベーターで目覚めた男

『指輪をはめたい』(2011)記憶をなくした男が指輪を頼りに自分の結婚相手を探す

『アンノウン』(2011)事故から目覚めると妻が別の男といっしょに

『バイオハザード』(2002)ゾンビ集団と戦う記憶をなくした女戦士 

『ゴースト・イン・ザ・シェル』(2017)記憶をなくした女戦士に隠された過去の秘密 

『アナスタシア』(1997)ロシア皇帝の娘 アナスタシアの数奇な運命

『追想』(1956)   同じくアナスタシアの話

『かくも長き不在』(1961) 戦争で記憶を失い故郷に戻った男とその妻の再会

『ボーン・アイデンティティー』(2003) 記憶を失ったエージェントが失われた秘密を探る

などなど沢山ありますね。

記憶が無いというのは、過去の秘密を徐々に解き明かすミステリーやサスペンス、観客だけが知っているというハラハラドキドキを演出しやすいので映画向きなのでしょうね。


りゅうさんでした。

フォロー・いいね励みになりますのでよろKindle本『脳科学で読み解く映画の魅力:これを読めば映画を観るのが100倍楽しくなる』を出しました。全ての映画ファンにおすすめの一冊ですので、ぜひ読んでくださいね。
読んだレビューもいただければ嬉しいです。

Kindle unlimited なら無料で読めます。

目次

序章: 映画と脳科学の交差点
第一部: 脳の基本機能と映画
1.1脳が映画を認識する仕組み

  1.1.1 脳の情報処理メカニズム
  1.1.2 映画音楽が脳へ与える影響
  1.1.3 映画における脳の時間認識
  1.1.4 大スクリーンが脳に与える影響
  1.1.5 「吹き替え版」と「字幕版」の脳への影響
  1.1.6 人はなぜフィクションである映画を楽しめるのか?
  1.1.7 面白い映画とつまらない映画の違い
  1.1.8 人はなぜ青春時代に観た映画や音楽に親しみを感じるのか?
  1.1.9 早送りで映画を観る時の脳状態
  1.1.10 サブリミナル効果
1.2 五感と映画
  1.2.1 視覚と映画の表現
  1.2.2 聴覚と映画の表現
  1.2.3 触覚と映画の表現
  1.2.4 臭覚と映画の表現
  1.2.5 味覚と映画の表現
1.3. 感情と映画
  1.3.1 感情の脳内プロセス
  1.3.2 脳は観たい映画をどうやって決めるか?
  1.3.3 男性はなぜポルノ映画を観たがるのか?
  1.3.4 人はなぜ暴力映画を観たがるのか?
  1.3.5 人はなぜホラー映画を観たがるのか?
  1.3.6 人はなぜミュージカル映画に惹かれるのか?
  1.3.7 人はなぜつまらない映画を見ると眠くなるのか?
第二部:人工知能と映画
 2.1 AIが映画に与えた影響
 2.2 バーチャルリアリティと脳科学
第三部:脳科学から見た映画
 3.1 サヴァン症候群
 3.2 認知症
 3.3 記憶喪失
 3.4 前向性健忘症
 3.5 夢
 3.6 恐怖症
 3.7 心的外傷後遺症
 3.8 言語障害
 3.9 植物人間
 3.10 多重人格
 3.11 依存症
 3.12 アスペルガー
 3.13 摂食障害
 3.14 サイコパス
 3.15 うつ病
 3.16 睡眠障害
 3.17 妄想癖
 3.18 知的障害
 3.19  LGBTQ+くお願いいたします。


タイムトラベル映画についての情報交換や語り合うLINEオープンチャット開設中。気軽に参加下さい。
タイムトラベル映画の最新情報も随時お届けしてます。

オープンチャット「タイムトラベル映画調査委員会」
https://line.me/ti/g2/tbNNd-pZ1BYaWNvXFAl_Ea_WPJ0RjxAix9wybA?utm_source=invitation&utm_medium=link_copy&utm_campaign=default


タイムトラベル映画についてもっと知りたい方は私のkindle本もぜひ読んでみて下さい。Kindle unlimitedなら無料で読めます。



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?