見出し画像

一日の開始時間を変えてみたら、生活が一変した件【ユタカジン】

 おはようございます。今日も今日とてタスクシュート、ふぃるです!

 みなさんの一日はいつ始まりいつ終わりますか?

 ちょっと変な質問ですよね。
 恐らく、結構な皆さんが朝起きたら始まって、夜寝るときに終わるだろ、と思われてると思います。

 私も少し(1カ月)前までそのように考えていましたし、特に疑うこともなくそれが当たり前だと思っていました。

 ですが、それは当たり前ではないと、とある理由から気が付いて、一日の始まりと終わりを再設定した結果、生活が激変したのです!
 もちろん、いい方向に。

 そこで、1カ月続けた結果を是非皆さんにレポートしよう!と思い立ち、今回ユタカジンに寄稿しました。

 ……ええ、ユタカジンに寄稿したという事は、察しの良い方なら分かるかもしれませんが、私の生活を変えた理由、それもタスクシュート協会にあるんですね。


とある投稿を見つけたことがはじまりだった

 事の始まりは、約1か月前。
 ほぼライフワークと化した、タスクシュート記事紹介1分動画を作っていたとき。

 その日は、Kyo-koさんのこの記事を紹介するために開いて読んでいました。

 このKyo-koさんの記事に書いてあったこの一文に特に理由もなく、直感的にピンときたのです。

その中でタナシンさんが1日の始まりを夜にもってきている、という話をお聞きしまして。

1日の始まりを夜にしたら…を実行してみた結果【ユタカジン】 Kyo-ko

 ピンと来た時に、同時にとても衝撃を受けました。
 だって、今まで特に疑いもなく、朝起きたら一日は始まって、夜寝たら一日が終わると思っていたのですから。

 でも、別に法律でそう決まっているわけでもありませんし、そうしなければ起きる問題も思いつきません。
 それどころか、考える限りメリットの方が大きそうです。

 そうなると、いてもたってもいられなくなり、早速タスクシュートのユーザー設定を変えに行っていたのです。

言われてみれば、別にきまってないよな

 さて、私は何にメリットを感じたかの部分にはもう少し説明が必要でしょう。

 まず、私が一番メリットに感じたのは、「起きなければいけない」「寝なければいけない」の意識から離脱できるのではないか?と感じたことです。

 今までは、夜は寝るまでが一日だと思っていたので、今日が満足できていないとダラダラと夜更かしすることがよくありました。

 まだ今日を続けていたいという感覚ですね。

 でも、寝ること自体が区切りでなくなるのだとしたら、この部分から逃れられるのではないか?と考えたのです。

 同時に、朝起きることについても、寝坊すると一日の時間を損したような感覚になっていました。
 その分損した時間を取り戻そうとして、朝のルーチンタスクを組み替えるとか、色々じたばた動きがちだったのです。

 でも、寝ること自体が区切りではなくなるのだとしたら、この部分からも逃れられるのではないか?と考えたのです。

 大事な事だったので二度言いました。

 ならば、自分が一日を区切るとしたらどこがいいんだろう。
 次に考えたのはここです。

 ただ、この答えは結構すんなり見つかりました。

 仕事が終わる18時。

 ここしかない、と半ば確信していました。

何故仕事が終わる18時で一日を区切ったのか

 なぜ18時と確信していたのでしょうか。

 それは、私自身の個人的な感覚ではありますが、「仕事が終わる」という事実が一日を終わらせるのにちょうど良いと感じていたことと、仕事という大きなイベントが終わるので、そこから新しい一日が始まるというイメージがしっくり来たからです。

 もちろん、直感的にそう思ったからそれでよい、と即決した訳ではありません。

 頭の中でイメージトレーニング的に、その後の流れをイメージしてみました。

 仕事が終わった後の私の流れは次のようになります。

 食事の準備をして食事をとる。
 同時にお風呂を準備しておいて、食休みが終わったら子供と風呂に入る。
 子供と自分の風呂上がりのケアをして、就寝準備。
 子供を寝かしつける。
 自分は起きだしてきて、夜活。
 眠くなったら寝る。
 朝起きて、朝家事と朝活。
 子供を起こして朝食。
 保育園準備や洗濯物干しなどをしていると妻が起きてくる。
 妻の朝食とお弁当の準備をしながら子供の着替えや自分の仕事準備。
 子供を保育園に送る。
 仕事開始。

 このイメージができた時、あ、これだ!と確信したのです。

リズムがぴたっ!とはまり込む感覚

 確信した理由は、特に意識的に考えていないにもかかわらず、自然と眠くなったら寝る、というイメージが浮かんだから。

 眠くなったら寝る、という事は、早寝しようとも夜更かししようとも思っていない状態です。

 つまり、寝なきゃという強迫観念からは脱出できているのです。

 実際にはじめて見ると、寝る時間には結構大きなブレが発生しました。
 早いと21時、遅いと26時。その差5時間です。
 でも、朝起きた時のすっきり感はどちらでも変わりません。

 それは、眠くなったら寝ると決めているから。
 自分が眠くなったから寝るのだ、と自分自身で確定しているから。

 眠くなったら寝るのだから、眠くなければ夜更かしすればよいし、眠かったら子供と一緒に寝落ちてもいい。
 このように、寝ることに対して肩の力が抜けたから、すっきりと寝れるし、すっきりと起きれるようになったのだと考えています。

 このように、私自身がここがいい!と決めた時間で一日を区切ったら、一日のリズムがぴたっ!とはまり込む感覚を覚えました。
 これが、とにかく気持ちいいのです!

切り替えたことによる効果(良い方)

 切り替えたことにより、色々な効果が現れました。

 特に良い効果としては、次の通りです。

  • 睡眠の質が上がった

  • 夜更かしの頻度が下がった

  • 毎日の踏ん張りがきくようになった

  • 不用意なタスクの組み換えをしなくなった

  • ↑の結果としてプランの精度が上がった

  • 自信をもって一日を進められるようになった

 眠くなければ寝ないのですから、夜更かしの頻度は上がりそうですが、実際は頻度が大きく減っています。
 以前は眠くても起きてなきゃ、とどれだけ頑張ってたのが分かる状況ですね。

 睡眠時間がが足りてくると、理性的なブレーキが効きやすくなります。
 そのため、今はこれ、そっちに脱線しない、と言うブレーキも効きやすくなります。
 ブレーキが利くから、自分のプラン遵守率が当然上がり、一日の満足度も上がっていきます。

 あと、睡眠時間が足りることで頭のキレも良くなりました。
 そうなると、寝坊したとしても、慌ててバタバタ動いてタスクを組み替えてとっちらかすのではなくて「いや、まだこのまま行けるな」と冷静に判断できるようになりました。
 これもまた、プラン遵守率を上げる効果をもたらして、満足度を上げてくれます。

 このように満足度が上がってくると、自分のプランに自信を持つようになります。
 自信をもってプランができているので、プランを疑うことなく自信をもって一日を行動出来るようになりました。

 だからと言って、プランを妄信しているわけではありません。
 タスクシュートメソッドにはレビューからルーチンへとつながる振り返りがあります。
 この振り返りのタイミングでしっくりこなかったポイントの修正は欠かさず行っています。

切り替えたことによる効果(悪い方)

 では、切り替えたことによる悪い方の効果は何があったのでしょうか?

 実は、切り替えたことにより悪い方に転がったもの、と言うものはありませんでした。
 よくよく振り返って、よくよく考えてみたのですが、やっぱりどうにもないのです。

 これじゃ出来レースだろ、と思われる方もいらっしゃるので、どうしてなかったのか、と考えてみました。

 その結果、元々しっくり来ていない一日をしっくりくる一日に変えただけだからだとの結論になりました。

 元々、寝て終わり、起きて始まるリズムが自分にはしっくり来ていなかったのです。
 しっくりこないことで起きていた問題が解決しただけ。
 元々しっくり来ていれば起きていない問題なのだから、解決しても他に問題が発生するはずもない、と言う考え方ですね。

 つまり、一日がしっくりこない、何かずれていると感じている人には解決策の一つになるし、そこにデメリットは存在しないのです。

 組み替えてもしっくりこなかったとしたら、元々しっくりこないものがそのまま残るだけで、しっくり来たらもうけものくらいの感覚でトライできるお手軽な方法かな、と考えています。

そこでタナシンさんに聞いてみた

 Kyo-koさんの記事が発端とは言え、Kyo-koさんはタナシンさんに聞いたと仰ってました。
 そこで、この記事を作る前にタナシンさんに聞いてみました。

 こんな素晴らしいメソッドをどう思いついたのか?と。

 すると、タナシンさんからこのようなお返事をいただきました。

とくまるさん(認定トレーナー1期の同期)の投稿をきっかけにそういえば的に色々繋がって、TCC2の設定まで繋がった感じでございます!!!

タナシンさんとのDiscord会話から抜粋

 なんと、タナシンさんも同期の認定トレーナー、とくまるさんの投稿がきっかけになって色々繋がって、形になったとのこと。

 やはり、人が集まって色々と考えることができる環境は新しい気付きや方策が色々現れるのですね。
 そして、タスクシュートセンターDiscordサーバーには素敵な集合知が沢山集まっているのですね。

 そんなタナシンさんが、一日の始まりの変化について書いた記事もここでご紹介。
 タナシンさんのきっかけになった、とくまるさんの投稿も載っています。
 とても深く研究考察されていて、とても説得力のある記事ですよ!

 また、出自や経験も全く違う、素敵な集合知が集まるタスクシュートセンターDiscordサーバーへの参加権は、タスクシュート協会主催・協賛のイベントに参加することで手に入ります。

 近々行われるイベントや、ウェイティングリストに登録可能なイベントを紹介しておきますので、興味ひかれるものがありましたら是非ご参加を。
 みなさんとも集合知の一員として助け合えることを楽しみにしています!

一日のリズムは人それぞれでよいのだ

 結局、一日のリズムは人それぞれです。

 私は仕事終わり。タナシンさんやとくまるさんは22時以降。
 他の時間から始まっても、その人にとってしっくりくるなら何時でもOK。

 その人にとってベストのリズムでベストの一日が送れたら、それはきっと毎日の満足感を高めてあなたの毎日を豊かにしてくれることでしょう。

 ただ、固定観念を外れてちょっとだけ工夫するだけでこんなに大きな効果が得られるかもしれません。
 気になった方は、是非一度試してみてくださいね!

お願いコーナー!

 この記事を気に入っていただけたら、いいねをしていただけると私がとても喜びますし、毎日投稿の励みになりますのでよろしくお願いいたします。 
 別のものも読んでみたいな、と思っていただけた方は、フォローしていただけると、記事の読み逃しが少なくなって便利ですので是非。

 それと、現在こっそりタスクシュート関連の動画を作ってあげています。
 Youtubeに上げてますので、見やすい方でご視聴いただけると嬉しいです。
 新しいコンテンツも毎日追加中。 
 よければ、チャンネル登録や高評価、いいねやフォローなどしてもらえると私がとても喜ぶので、よろしくお願いします。


いいなと思ったら応援しよう!