見出し画像

タスクシュートの基本のキ~悩み事編

 おはようございます。今日も今日とてタスクシュート、ふぃるです!

 タスクシュートの基本のキ、まだまだ続きます。
 今回は、悩み事編です。

 そうは言っても、どうせふぃるさんが悩んだことを記事にするんでしょ?と言われそうですが、今回は違います。

 ご存じの方も、そうでない方もいらっしゃると思いますが、タスクシュート関連のセミナーや100日チャレンジ等のイベントに参加すると、タスクシュートセンターと呼ばれるDiscordグループへ招待されます

 このタスクシュートセンターでは、日々タスクシューター達が自分の日々のタスクシュートを報告したり、タスクシュートツールの使い方を教えあったり、悩み事やブラッシュアップのための相談をしたりしています。

 そんなタスクシュートセンターに寄せられていたリアルな生の悩みごとから、どのような解決策があるのかを紹介します。
 もちろん、多種多様な悩みがありますので、その中でも一般的なものをいくつか紹介しましょう。


ちなみに最も直近のイベントは?

 ちなみに、タスクシュートセンターに興味を持たれた方、最も直近で開かれるイベントはこちらです。

 このイベントは、タスクシュートをアナログの手帳などを使ってやってみよう!という方向けのイベントです。

 もう既に5回目を数えていて、タスクシュート=デジタルツールと思いがちの方に新しいタスクシュートの形を紹介したり、仕事の都合でデジタルツールでは難しい人が新しい手法として学習に来たりする大人気のイベントです!

 よろしければ、是非お参加をお待ちしていますね!

朝から体調不良で力尽きて先送り発生

昨日は、朝から頭痛であまり体調が万全ではなかった1日。 塩分の摂りすぎか、カフェインの摂りすぎか、雨のせいか。 夜は力尽きて先送り発生。
体調不良の日の過ごし方も考えておいたほうがいいなと思った。

タスクシュートセンター  100日チャレンジ9期

 体調不良は誰にでも起きうるアクシデントです。
 原因はともかくとして、自分の実力を発揮することが難しくなります。

 どれだけ軽いものでも、集中力が足りなくなったり着手まで体が動かなかったりすることも多いでしょう。

 こういうアクシデントはいつ起きるか分からないのと、発生すると行動に対するマイナス影響が大きいため、自責に陥りやすく、無力感に囚われがちです。

 ですが、体調不良は誰にでも起きるものですし、自ら体調不良を起こそうと意図的な不摂生を繰り返すのではないなら、そこに囚われてはいけないと考えています。

 体調不良時の準備をしていくことも大切ですが、自分の想定を上回る体調不良も起こり得ると考えて、状況に合わせて自分に折り合いをつける方がより良いと思います。

なんとかなってしまうからやる気にならない

今のところなんとかなってしまうからやる気にならないっていうのが強敵。

タスクシュートセンター  100日チャレンジ9期

 こちらの状況は、上手く行っていないと自分では認識しているのに、それでも何とか回ってしまっているからどうにも改善や変化を起こす気にならない、という状況ですね。

 変化を起こすのは結構なパワーが必要です。
 分析を行って、対策を取り、行動を行って修正をしていくなど、とにかくたくさんのパワーが必要になるのです。

 そこで、このような状況に陥った時に、私はレビューをじっくり行うことをお勧めします。

 上手く行っていない理由は、レビューから見えてくることがたくさんあります。
 そして、結構高い可能性は、自分の理想と比較すると出来ていないけれど、実際は上手く回っている状況であるというものです。

 理想に踊らされてしまうと、まだ足りない、まだ不足、もっと良く出来ると欲に囚われて、自分の首を絞めることもよくあります。

 客観的に見て十分できている。その上で、本当にこれ以上の効率化を自分が心の底から望んでいるのだろうか、と考えてみるのも必要だと考えています。

見たいと思っている動画アーカイブが先送りになる

見たいと思っている動画アーカイブが先送りになることが多い。
どんなタイミングで視聴すると忘れずにしやすいのか?
皆さんのおすすめのセクションとか何とセットにすると見やすいなどありましたら、参考に教えて欲しい。

タスクシュートセンター  100日チャレンジ9期

 これ、私も結構あります。結構あるんですが、振り返ってみると、「見たい」よりも「見ねば」と思っている傾向が強いほど先送られる印象があります。

 実際に心から見たいと思っているものは、何だかんだで手を出しますし、場合によってはアーカイブではなくてリアルタイム参加もします。

 こう考えると、本気で見たいアーカイブは見るんじゃない?という回答が一つ出てきます

 同時にもう一つの可能性があります。

 それは、心から思っているにもかかわらず、他のタスクが溜まりすぎてあること自体を忘れている、です。

 この場合は、どこかのタイミングでこれがあるよ、と目にする必要があります。

 やり方はいくつもあるのですが、一番手っ取り早いのはタスク化してしまうこと

 この際に気を付けるのは「動画アーカイブを見る」というタスクだと、着手出来ないと先送りになりますし、より優先度が高いタスクがあったら始まらないこともありますよね。

 なので、この場合私は「動画アーカイブの説明文を読む」など、動画は始めなくても良い、短時間で終わるタスクにしています

 こうすると、動画アーカイブを開いて説明文を読むだけで完了できますし、実際に着手出来ると思ったときは割り込みタスクで動画アーカイブを見ても良いでしょう。

 見終わるまでこのタスクをルーチンにしておくと、あることを忘れることはなくなります。

 どちらが原因だったとしても、対策はあります。
 その時は、どうすると楽になるかな~と言う視点で考えると、よい利用方法が見つかると思います。

まとめ

 今回は、色々なお悩みについて一側面からの改善案を書いてみました。

 Discordサーバー『タスクシュートセンター』では、他の認定トレーナーの回答も返ってきますし、実際に悩んでいた方がどうクリアしていったのかという視点での回答を見ることもできます。

 興味を持たれたら、是非一度タスクシュート関連イベントに参加して、タスクシュートセンターに参加してみてくださいね!

お願いコーナー!

 この記事を気に入っていただけたら、いいねをしていただけると私がとても喜びますし、毎日投稿の励みになりますのでよろしくお願いいたします。 
 別のものも読んでみたいな、と思っていただけた方は、フォローしていただけると、記事の読み逃しが少なくなって便利ですので是非。

 それと、現在こっそりタスクシュート関連の動画を作ってあげています。
 Youtubeとニコニコ動画に上げてますので、見やすい方でご視聴いただけると嬉しいです。
 新しいコンテンツも毎日追加中。 
 よければ、チャンネル登録や高評価、いいねやフォローなどしてもらえると私がとても喜ぶので、よろしくお願いします。

youtube

ニコニコ動画

いいなと思ったら応援しよう!