見出し画像

家電なし生活で感じたこと8つ

どうも、クロモジです

前回の記事で今年捨てたいコトに書いた通り(?)、着々と色んなコトを捨てています

今回は、「お金への執着を捨てる」「人並みの生活を捨てる」と関連して(?)、去年の12月から本格的に試している家電なし生活の感想を書いていきたいと思います

あくまで主観ですが、取り組みやすかった順にレベル分けしてみたので、興味ある人はやってみてください


その1:テレビがなくても情報の断捨離は難しい

テレビはすでに6年前から持っていません
一人暮らしを始める際に絶対いるものではなかったからです

あってもなくても変わらないですが、強いて言うなら、さして面白くもない情報が入ってこなくなって頭がスッキリしたぐらいでしょうか?

あとは、余計なお金がかからないことぐらい
ニュースは新聞(電子含む)やニュースアプリで見られるし、テレビの購入・NHK受信料・テレビで消費する電気代よりも図書館やスマホ使う方が安いので

ただ、アマプラやYouTubeを使うことは増えたので、テレビを使わないだけでは情報の断捨離はできないですね

いつか、スマホも手放せたらいいのにと思います

↓マーク・ボイルさんは手放しているらしい


その2:掃除機ない分使う道具に投資したくなる

吊り下げてるだけで、「なんかいい」ってなる

掃除機もテレビと同じく、元々持っていません
理由は、1人暮らしには身に余るし、移動することを考えると憂鬱になるからです

その代わり、クイックルワイパーホウキを使ってきました

ただ、クイックルワイパーはシートを買い続ける必要があり、ゴミと費用(安いけど)が積み上がっていくのが難点だなと思っていました

最近は、大事に使えば10年以上待つと言われるシュロホウキを使っています

ちりとりと合わせて7000円ほどしましたが、10年持つとすると1ヶ月で約58円

クイックルワイパーは、本体「クイックルワイパー」が2000円ほどに加えて月に「クイックルワイパー ウエットシート 20枚入」700円ほどを1つ使うとして10年使い続けると1ヶ月で約716円
(花王公式通販 「My KAO Mall」https://www.kao-kirei.com/ja/item/khg/quickle/4901301760210/?tw=khgより)

最初は高いと感じますが計算してみると安いし、脱プラできるし、音が出ないからうるさくないし、インテリアにもなるのがいいなーと思います

掃除道具の次は、お米を保存する木製の米びつとか使いたいと思ってます

↓参考までに、今使ってるホウキとちりとり


その3:電子レンジはないなりにすごせる

とりあえず、コンセントを抜いてみました

お米と味噌汁だけの生活なら問題なさそうですが、3品以上になってくると、温めるのに時間がかかるので心の余裕がいるなーと感じます

こないだなんか、「もう米は冷えたままでいいか」と、お米にスープをぶっかけておじや風にして食べてました

ないなりに人間なんとかするみたいです

↓同時調理できるセイロも考えなくはないですが、モノを増やしたくないので保留してます


その4:フライパンより土鍋の米が食べたい

炊飯器もなくても困らないのですが、フライパン米はマズイですw

昨日も、火の通りがイマイチ&フライパンで調理したおかずの影響で、マズイ玄米が炊き上がりました

2合炊きぐらいの土鍋が欲しいです
あー、美味しい玄米が食べたい

その5:白色の明かりよりLEDランタンが好き

部屋の電気も、1年前からちょいちょい使わないようにしてます

そもそも、白色の明かりが眩しくて嫌いなんです
かといって、オレンジ色の電球に変えるのもめんどくさい

なので、夜は無印のLEDランタンを使って生活しています

目が痛くならないし、ほどよい暗さで雰囲気が出て「えっ…私、オシャレじゃない…?」とホクホクしながら寝る前の日記や読書ができています

↓無印のランタン大好きなのですが、あわよくば太陽光で充電できるものを使いたい…

※今は売り切れているようです


その6:手で洗濯するとせっけんの香りがついてホッとする

洗濯機・乾燥機なしで、せっけんと洗面台で手洗い洗濯に挑戦中です

「いちいち外付けの洗濯・乾燥機に入れて出しに行くのめんどくさい」となり始めました

洗濯洗剤って化学的な匂いがしますが、せっけんって基本はイヤな匂いしないんですよね

しかも、洗面台で洗うので、残り湯は隣の湯船から入れられて、動きやすい

ただ、シャツ類は脱水が難しい(特に冬)ので、そこをクリアできればいいなと思います

↓安定の牛乳せっけん。青箱と赤箱の違いがわからないまま使っている


その7:「湯たんぽ考えた人スゴイ」ってなる

去年の冬の初め、暖房のコンセントを抜き、湯たんぽを使い始めました
寝る前の布団の中に入れとくと、予想以上に暖かくなります

湯たんぽをなめていました…
「モンベルのフリースとダウン、そして湯たんぽがあればエアコンいらんやん」と思えるほどの暖かさ

同じくミニマルな生活をしている友人と、「湯たんぽ考えた昔の人って偉かったんやなぁ」と感動を分かち合いましたねw

↓IHでも使えるし、袋がついてくるのがいい


その8:冷暖房はしばらく手放せない

とはいえ、真夏と真冬は冷暖房ないと命に関わるなーというのが正直なところ

しかも、私の住んでいる場所は、山の上で雪も降る(若干積もる)のでないと動けない

しばらく手放せないと思いますが、昔の人が暖をとっていた方法をいつかやりたいと思います

おまけ:食べ物は乾かせば冷蔵庫いらない!?

私は、まだ冷蔵庫は使っていますが、手放している強者もいるみたいです

私が知っている範囲では、稲垣えみ子さん、私の知人など

その日食べる分だけ買う・作る以外に、高野豆腐やサバ缶などの乾物や缶詰を使う漬け物や干し野菜を作って生活しているみたいです

漬け物は作ってみたいので、糠床を始められたらとは考えています

↓1人暮らしでも、家族がいてもやってる人はやってるらしい


家電って意外となくても困らない

全部とは言いませんが、家電ってないなりに生活できるみたいです

むしろ、ない方が気持ちよかったり、昔の人に思いをはせられたり、加えて自分のスキ・キライに気づく機会になったり

節電・節約につながるのはもちろん、なんとなく人間らしい生活ができるような気がするような

引き続き、自分に無理のない範囲で、日々実験していけたらと思います

では、また




いいなと思ったら応援しよう!