見出し画像

【セルフインタビュー】生きる意味・働く意味が見いだせなくなった時のQ&A

どうも、クロモジです
この口調で書くのが久々すぎて少し照れてます

最近、内定を得た後、途方もない生きることへの虚しさ・働くことへの不安に襲われ、絶えず何かをしていないと落ち着かない状態が続いています

おそらく、私と同じように「内定ブルー」というものに襲われている方がいるのではないでしょうか?

今回は、セルフインタビュー形式で際限ない不安・疑問を解消していきたいと思います

同じような悩み・不安を持っている方の参考になれば幸いです


Q1. 内定が決まったことを家族に伝えたら、「働いて、いい人と出会って…幸せになってね」って言われて、すっごいモヤモヤする。家族の幸せは、どうやら私の幸せとは違うらしい。でも、私にとっての幸せがわからない。幸せってなんですか?

少なくとも、法律上の結婚をし、子どもを育てることじゃないよね?

たぶん、できることが増え続けることなんじゃないかなぁ(2025年1月時点)

正直、今すでに研究を通じてできているので幸せだと思う

研究や人生について語れる同士がいて、日々、実験や執筆を積んでいるから

先日も、「幸せ」をテーマに知り合いと話した際、「こうやって話せる仲間がいるだけで、私ってもう十分幸せだなぁ」としみじみと思ったよね

本当に、7年前には想像もできなかった状態だよ
それも、1つの場所だけではなく、行く先々で仲間を作って、対話してる

それに、できることも増えてるよね?
家事などの生活レベルのこと~ディスカッション・書くことなど専門的?なことまで

どうやら、あなたは、ポケモンのように、仲間を増やしてバトルを経てレベルアップすることが楽しくてならないらしいよ


Q2. いや、だからこそ、学問や研究という営みから離れてしまうと、大したことをやらなくなって、達成感も得られなくなるんじゃないかと思うんです。そんな、達成感を得られない・何も成せない自分に生きる価値ってありますか?

どんなことでも、やり始めたら、ある程度のレベルまではやり込むんじゃない?
少なくとも、インターンとか研究はそうだった気がする

それに研究だって、初めは全然やる気なかったし、むしろイヤだったよね
やっていくにつれて、徐々に楽しくなってハマってた

だから、仕事も工夫して納得いくまでやって、何かしら得ることは出てくるんじゃないかな?

それに、急がなくてもできることは増えてくるし、少なくとも食べたり動画見たりしてるだけで、誰かの肥やしにはなってるよ

主人公なみの働きや目立つことだけが全てじゃないよ

あと、「誰かの生きざまが誰かの背中を押す」的なこと書いてましたよね?
知らない内に誰かを勇気づけてるかもしれないよね?

だから、あなたには生きる価値があるんじゃない?


Q4. 生きる価値とか意味がありそうなことはわかりました。もう一つ不安なのは、「働き続けて生きていけるのか?」ということなんです。働いてる姿が全然見えなくて…。

それは働いたことがないからそうじゃない?
やってみないとわからないと思うし、過去にも同じようなことで悩んでましたよね?

5年前は「大学生になれるかな?」って考えてた
2年前も「修士でやっていけるかな?」って考えてた
けど、なんとかなってるどころか、仲間と興味を追求できる環境に出会えた
だから、大丈夫じゃない?

意外と、適応できると思うよ
もし、無理なら無理でその時考えればいいし、不安なら「小さな暮らし」を続ければいい

それに、インターンやボランティアに参加して、労働的なことしてましたよね?

ハマれば、バリバリやっていけると思うよ

Q5. たしかに、意外とできるかもしれないですね。ただ、実際どんな職場かわからないし、やっぱり怖いです

どんな人がいるのかわからなくて怖い?

もしそうなら、可能な範囲で入社前に仕事を振ってもらったり、社員さんと話す機会を多く設けてもらえばいいかもしれないね

フルタイムで働けるのか怖い?

とか言いつつ、意外とイケイケでやっていけるかもしれないよ
それに、自分に合ったタスク・時間管理・休み方をやっていけば、うまくいくかもしれない

コミュニケーションに不安がある?

自分がやらかしやすいことやクセを把握しておいて、それに沿った動き方、言い方や接し方を心がければやりやすくなるんじゃない?

おわりに:とことん対話したら自分が見えるよ

今回の記事を書く前に、自分の考えを日記や知り合いとの対話で整理して、足元に転がっている幸せ、自分が既に得ているモノを見直せた気がします

不安とか悩みって、もしかしたら、ないものねだりする自分を立ち止まらせるためにあるのかもしれないですね

なので、今不安や悩みを抱えていても、そんな自分を否定せず、とことん対話してみてください

そうすれば、自分の価値観や既に持っているモノに気づくことができると思います

では、また

いいなと思ったら応援しよう!