
「会社も役所も銀行もまともに教えてくれない 定年後ずっと困らないお金の話」
「会社も役所も銀行もまともに教えてくれない 定年後ずっと困らないお金の話」(頼藤太希 大和書房)
マネーコンサルタントの著者による、タイトル通り定年後のお金の話の本。退職金のこと、再雇用のこと、年金、NISA、iDeCoなど、非常に盛りだくさんの内容だった。退職日を1日ずらすことによる退職所得控除の違いや、家族の世帯分離による介護保険サービスの自己負担額の違いなど、なかなか凝っているというか、トリッキーな項目もあった。
それにしても多岐に渡る内容がカバーされており、中には退職所得の申告書など、人生で1回くらいしかしない手続きの話も多かったので、一読しただけで全部をマスターすることはできなかった。また5年後くらいに読んでみようと思うけれど、やっぱり頭に入らないかも知れない。
目次
はじめに――「定年後の資産寿命」が不安なあなたに
第1章 50代の決断が老後のお金に直結する
1 定年後「いつまで働き続けるのか」計画を立てる
2 退職金制度、早期退職制度の有無を確認しよう
3 自分の「年金額」を把握していますか?
4 定年後にかかる「生活費」を試算してみる
5 「資産と負債」のバランスシートをつくろう
6 iDeCo、NISAなど「節税できる投資」がおすすめ
7 退職後に使える「給付金」の存在を知っておく
第2章 「退職金と年金」で絶対損しない方法
1 年収激減の「役職定年」で、年金はどう変わる?
2 再就職の契約では、給与の一部を退職金に回してもらう交渉を
3 退職金の手取りを「最大化する」もらい方は?
4 退職所得の受給に関する申告書を必ず提出する
5 退職して誰もが驚くのが、「住民税」の金額
6 開業する前から使える「開業費」をチェックしておく
7 60歳未満で「働くのをやめる」なら、国民年金に加入する
8 会社員として再就職する意欲があれば、失業手当がもらえる
9 ねんきん定期便に「誤り」がないか、しっかり確認
10 「年金は何歳から受け取るのがトクなのか」は、こう考える
11 働きながら年金をもらうと、年金額が減ることが!
12 病気と介護にかかるお金を試算しておこう
13 住宅ローンが残っていたら、退職金で一括返済すべきか?
14 離婚時の年金分割は、そんなに〝おいしい話〟ではない
15 iDeCo、つみたてNISAで運用する商品は変更すべき!?
第3章 定年後の人生のための賢い選択
1 会社に最後までしがみつく「再雇用」、ホントのところ
2 退職金制度に確定拠出型年金がある人は要注意!
3 退職翌年の「確定申告」でお金が戻ってくる!
4 退職所得の受給に関する申告書、ポイントはここだけ!
5 退職金を運用するうえでの「鉄則と裏ワザ」
6 退職金を減らす可能性が大の「やってはいけない投資」
7 「業務委託契約」での働き方を申し出てみる
8 職業訓練を受けるメリットが大きいこれだけの理由
9 「青色申告」には、税金上のメリットがたくさん!
10 個人事業主でいくか、法人にするか。トータルコストが安いのは?
11 年金を「繰り上げ」「繰り下げ」する場合の注意ポイント
12 遺族年金は、もらい方のコツを知らないと大きく損をする
13 「加給年金」が加算されると、年間約40万円もプラス!
14 失業保険の年齢は、実際の誕生日の「前の日」に上がる
15 遺産の分け方でもめそうなら、すぐ始めるべき対策
16 給料ダウンに応じた給付金、いくらもらえる?
17 高年齢雇用継続基本給付金の受け取り、すべきか、すべきでないか?
18 退職後の健康保険、1年目は「任意継続」を選ぶのがベスト
第4章 65歳からの資産寿命を延ばす「正解」
1 65歳以降は「高年齢求職者給付金」の受け取りが可能に!
2 「年金400万円以下」でも確定申告をしたほうがいい!?
3 老齢年金の請求手続き、これだけ知っていれば大丈夫
4 資産の取り崩し。「前半は定率、後半は定額」が最も賢い方法
5 つみたてNISAの利益は、どう引き出すのが最もトクか?
6 iDeCoは「いつから、どうやって受け取るか?」
7 会社員とフリーランスで違うiDeCoのおトクな「受け取り方」
8 変額保険の解約返戻金を最大限もらう、ベストな方法
9 「高額療養費制度」は老後に頼りになる制度
10 医療費が高額になりすぎたときの2つの工夫
11 「後期高齢者医療制度」への移行で、どう変わる?
12 家族の「世帯分離」で介護保険サービスの自己負担額を減らす
13 介護保険の「第1号被保険者」になったら?
14 「高額医療・高額介護合算制度」を知っておこう
15 理想の老人ホームに確実に入るには、どの程度お金が必要なのか?
16 最終的に自宅をどうするか。「不動産の出口戦略」を話し合おう
17 「住宅補助費用」が出る自治体をチェックしてみよう