
「55歳からのリアルな働き方」
「55歳からのリアルな働き方」(田原祐子 かんき出版)
人材開発コンサルタントで社会構想大学院大学教授の著者による、役職定年後の働き方についての本。
58-59ページの見開きの図「あなたの経験知をワイズ・マネーに転換する4つのステップ」がこの本の内容のまとめになっている。
step 1 見える化&分解する
step 2 キャリア戦略
step 3 収入戦略
step 4 出口戦略
自分の持つ知識やスキルのたな卸しをする必要があることはよく言われているが、わかりやすく説明されている。また具体的なスキルシェアサービス等についても書かれており、よい本だと思う。
それではまず、あなたが経験してきた業務は、どのような専門分野で、その仕事を通じて、どのような知識を習得してきたか、具体的に確認してみましょう。
次の4つの質問の回答を、「できるだけ詳しく&細かく」書き出してみてください。
質問1 あなたは、どのような分野の仕事を経験してきましたか?
質問2 あなたの仕事には、どのような知識が必要でしたか?
質問3 あなたは、仕事をどの地域(エリア)でしてきましたか?
質問4 あなたはその仕事で、どのような人たちと繋がって(会って)きましたか?
(73-74ページ)
世の中には、その地域に明るい方々に対する求人や顧問としての関わりを求める依頼は、必ず一定数あります。(80ページ)
それでは、前項と同様に、次の4つの質問への回答を、「できるだけ詳しく&細かく」書き出してみてください。
質問5 あなたは仕事で、どのような「業務」を経験してきましたか?
質問6 あなたは具体的に「何を」×「どのように」してきましたか?
質問7 あなたは仕事やプライベートで、どのような「役職」を経験してきましたか?
質問8 あなたはどのような仕事が、もっとも「得意」でしたか?
(86ページ)
それでは、これまでと同様に、次の4つの質問への回答を「できるだけ詳しく&細かく」書き出してみてください。
質問9 あなたが仕事をする際、心がけていることはありますか?
質問10 あなたがお客様と接する際、心がけていることはありますか?
質問11 あなたが上司や部下と接する際、心がけていることはありますか?
質問12 あなたは、仕事をしていてどのようなときに達成感を感じますか?
(94-95ページ)
Q4 あなたへの質問
・知識もスキルもないけれど、なぜか魅かれる業種や職種はありますか?
・あてはないけれど、資格を取得してみたい、勉強してみたい業種や職種はありますか?
・過去に取得したけれど、まったく使っていない資格や検定などはありますか?
・ボランティアや趣味で、楽しいと感じる分野の業種や職種はありますか?
(118ページ)
「(営業)サポートができるなら、その仕事(営業)自体もできる」
この法則は、営業以外にも、「すべての仕事」に当てはまります。
じつは、仕事をしている本人よりも、そばでサポートしている人のほうが、客観的にその仕事のことが、よく見えているものなのです。
自分がサポートしている部門の担当者が、「要領悪いな」「イライラするな」と感じたことがある方! あなた自身がその仕事にチャレンジするチャンスですよ! (129ページ)
「スキルシェアサービス」で副業する場合
スキルシェアサービスとは、あなたの「経験・知識・スキル」を、専門家として単価を決めて登録し、それらが必要な人や企業から仕事の依頼を受ける、スキルのプラットフォームです。ビジネス代行、翻訳、家庭教師、デザイン、システム関連から、ダイエットや趣味、占いに至るまで、さまざまなスキルが登録できます。
(中略)
ココナラ...日本最大級のスキルシェアサービス
ランサーズ...日本最大級のクラウドソーシングサイト
クラウドワークス...ワーカー数ナンバーワンのクラウドソーシングサイト
FLASH Opinion...専門家から24時間以内に回答が得られるサービス
(163-164ページ)
「スキル派遣サービス」で副業する場合
スキル派遣サービスとは私の造語で、一般的な人材派遣というより、経験知を持つ人を適材適所で派遣するサービスです。
いわば、あなたの「経験・知識・スキル」を顧問や専門家として登録し、提供日数を決めて契約するマッチングサービスです。一日単位の仕事もあれば、週に2~3日から、フルタイムまで、さまざまな働き方が選択できます。
(例)
SPEEDA EXPERT RESEARCH...各業界・分野のエキスパートが、情報やナレッジをレポート・面談で提供するサービス
顧問名鑑...国内最大級の経営顧問マッチングサービス
HiProBiz...パーソナルキャリアが提供する顧問サービス
パソナJOBHUB顧問コンサルティング...パソナグループが提供する顧問サービス
マイナビ顧問...マイナビが運営している顧問紹介サービス
ビザスク...新規事業を成功に導くエキスパート派遣サービス
e顧問...海外に現地法人を持つ企業へのサポートに特化したプロフェッショナルメンター紹介サービス
ABIC(特定非営利活動法人国際社会貢献センター)...国際的な経験・知見・人脈を活かした社会貢献活動提供サービス
(165-166ページ)
自分が一日中考え続けられるほど、「得意なこと」「楽しいこと」「ワクワクすること」をテーマに、起業することをお勧めします。
(中略)
あなたの会社は、どのようなパーパス(存在価値・存在意義)があるかを考えましょう。
・「○○で困っている人に、□□を提供したい」
・「○○という課題を持つ企業に、△△という研修を提供したい」
・「地域で○○という希望を持つ人のために、◇◇という場をつくりたい」
など、起業する大義である、パーパスを明確にしておきます。
(194ページ)
オンライン講座・研修用のマニュアルをつくる
〇ポイント
ここまでに棚卸ししてきた、あなたの貴重な経験知である「知識・スキル」を、まずは、自分以外の人に「教えられる」状態にしましょう。
教えられる状態というのは、セミナー講師として登壇するために、「2時間話せる内容を考えてまとめておく」「セミナー骨子をまとめた、簡単な冊子をつくっておく」、あるいは、最近は簡単なeラーニングプラットフォームを活用して、「オンライン講座をつくっておく」などの方法もあります。
(206ページ)
・オンライン講座プラットフォーム
次のようなオンライン講座プラットフォームには、さまざまな講師のオンライン講座が登録されています。
(例)
Udemy
コエテコカレッジ
ストアカ
(214-215ページ)
・あなたの経験知を「シラバス」にするとどんな授業ができそうか
シラバスと呼ばれる授業の目的・到達目標・授業内容・1年間の授業計画・評価方法などを記載したものをかんがえてみるといいでしょう。
シラバスは、各大学がWeb上に一般公開しています。私が所属している社会構想大学院大学の実務教育研究科のシラバスは、こちらになります。
(226ページ)
IBMを定年退職後、60歳すぎで保育士に
(236-237ページ)