![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/172646565/rectangle_large_type_2_b5139b560346f818cafad75f1dc52063.png?width=1200)
ジュニアの公式戦(東京)
3年生(U-9)
TOMAS(トーマス)
4年生(U-10)
ハトマーク フェアプレーカップ
5年生(U-11)
JA東京カップ
6年生(U-12)
【リハウスリーグ】
フジパン
JFA U-12選手権(全日)
所謂、市内や区内のローカル大会ではなく、中央(都)大会以上に繋がるチームでの大会はこの程度だと思います。
それとは別にトレセンや選抜に選考された選手達でチーム編成をして参加する大会は、5年のジークCUP U-11選抜やTOMAS U-12選抜等があります。
昨今はコロナ等の影響で、中止や出場条件の変更もありますが、フジパン以外は基本的にどのチームもエントリー可能で、中央大会やその先の関東大会・全国大会を目指す公式戦になります。
TOMASやハトマークは、中央大会止まりの大会(交流戦で公式記録を残さない)ですが
フジパンは関東大会のみ(TV放送あり)
JAは中央大会→関東大会→全国大会
全日は中央大会→全国大会まであります。
リハウスリーグは各ブロックでのリーグ戦で、これとは別に過去の実績によりT1〜3の上位リーグで戦うチームもあります。
年間の成績を通じてリーグの昇降格まであるのは、Jリーグ(1種)を始め高校(ユース)年代(2種)・中学(ジュニアユース)年代(3種)も同様です。
試合時間が違うくらいで基本的なルールは同じですが、JAは独自の3ピリオドルール・最低16人必要(予選は各団体判断で前後半の場合あり)になります。
ハトマークは、中央大会でも4つに分けられ各自優勝を決めるルールで、実質的に都ベスト4までしかやりません。
JAは、
5年冬に中央大会。
(上位2チーム)→6年直前に関東大会。
(上位3チーム)→6年GWに全国大会。
フジパンは、Tリーグの上位層のチーム(T1のみやT2もだったりと、昨今ルールが可変的)だけが参加出来る大会で、3チームが選出され関東大会のみが行われます。
全日は、キャプテン翼等でお馴染みの大会です。
リーグによって、ブロック予選から参加チームや中央大会から参加のチームの予選大会から優勝チームだけ、鹿児島で行われる全国大会に都道府県代表として参加出来ます。
因みに、前年の全国優勝チームを輩出した都道府県は翌年参加枠が2枠になりますので、準優勝でも鹿児島行きになります。
更に、ジュニア年代(4種)でも鹿児島の全国大会参加だと、飛行機代・宿泊代はかかりませんでした。
開会式が終業式等と重なる為に、JFAから各選手の学校長宛に【休ませて公休にしてあげて】といった内容の手紙も渡されます。
公式戦だけに勝利する事が全てではありませんが、目標や目安にするチームや選手は多いのではないでしょうか。
有名であっても、私設大会は参加チームが全力で参加しているかはわかりませんが、公式戦はガチだと思います。
どのリーグか?
過去の戦績は?
チーム選びの1つの要素にはなると思います。
しかし、勝敗より個の成長の方が大事です。
育成年代の戦績には、そこまで拘らなくて良いのではと思えます。
U10くらいまでは、戦績に一喜一憂するのも経験上わかりますけれど…。