![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/57440447/rectangle_large_type_2_0af1ef78f4234d02e398b2cb230e782d.jpg?width=1200)
椿大神社へ行ってきました。
本日は、三重県鈴鹿市にある「椿大神社(つばきおおかみやしろ)」へ行ってきました。
前回行ったのは3,4年前。
また行きたいな~と思っていたのですが、今回の連休を機に、ようやく訪れることができました。
10時過ぎに到着の予定が、慣れない高速ですったもんだし、第一駐車場に着いたのが10:30すぎ。
駐車場をでて、椿会館を左手に、道なりに歩いていきます。
この道を数十メートル行ったさきに、鳥居が。
一礼して鳥居を通過して少しいくと、右手に手水舎とご神木がみえてきます。
ご神木にあいさつをし、手を清めて。
すこし行くと、右手に椿大神社についての説明が。
伊勢国一の宮であり、
全国の猿田彦大神の総本宮だそうです。
(はしょりすぎ😅)
そしてその先に、境内の地図が。
全体図がこちら。後ろに描かれている山がご神体なのかな。ちなみに、第二、第三駐車場は登山される方用らしく(こちらの地図には載っていません)、登山のかっこうをした方たちがチラホラ見えました。
参道は、空気がすがすがしくて気持ちいい✨
(※ぼかし加工がわからず、殆どぼかされてます😅)
途中、仲の良さそうな杉の木があったので、‘’素敵なパートナーと出会えるように‘’と、幹にふれて、勝手にお願いをする。(この時点でもう欲まみれ😅)
そのすぐ先に、大っきい看板が。
「皇紀2681年」とあるけど!?
パンフレットを見ると
「西暦紀元前3年に社殿造営」
とあるので、2000年以上の歴史があるようです👀
また更にその先、右手に見えてきましたのは、
「恵比寿」さまと「大黒」さま
宝くじを購入したので、ここでもしっかりお参りして。
おお~、本殿が見えてきました。
前回来たときは、この鳥居をくぐった先に「輪くぐり」があったのですが、今回はなかったですね。前回はなんであったんだろう?
本殿でしっかりごあいさつをし、左手にそれたところで、御守を購入。
ついでに、こちらで「椿恋みくじ」なるものをひいてみました😁
「いい歳したおばちゃんが」と思われるのが恥ずかしかったので、誰もいなくなったところを見計らって(笑)
結果は「中吉」。まあまあということで💓
↓↓↓
このあと本殿の前に戻り、本殿向かって右手に進みます。
その先にあるのが「椿岸神社」
夫婦円満、芸能上達、縁結びの神様。
こちらで縁結びをお願いし(笑)
その脇にある「招福の玉」をなでなでし
椿岸神社の右手、奥に進むと
「かなえ滝」
本日は昨日?の雨の影響か、どろが混ざって濁ってましたが、ふだんは澄んでいてきれいな滝です。
この「かなえ滝」手前の階段を2,3段おりて右に折り返し、10メートルほど行ったT字路を左に曲がると
茶室「鈴松庵」が。
松下幸之助氏が、昭和50年に寄進したものだそうです。
中でお茶をいただけるようなのですが、このあとお茶を飲みに行く予定だったので、ここはスルー。
ここからはメインの参道へ戻り、もと来た道へ。
ああ~~、気持ち良かった~✨
そして参拝のあとは、こちらのお茶屋「椿茶園」へ行ってきました!
本日のもうひとつの楽しみ✨
こちらのお店、とても雰囲気が良くて、麩まんじゅうが絶品!もちろんお茶は言うまでもありません。
このお店、第一駐車場のすぐ横(椿会館の向かい)にあるので、分かりやすいです。
本日は「春よ恋」をいただきました🍵
(ことごとく縁結びにこだわる。笑)
そしてこちらの陶器のコップ、持って帰ることができます。持ち帰り用の袋もついています。
参拝は30~40分というところでしょうか。
こちらでゆっくりお茶をして、その後、鈴鹿市内で松阪牛入りハンバーグを堪能して帰って参りました。
文章だと、境内の経路(順路)がわかりづらかったかもしれませんが、4枚目の写真を参考にしていただけたらと。
本日紹介した「椿大神社」、高速「鈴鹿IC」より5キロと、なかなか行きやすい場所にあります。
駐車場も広くて分かりやすく、無料です。
機会があれば、是非訪れてみてください😊