NHKラジオ ニュースで学ぶ「現代英語」を聞いてみた
4月になるとうっかりNHKラジオで英語を学びたくなりますよね?なかなか最後まで聞き続けることはできないのですが、4月はヤル気がいっぱいです。
ニュースで学ぶ「現代英語」
NHK Worldニュースからピックアップした1つのニュースを平日の毎日紹介してくれる講座です。だいたいひと月から半月くらい前のニュースが多いので、旬の内容を学ぶことができます。
ラジオの音声はオンデマンドで1週間視聴できますし、ゴガクルであれば、前週の素材を1週間聞くことができるので、昔よりもずいぶん講座を聞きやすくなったなと思います。
Natural Readerで記事を読み上げ
私はあまり日本語の解説に興味がないので、通常の講座は通勤時にまとめて聞こうかと思っています。では、音声はどうするか、というと、基本的にはニュースの部分を現代英語のHPからコピーして、Natural Readerで読み上げてもらっています。ウェブサイトの作りが変わって、ニュース部分のコピーが楽になりました。以前は英文の途中に解説のリンクが入ってて、凝った作りになってましたが、結局ほしいのは英文なので私は今の新しいサイトで必要十分です。ネットの評判はよくないですけど ^^;
Natural Readerは無料アカウントでは一日の利用に制限はありますが、現代英語の記事を読み上げてもらう分には問題なく無料の範囲で利用することができます。
ニュースなので、別に人の声で読み上げてもらうこともないかなと思います。AIのナチュラル音声で十分だし、Natural Readerで読み上げてもらうと、読み上げてる単語をハイライトしてくれるので、リスニングしやすいです。
ChatGPTにも記事を貼り付け
読み上げてもらった中で、すぐに意味をつかむことができないところがあります。そういうときは、記事をまるごとChatGPTに貼り付けて、これからこの記事に関して質問します、とプロンプトを送ります。記事のフレーズの中で意味がわからないところや、代名詞が何を指してるのかわからないところ、どう文法的に解釈していいのかわからないところなども、質問できるので、とても便利です。
現代英語の英文の量はコンパクトにまとまってるので、ChatGPTに記事も渡しやすいし、質問を送っても回答も適切なものが帰ってくることが多いです。
質問例:
subject to the call-upとはどういう意味ですか?
The announcement prompted citizens subject to the call-up to try to escape Mynmar. この英文を解説してください。
citizens subject to the call-up これを文法的に説明して
Many swarmed foreign missions この英文を説明して
earlier this month と early this monthの違いを説明して
英文を基にわからないところをChatGPTに質問をしてその回答を読むととても勉強になります。
反訳トレーニング
伊藤サム先生といえば反訳トレーニング。これやると力が付きますよね。ほんとは全文やるといいけど、全文は難しい・・・そのうち、気が向いたらAIに反訳用の日本語を作ってもらって、やろうかな。
とにかくそういうことにも利用できるから、新しいウェブサイトのシンプルな作りはとても助かります。
アプリが出るらしい
2024年6月末移行に現代英語のアプリが出るらしいです。書籍もないし、サブスク形式なのかな。詳細は不明ですが、ちょっと期待してるところです。