![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/37953758/rectangle_large_type_2_7be660b59ddd9a94e3acee2f96cc1c8f.jpg?width=1200)
off grid tiny cabin !のために宅建取ります!
最近は二歳の次男が山に行くんだ!と言っています。山とはいったいどこなの?と聞き直しながらにやついております。
土地探しから始めようとしています。が、仕事上でも必要に迫られて、来年宅建士の試験を受けることにしました。自分で不動産もできたほうがいいだろうというのもありますし。
で、宅建について調べました。4択50問で38問正解で合格になる。一回の試験で必要な知識は200個になる。76%だから大体8割でいい。過去問は7年分買ってきたので、7×50で350問、単純計算で350×4で1400個の知識が学べる。これを五回繰り返す計算で7000問やる来年の試験までに。日割りで6問くらい。
試験当日は50問を二時間で解くから、一問に2.4分以上かけていると全問目を通せない。なので、一日6問を10分かけて解きます。一日これだけならやれる。続ければ必ず結果が出ることは確信していて、これで建築士も受かりました。このやり方は30歳になるまで考えもしなくて、最後にこれで受からなかったらもうやめようと思った時に計画したやり方。それまでは漠然と勉強していて結果が出なかった。勉強が嫌いなので、なるべく、勉強しないために、日割りで最小限の勉強時間で合格するにはどうしたらいいか最短距離を計算した。なぜ五回やるのかというと、五回もやればさすがに頭に入るだろうという安易な考えからだった。それでも結果は出た。物量があれば大抵の事は何かなるし、ゴールを想定した今現在の動きを考えて実行すればいいだけ。ものすごい簡単。そのうち、筋トレと同じで気が付いたら一時間くらい平気で勉強できるようになるし。一問1分くらいで正解するようになる。
早速、昨日から6問やり始めて、正解は3割くらい。いけそうだ。