![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/110927901/rectangle_large_type_2_1bd28e381242f4177e7190e4987e2a74.jpeg?width=1200)
【第2回壺構築品評会】花瓶[限定ヒスイモデル]
こんにちは。ファイドとか芋けんぴとか名乗ってます。
はじめましての人が多いと思うので自己紹介すると、最近は最新作で猫を爆発させたり、
マスカーニャの大爆発 pic.twitter.com/RJpYM8HGjg
— ファイド (@fido_poke) December 10, 2022
変なヌメルゴンを3桁に連れて行ったりしていました。
第一回壺品評会はデバフギミックというテーマが僕の肌に合わず参加を見送ったのですが、第二回は比較的ゆるい制限だったので参加させていただきました。
構築経緯
1.匿名性チキンレース
「リージョンフォームのポケモン」というテーマを見て真っ先に思い浮かんだのが、上の構築記事で使った「草食ヌメルゴン+花吹雪」です。
レギュB環境でそこそこ戦えて、知人ウケもよかったギミックだったので、これをそのままヒスイヌメルゴンに変えて調整すれば壺構築になると考えました。
しかしこれには2つの問題があります。
第一に原種軸はすでに構築記事にしてしまっており、目新しさに欠ける点。
そして2つ目のより重大な懸念として、すでにヒスイヌメルゴン版の構築を喰い断チャンネルに送ってしまっている点がありました。(↓最近のサムネあんま好きじゃないです)
採点の匿名性をとても大事にしている品評会で、前回も自我を出した人が愛のムチを受けていたので、過去何度か擦ったギミックを出品してしまうと刺されるのではと二の足を踏んでいました。
しかしこれを嘆いていると、主催が「いろんな人が見てるし意外とばれないから大丈夫」と言ってくれました。
「確かにワイのFF60人とかだし、喰い断チャンネルもずっと伸びねえしバレへんか」と思い、そのまま行くことになりました。
2.なんでヌメルゴン?
ヌメルゴンを軸にするうえで、まず採用理由を整理しました。
以前原種ヌメルゴンを使ったのは、ドラゴンタイプでカミツツミを誘って、自慢の特殊耐久で封殺するためです。
耐性がイマイチで物理耐久も低いため、チョッキを持って特殊受けに特化させ、足りない火力を外から補うために花吹雪を採用しました。
![](https://assets.st-note.com/img/1689411423832-929AS5H2f8.jpg?width=1200)
ヒスイヌメルゴンも基本的な役割は同じで、特殊アタッカーへの対面性能の高さが最大の魅力です。
しかも原種と違いフェアリー・氷が弱点ではなくなり、テラスタルも合わせればサポートなしの棒立ちで殴り合える耐性を手にしました。
そのため特殊受けであってもチョッキは不要であり、持ち物は火力か回復を選択できます。
さらに現環境のヌメルゴンはほとんどが鉄壁ボディプ型、次点で特殊型であり、物理アタッカー型は全く考慮されません。晴れパにいたらなおさらでしょう。
であるならば、
鉢巻+草食の重戦車ヌメルゴンで、想定外の火力を相手に押し付けよう!
というのがコンセプトです。
特化ガチグマの根性空元気が火力指数66465、+1鉢巻ヌメルゴンの120ヘビボンが62370で、この火力を1ターン目から、しかも警戒されずに放てるのが大きな強みです。
3.壺職人、壺割りがち
ヌメルゴンの強みが確認できたので、草食起動役を選定します。
8世代に一瞬流行ったヌメルゴンキュワワーのように単体技を使ってもいいのですが、やはり範囲技の花吹雪は、ついでにタスキやマルスケを潰せる上、ある程度ダメージも出るので強力です。
花吹雪使いで最有力なのはマスカーニャです。高いSに不意打ち、花粉団子を持ち、タスキ新緑で花吹雪の火力を上げることもできます。
ただ、ヒスイヌメルゴンと並べる際、両方格闘弱点なのが気になります。ウーラインファやカイナドレパンをテラスタルでいなしづらく、環境にそぐわない気がしました。
そこで見つけたのがヒスイドレディアです。
ある程度のSと花粉団子で基本スペックは落とさず、飛行4倍弱点なので「トルネで殴ればええか」という感じで逆に狙われづらそうなのがいいですね。
さらに晴れパのイメージが強いポケモンなので、コータスを添えれば強烈な選出誘導ができ、同時にトルネの雨乞いや追い風など無駄行動を誘う点も、マスカーニャにはない強みです。
というわけでコアパーツと晴れパという方向性が決まったので、なんかそれっぽいやつらを入れて仮組みしました。
この段階のドレディアは、HDSベースでバコウを持って、トルネの木枯らし嵐耐え調整にしていました。
![](https://assets.st-note.com/img/1688834485988-M40tQn0DSC.jpg?width=1200)
なんかおもんないですね。
草食花吹雪自体は壺だと思うんですが、ドレディアが小賢しい道具持っててがっかりします。
取り巻きにはヌメルゴンが暴れた後のスイーパーをさせるんですが、見慣れた顔ぶれでパッとしません。
まあランクマに潜るなら最終版よりもこっちかなという感じはします。
界隈でなぜか考察されていた「虹誓い+3本の矢」のような胡乱さが圧倒的に足りないので、この壺はハンマーで叩き割りました。
4. 胡乱さを足そう!
改めて考えてみると、「どうせドレコーしないし葉緑素いらんくない?」と気づきました。そこで目をつけたのが特性はりきり。
水ウーラはぎりぎり倒せないのですが、それでも常時火力1.5倍は魅力的。
命中ダウンがネックかと思われましたが、ヌメルゴンの草食は命中率に関係なく発動するので無問題。
バッファーとしての役割を果たしつつ、ダメージソースとして計算できるようになりました。
ここでさらに、はりきり花吹雪が命中8割の全体技という特異な個性を持つことに着目。
(全体技は命中100しか存在せず、自身の命中を下げる特性ははりきりのみ。そしてはりきり+物理全体技ができるのはパッチラゴン、サニーゴ、デリバード、そしてヒスイドレディアの4種のみ。)
36%で相手どちらかに外れるのですが、ここに空振り保険を組み合わせることで実質葉緑素状態になれるようにしました。
これにより花吹雪の一手番で、
・ヌメルゴンの強化
・単体威力100相当の草打点
・天候に関係なく加速 → お先にどうぞ、花粉団子
ができるように。
重要なのは、あくまで草食起動がメインであり、相手に当てるも外すも「ついで」でしかないという点です。空振り保険史上最も合理的な使い方だと思います。
この変更をもとに、構築を組みなおしました。
ドレディアのバコウが消え、さすがにトルネが怖いので電気テラスを採用。ヌメルゴンにテラスを切れない場合の物理メタとしてランドを加えました。
![](https://assets.st-note.com/img/1689472937271-t4yJy2S5o4.jpg?width=1200)
ドレディアのチグハグさがいい味を出している気がします。
あとヒスイ2枚&カミにレジェアル産のランドを入れたことで、一気に見た目が「古代」って感じになりました。レジェアルは近代?うるせっ
ただやはり初見のインパクトに欠けるので、盤外戦術に出ることにしました。
品評会の「怪しい壺を誰かに押し付ける」というコンセプトから、怪しさの代名詞ア〇ウェイ様の素敵な勧誘術を参考にさせていただいて、解説文を作成しました(≧∇≦*)
無駄な装飾とふわっとした文章で意識の高さをアピール✨
ついでに文体を隠せて、知り合いにバレづらそうな文になり一石二鳥👍
古い壺を金欠思考停止リーマンに売りつけるイメージで訴求力UP⤴️
尊敬する先輩方と比べると説明不足ですが、この商品の魅力をお伝えできて大満足です♪
貴重な機会に心から感謝です✨
(注)筆者はアム〇ェイエアプですが、馬鹿にする意図はございません。
個体解説
![](https://assets.st-note.com/img/1688834387212-tlvoq75sgi.jpg?width=1200)
H-Bはウーラオスのインファイトを確定耐え💪
Sは霊獣ボルトロスまでで抑えて、出来るだけAに回しました✨
テラスタイプは飛行半減かつ水・格闘が等倍の電気で、トルネウーラを重く見ています😎
ペラッペラで火力もそこそこなのに、放置できない存在感が最高✨
![](https://assets.st-note.com/img/1688834399255-C1Iidpu8BP.jpg?width=1200)
Aを11n、Sを同速意識で少し高めにしつつ、HとBに厚めに振りました✨
特殊のイメージが強く威嚇が飛んできづらいため、物理鉢巻がとても刺さります✨
硬い上に花吹雪がなくても火力が出て頼もしい🥰
ランドロスと格闘を意識して飛行テラスにしています👌
地団駄は鋼ミラーとサイチェンクレセの、アイスピはランドカイリューの対策です💪
地震か雪崩を入れたかったですが、流石に火力と枠が足りない😰
🙋♂️「いざという時はイーユイの草テラバで起動するんですか?」
そんなわけないだろ
![](https://assets.st-note.com/img/1688834411100-RJxS9CZN0U.jpg?width=1200)
見せポケ。手助けが強い。
![](https://assets.st-note.com/img/1688834422534-eCFNXF0i2x.jpg?width=1200)
パオ不意耐えるやつ。強い。
![](https://assets.st-note.com/img/1688834431704-EBtoyH44y4.jpg?width=1200)
強い。
![](https://assets.st-note.com/img/1688834442299-VeST43BeMN.jpg?width=1200)
結構S振る派。
立ち回り
いります?ここ
基本選出
先発 ヌメルゴン + ドレディア
後発 ハバタクカミ + ランドロスorイーユイ
カジュアルで20戦ほど試運転したのですが(6月だったので)、ほとんどこの選出でした。
ヌメドレで雑に荒らして、残りを裏でいい感じに倒すだけ。
ウーラオスが出てきたらヌメルゴンにテラス、トルネだけ来てドレディアが殴られそうならドレディアにテラスというイメージ。それ以外はだいたいランド。
ガチグマは初動守りがちで火力はまだ低いので、次のターンに飛行テラスを切りながらドレディアをランドに交換、そっからカミで空元気を透かしたり透かさなかったり。
ガチグマが過労死してしまえばトリルを逆利用できるので、終盤にもう一度ヌメドレで暴れて〆。
コータスを選出することはほぼなかったです。
対カイナ入りトリル
先発 ハバタクカミ + コータス
後発 ヌメルゴン + ランドロス
ヌメルゴンをサイクルパーツとして扱う選出。うかつにドレディアを出すと猫トリルで詰むので。
晴れカミで威圧しながら何とかします。
カイナ不在で初手ガチクレセとかの相手であれば普通にヌメドレで戦えます。
よく分からんけどヌメルゴンが出せないとき
先発 ハバタクカミ + イーユイ
後発 ヌメルゴン + ドレディア
とりあえずカミユイのテラス強要力が高いので、ヌメルゴンの通りがよくなります。
どっちかが死んだあと、ドレディアが花粉で回復したり花吹雪で味方ごと盤面を一掃したりが強かったです。
雑感
まともさと壺度の狭間で悩み続け、最終的には「一瞬普通に見えるけど実は中身がだいぶ怪しい」くらいを目指しました。
壺を送り付けたとき主催が「普通の構築かと思ったら壺だった」と言っていたので、このの狙いは達成できてたと思います。
解説文もあれで送るか普通に書くか迷いましたが、説明不足なところ以外は思ったほど評判が悪くなくてよかったです。
結果は点数を言っていいのか分からないですが結構評価してもらい、審査員特別賞もいただきました。うれしいですね。