架空世界を作ろう

オリジナルの架空世界を創造しています。

架空世界を作ろう

オリジナルの架空世界を創造しています。

最近の記事

ナドライの地形命名:テントゥル山、ハンプラウプラナム高原、グラウンコ湿地、ラドロイ森

こんにちは、皆さん!「架空世界を作ろう」ブログへようこそ。今回も、ナドライの世界に少しずつ固有名詞を与えていきます。今回は、<山E>、<高原F>、<湿地G>、<森林H>という自然地形の名前を決定しました。これらの地名は、ナドライの自然の多様性や風景を具体的に表現し、物語の背景や設定をより深めるために重要な役割を果たします。 新たに命名された地形 以下は、今回命名された地形の一覧です。 <山E>: 「テントゥル山 (tentru-pawheng)」 テントゥル山はナドライ

    • ナドライの港、湖、海の命名:スラヤ港、ヅァネウ湖、ユンスロ海

      こんにちは、皆さん!「架空世界を作ろう」ブログへようこそ。今回は、前回に続いてナドライの地名を少しずつ決定していきます。ナドライには美しい自然や繁栄する港町、そして壮大な内海が広がっており、これらの地名を付けることで、世界観がより一層リアルになります。 新たに命名された地名 今回の命名では、港、湖、内海にそれぞれ固有名詞を与えました。これらの場所は、ナドライの交通や貿易、文化において重要な役割を果たしており、物語の背景にも大きな影響を与える要素となります。 <港C>:

      • ナドライの河川命名:イダイ河とクロヤ河

        こんにちは、皆さん!「架空世界を作ろう」ブログへようこそ。今回は、前回に続き、少しずつナドライの地名を決定していきます。前回は都市の命名を行いましたが、今回はナドライの主要な河川である<河川A>と<河川B>に固有名詞を与えます。河川はナドライにおいて重要な役割を果たし、交通や交易、文化の発展に大きな影響を及ぼします。そのため、これらの河川に適切な名前を付けることは、世界設定の基盤を固める上で欠かせません。 河川の名前 まず、今回命名する2つの主要な河川について紹介します。

        • ナドライの都市命名:ズグランブラとトライトラ

          こんにちは、皆さん!「架空世界を作ろう」ブログへようこそ。今回は、ナドライの世界における都市に固有名詞を与えるプロセスを始めていきます。地名は世界観において非常に重要な要素であり、各地の特徴や歴史を反映させることが求められます。ただ、一度に多くの地名を決めるとまとまりがなくなる可能性があるため、しばらくは少しずつ命名を進めていく方針で行きます。 都市命名の開始 まずは、都市から命名を開始します。前回の記事で使用したDOT言語の地図には、<都市A>と<都市B>の2つの都市が

          ナドライの地理に使う主立った語彙:ツァナラ語の基本設定

          こんにちは、皆さん!「架空世界を作ろう」ブログへようこそ。今回は、ナドライの地名を具体的に付ける前段階として、ツァナラ語における地理に関連する主立った語彙を設定していきます。これにより、ナドライの各地形や地理的特徴に適切な名前を付ける準備が整います。 地理的な語彙を統一して設定することで、世界観全体に一貫性を持たせることができ、地名を付ける際にもその意味や位置関係がわかりやすくなります。ツァナラ語は、ナドライにおける架空言語であり、今回挙げる語彙を基に、今後、地図や地名を具

          ナドライの地理に使う主立った語彙:ツァナラ語の基本設定

          ナドライの具体的な地理:広大な世界を描く

          こんにちは、皆さん!「架空世界を作ろう」ブログへようこそ。今回は、ナドライの具体的な地理について深く掘り下げていきます。以前の記事で紹介した通り、ナドライは蒸気機関が発達した世界であり、大都市間を蒸気機関車や蒸気船で1日以内に移動できる範囲を持つ広大な大陸です。この記事では、そのナドライの地形と都市間の距離感を具体的に設定し、よりリアルな世界観を作り上げていきます。 ナドライの東西と南北の距離 ナドライの地形を考える際に、東西および南北の距離を設定することが重要です。今回

          ナドライの具体的な地理:広大な世界を描く

          Graphvizで作る簡易地図:サンプルコードを実際に画像にしてみる

          こんにちは、皆さん!「架空世界を作ろう」ブログへようこそ。前回の記事では、Graphvizを使ってナドライの簡易地図を作成する方法を紹介しました。今回は、実際にDOT言語で書いたサンプルコードを画像に変換する手順を紹介します。架空世界の地図を作成する際、視覚的な表現は非常に重要です。簡易地図でも、Graphvizを使って段階的に詳細を追加していくことで、より豊かな世界観を表現できるようになります。 DOT言語のサンプルコードを画像にする方法 まずは前回紹介したDOT言語の

          Graphvizで作る簡易地図:サンプルコードを実際に画像にしてみる

          ナドライの世界の地図を描く方法:Graphvizを使った簡易地図作成

          こんにちは、皆さん!「架空世界を作ろう」ブログへようこそ。今回は、ナドライの世界の地図を描く方法について考えていきたいと思います。最終的には、多くの人が地図と聞いて思い浮かべるような精密な地形図を作り上げることが目標ですが、現段階ではよりシンプルで実用的な地図があれば十分です。 特に都市、港、湖沼、河川、山などの地理的な関係性を可視化するためには、簡易的な地図が便利です。これらの関係性を正確に描きながらも、複雑なデザインに悩まされずに作成できるツールとして、今回はGraph

          ナドライの世界の地図を描く方法:Graphvizを使った簡易地図作成

          ナドライの地理:多様な自然が広がる世界

          こんにちは、皆さん!「架空世界を作ろう」ブログへようこそ。今回は、私たちが作り上げている架空世界ナドライの地理について考えてみます。ナドライは、蒸気機関が発達した世界であり、蒸気船や蒸気機関車が発達していることにしたいため、交通網が重要な要素となっています。今回は、その地理的要素を踏まえ、多様な自然環境を持つナドライの地理を具体的に設定していきます。 ナドライの交通と距離感 まず、ナドライの大都市間は蒸気機関車や蒸気船によって1日以内に移動できる距離に設定しています。具体

          ナドライの地理:多様な自然が広がる世界

          架空世界と架空言語に名前を付けよう:ナドライとツァナラ語

          こんにちは、皆さん!「架空世界を作ろう」ブログへようこそ。今回は、長らくA語と呼んできた架空言語や、私たちが作り上げてきた架空世界に正式な名前を付けることにします。これまで多くの要素が徐々に形になってきましたが、ここで一度、その世界と言語に適切な名前を与えることで、プロジェクトをより一層具体化し、統一感を持たせたいと思います。 架空世界の名前:ナドライ まずは、架空世界の名前から決めていきましょう。この世界の名前をナドライ(nadraj)にすることに決めました。この名前は

          架空世界と架空言語に名前を付けよう:ナドライとツァナラ語

          A語における主な格の設計:助詞を使ったシンプルな構造

          こんにちは、皆さん!「架空世界を作ろう」ブログへようこそ。今回は、A語における主な格について考えていきます。A語は助詞を用いて格を表現するため、名詞の語形が格によって変化することはありません。このシンプルな仕組みは、文法を簡潔に保ちながらも、多様な意味や役割を表現するのに役立ちます。また、A語の文法の特徴として、修飾語は被修飾語の後に置かれます。たとえば、**<王> <強い>**は「強い王」という意味になります。この基本的な構造を踏まえて、主な格について見ていきましょう。

          A語における主な格の設計:助詞を使ったシンプルな構造

          A語におけるコピュラ(繋辞)の設計:シンプルかつ効果的な表現

          こんにちは、皆さん!「架空世界を作ろう」ブログへようこそ。今回は、A語におけるコピュラ(繋辞)について考えてみます。コピュラは、言語の文法において重要な役割を果たし、存在や状態を表すために使用されます。日本語では「~です」「~だ」などに相当しますが、A語ではどのように表現されるのでしょうか?この記事では、A語のコピュラの使い方を詳しく解説していきます。 コピュラとは? コピュラは、英語や日本語のような言語において「~である」「~です」「~だ」を表す言葉です。これは、主語が

          A語におけるコピュラ(繋辞)の設計:シンプルかつ効果的な表現

          A語における指示語の設計:言語の指示機能を深化させる

          こんにちは、皆さん!「架空世界を作ろう」ブログへようこそ。今回は、A語における指示語(しじご)について詳しく考えていきます。指示語は、言語において非常に重要な役割を果たし、物や人物、場所などを特定する際に用いられます。A語における指示語の設計は、言語の自然さや使いやすさを大きく左右する要素です。そこで、今回はA語の指示語の特徴とその分類について詳しく解説していきます。 指示語とは何か? まず初めに、指示語について簡単におさらいしましょう。指示語とは、話者や聞き手、あるいは

          A語における指示語の設計:言語の指示機能を深化させる

          A語の数詞:六進法の活用

          こんにちは、皆さん!再びこのブログにお越しいただき、ありがとうございます。今回は、A語の数詞について考えることにします。A語では六進法を使います。六進法は、6が完全数であり、2×3なので分割も比較的容易であることから採用されています。以下に、A語の数詞について詳しく説明します。 A語の数詞 六進法の利点 六進法を使うことで、覚えなければならない数詞の数が少なくなります。しかし、その反面、桁数が多くなりがちです。例えば、十進法では「36」は「36」と表記されますが、六進法

          A語の数詞:六進法の活用

          A語の品詞概要:シンプルで多様な言語構造

          こんにちは、皆さん!再びこのブログにお越しいただき、ありがとうございます。今回は、A語の品詞について考えることにします。A語には、名詞、動詞、形容詞、副詞、接続詞、間投詞、助詞、助動詞の8つの品詞があります。以下に、それぞれの品詞についての概要を示します。 A語の品詞 1. 名詞 名詞は物や人、場所、概念などを表します。A語では、代名詞も文法的には名詞と同じ扱いです。例えば、「彼」や「それ」といった代名詞も名詞と同様に使われます。 2. 動詞 動詞は動作や状態を表し

          A語の品詞概要:シンプルで多様な言語構造

          A語の文法概要:膠着語のシンプルな構造

          こんにちは、皆さん!再びこのブログにお越しいただき、ありがとうございます。今回は、A語の文法についての概要を考えていきます。A語は形態的には膠着語であり、語順はVSO型に分類されます。以下に、A語の文法の基本的な特徴を示します。 A語の文法概要 1. 膠着語としての特徴 A語は膠着語であり、単語は屈折変化せずに助詞や助動詞を付けることで役割を表現します。これにより、文法がシンプルで理解しやすくなります。例えば、動詞の時制や相、名詞の格などは、すべて助詞や助動詞を付けるこ

          A語の文法概要:膠着語のシンプルな構造