見出し画像

「クラフトバンクオフィス」で建設業界にデジタル革命を、クラフトバンク/第93回Growth Pitchレポート

建設業界は、人手不足や生産性向上、コスト高騰など多くの課題に直面しています。統計によると、建設投資額はピーク時と比べて20〜30%減少し、従事者数も30%ほど減少しているそうです。

60歳以上の従事者が4分の1を占める一方、29歳以下は1割程度にとどまっており、次世代の人材確保・育成が急務となっています。

また、建設資材の価格高騰も課題となっており、一部の資材では10〜20%の上昇率を示しています。

多数の課題を背景に、建設DX市場は今後大きく拡大するとの見方も。スタートアップにも注目が集まる建設DX市場において、各企業の取り組みは必見です。

2024年9月12日、福岡市の官民共働型スタートアップ支援施設「Fukuoka Growth Next」は、「Growth Pitch 〜建設DX特集〜」を現地・オンラインのハイブリッドで開催。

さまざまな角度から建設業をDXする4社がサービスや協業ニーズについてピッチしました。本記事では、クラフトバンク株式会社の模様を紹介します。

クラフトバンク株式会社

職人企業発スタートアップが建設業界の事務作業効率化に挑戦

クラフトバンクは、「建設業界向けのデジタルプラットフォーム」を開発・提供し、業界の効率化と透明性の向上に取り組んでいます。「世界に誇れる建設職人と建設工事会社が、もっと儲かる仕組みをつくる」をミッションに建設現場の人手不足や受発注の複雑さといった長年の課題に対し、テクノロジーを駆使したソリューションを提供しています。

2021年4月に創業の企業ですが、その前身は25年以上前に遡る内装工事会社です。東京大学大学院で建築学を専攻した代表の韓 英志氏が、リクルートでの海外事業責任者としての経験を経て、ドイツでの経験から日本の職人の価値向上を目指して立ち上げました。

クラフトバンクのコア技術は、建設業向けのクラウドプラットフォーム「CraftBank office(クラフトバンクオフィス)」です。「CraftBank office」は、スケジュール管理、工程管理、日報・勤怠管理、写真管理、見積・請求書作成など、建設業務に必要な機能を網羅しています。特に、紙ベースの業務をデジタル化することで、大幅な業務効率化を実現しています。

このシステムの特徴は、まずLINEとの連携により、専用アプリのインストールなしで利用可能な点です。次に、各企業の業務フローに合わせたきめ細かなカスタマイズ対応を行っている点が挙げられます。さらに、導入後も徹底的な現地訪問サポートを提供し、顧客の円滑な運用をバックアップしています。

建設業のDX化で業務効率を劇的に改善

クラフトバンクは、秋田の建設会社での導入事例を挙げ、日報作成時間の短縮や給与計算・原価管理の自動化により、大幅な業務効率化を実現したことを報告しています。従来は職人が毎日25分かけて手書きで作成していた工事日誌や勤務表が、システム導入後はデータ入力のみで完結するようになりました。さらに、給与計算や原価管理も自動化され、事務作業の時間が大幅に削減されました。

また、全国の地方銀行や地場ゼネコン・業界団体との提携を進め、協力会社の生産性向上にも貢献しています。加えて「職人酒場」と呼ばれるネットワーキングイベントを全国で開催し、建設業界のコミュニティ形成にも力を入れています。

このイベントは、地域を超えた建設業者間の交流や、新規進出企業と地元業者のマッチングの場としても機能しており、業界全体の活性化に寄与しています。

さらに若手人材の採用や離職率低下にもつながるツールとして、「CraftBank office」の価値を訴求していく方針です。デジタル化は単なる手段ではなく、企業のビジョン実現や経営改善のための重要な戦略として位置付けられており、クラフトバンクは今後も建設業界全体の発展に貢献していくことを目指しています。今後の展望として、藤井氏は「元請企業との提携を強化し、協力会社の生産性向上を共に担保していきたい」と述べました。

文・写真/株式会社ECHO


登壇企業への質問やマッチングのご希望は随時受け付けております。ぜひ以下よりお問い合わせまでお気軽にお問い合わせください。

登壇企業へのマッチングはこちら

「Growth Pitch」では、福岡市の官民共働型スタートアップ支援施設「Fukuoka Growth Next」が、毎月異なるテーマのスタートアップを招集し、投資家や地域企業に向けてピッチを披露する機会を設けています。

次回は10月12日に第94回Growth Pitch「海外発スタートアップ特集」を開催します。

次回の開催概要はこちら