2018年 【桜蔭中】国語記述問題 採点基準例
※採点の方法の詳細については、★採点方法の詳細★以降をご覧ください。
【全ての問題で共通のルール】
●文末ミスは1点減点。
●誤字脱字はその都度1点減点。
※ただし、同問題内で同じ漢字や送り仮名等のミスは1点のみ減点する。
●句点なしは1点減点。
一 問三 A 4点満点 文末は「から」
【解答例】うすもも色の芍薬に入ってみたいという夢がかなったうえに、孫のかえちゃんに会えたから。
【採点基準】
1(理由1)
うすもも色の芍薬に入ってみたいという夢がかなった …②点
2(理由2)
孫に会えた/かえちゃんに会えた …②点
一 問三 B 4点満点 文末は「から」
【解答例】じいじとばあばに仲間はずれにされたような気がしたうえに、自分も小さくなりたいという思いをばあばが分かってくれないから。
【採点基準】
1(理由1)
仲間はずれにされた(ような気がした) …②点
2(理由2)
小さくなりたいという自分の思いをばあばが分かってくれない/小さくなろうとしているのにばあばがじゃまする …②点
一 問四 7点満点 文末は「こと」
【解答例】人間の生や死は、人間の力ではどうすることもできないのだということ。
【採点基準】
人間の生や死は、人間の力ではどうすることもできないのだ
※「人間が生まれる時(や死ぬ時)は突然やってくる」という内容の場合、4点のみ与える。
一 問五 9点満点
【解答例】かっこ付きなのは、芍薬の花の声だから。ここには、かえちゃんにはこれからの人生でたくさんの幸せを味わってほしいという思いが込められている。
【採点基準】
1(かっこ付きの理由)
芍薬の花の声だから …④点
※「じいじとばあばの心の中の言葉だから」という解答は、1の要素が無得点。
2(思いの説明)
かえちゃんにはこれからの人生でたくさんの幸せを味わってほしい/かえちゃんにはこれからの人生を精一杯生きてほしい …⑤点
二 問二 7点満点
【解答例】一人一人の感じ方に関するものだから、議論するだけ無駄である/どの意見も正しいと言えるし、どの意見も正しくないかもしれないから議論は無意味
【採点基準】
※「とらえ方は人それぞれである/正解も不正解もない」ということが分かればOK。
※句点は不要。句点がついていたら1点減点。
二 問三 10点満点 文末は「考え」
【解答例】虫たちの複眼には花の色が人間が見ているのとは違って見えているように、人間は自分たちが見ているものを現実だと思い込んでいるだけかもしれないという考え。
【採点基準】
1(結論)人間は自分たちが見ているものを現実だと思い込んでいるだけかもしれない/自分が現実だと認識していることは実は現実ではないかもしれない/我々が現実であると考えているものも本当に存在していると言うことはできないのではないか …⑥点
※「緑で覆われた美しい山並みの景色も、実は現実なのかどうか疑わしい」という直前の内容を書き抜いただけの場合、3点のみ与える。
※1にふれていないと、問三全体が無得点。
2(本文中のたとえ)
虫たちの複眼には花の色が人間が見ているのとは違って見えている …④点
※「花の色」の例にふれず、ただ「犬や虫たちが人間とは違うように世界を認識している」ことだけを説明している場合、2点のみ与える。
二 問四 10点満点
【解答例】多国籍軍のミサイルがイラク軍の軍事施設だけを狙っているかのようで、一般市民を含む人々には一切被害を負わせていないかのように見える映像が、多国籍軍の攻撃が正当なものであるように見せる意図で流された。
【採点基準】
1(どんな映像)
多国籍軍のミサイルがイラク軍の軍事施設だけを狙っているかのような映像/敵の軍事施設だけが被害にあう映像 …⑤点
2(どのような意図)
多国籍軍の攻撃が正当なものであるかのように見せる意図/映像を見るものに対して攻撃が正しいものだと印象づける意図/多国籍軍の攻撃を正当化して世界を味方につける意図 …⑤点
二 問五 8点満点
【解答例】ネットの登場によって、人類が同じ情報を共有できるようになり、人類が国境を超えて、同じ立場で一つの問題に向き合うことができるようになると考えること。
【採点基準】
1(原因)
ネットの登場 …②点
2(結果1)
人類が同じ情報を共有できるようになると考える/すべての人間が情報を共有することができるようになると考える …③点
3(結果2)
人類が国境を超えて、同じ立場で一つの問題に向き合うことができるようになると考える/立場も種族も異なる人間同士が同じ条件の下で同じ問題の解決に向けて論じることができるようになると考える …③点
二 問六 15点満点
【解答例】情報を流す側が何かの意図をもって流した可能性も捨てきれない情報が、検証も淘汰もされないことでフェイクニュースができあがってしまう。また、そのようなフェイクニュースが「嘘でもいいから、自分が見たいものが見たい」という人間の根本的な心理に基づいて発信されることで広がってしまう。
【採点基準】
1(フェイクニュースができあがってしまう理由)
A 情報を流す側が何かの意図をもって流した可能性も捨てきれない/当事者が自分たちの都合の良いように流したニセ情報かもしれない …⑤点
B ニセ情報が検証も淘汰もされない/検証、淘汰される前の真実とは言えない情報が信じられてしまう …⑤点
※「ネットの中にはニセ情報を作るだけの十分なインセンティブが働いている」という内容だけの場合、1の要素全体で5点のみ与える。
2(フェイクニュースが広がってしまう理由)
「嘘でもいいから、自分が見たいものが見たい」という人間の根本的な心理に基づいて発信される …⑤点
★採点方法の詳細★
すべての採点基準の記事の先頭に次の【全ての問題で共通のルール】を載せています。
【全ての問題で共通のルール】
●文末ミスは1点減点。
●誤字脱字はその都度1点減点。
※ただし、同問題内で同じ漢字や送り仮名等のミスは1点のみ減点する。
●句点なしは1点減点。
1つ目の●は、文末ミスについてです。例えば、「気持ちを答えなさい。」と問われているのに記述の最終部分を「から。」や「こと。」にしてしまっている場合には、1点減点してください。
2つ目の●は、誤字脱字についてです。漢字の誤り、送りがなの誤り、かなづかいの誤りのほか、単純に一文字抜けてしまっている等のミスについて、その都度1点減点してください。ただし、※にあるように同じ漢字や送り仮名等のミスは1回のみの減点で構いません。
3つ目の●は、句点の不備についてです。記述の最終部分に句点がない場合には、1点減点してください。
次に、例を挙げながら説明していきます。
【問題例】「のび太くんが目に涙を浮かべてバンザイをしている」とありますが、なぜですか。説明しなさい。(10点満点)
ここでは、解答例を次のようにします。
【解答例】好意を寄せるしずかちゃんに、バレンタインのチョコをもらえたうえに、自分の優しさを認めてもらえてうれしかったから。
採点基準は、以下の通りとします。
【採点基準】
1(きっかけ)
A しずかちゃんにバレンタインのチョコをもらえた/しずかちゃんが自分を気に入ってくれていることが分かった …②点
B しずかちゃんに自分の優しさを認めてもらえた/自分の優しいところが好きだとしずかちゃんに言ってもらえた …②点
2(しずかちゃんについての説明) 好意を寄せている/好き …③点
3(気持ち) うれしい/喜ぶ/幸せ …③点
※全体を通して「しずかちゃん」がないと、1点減点。
大きな解答要素は1・2・3の3つで、そのうち1はA・Bから成るので、実際には1A・1B・2・3の4つを解答要素として採点していくこととします。
すべての要素に / で区切った複数の文言を載せていますが、言い回しが異なるだけで内容は同じであることを示しています。採点する際には他の言い回しでもOKなのだということの参考にしてください。
では、子どもの答案を想定して、採点の練習をしてみましょう!
【答案例1】
しずかちゃんからの好意が伝わってきてうれしかったから。
【答案例2】
大好きなチョコを食べられて最高だったこと。
【答案例3】
好きな人からバレンタインのチョコをもらえるなんて夢のようだったから。
順番に見ていきましょう。
【答案例1】は、「しずかちゃんからの好意が伝わってきた」の1A②点+「うれしかった」の3③点=5点です。
【答案例2】は、「チョコを食べられる」ことと「チョコをもらえた」ことは意味が違うので1A無得点+「最高だった」は気持ちではないので3も無得点=0点です。最後が「こと」になっていて文末ミスもありますが、0点から減点することはできないので0点のままです。
【答案例3】は、「好きな人からバレンタインのチョコをもらえる」の1A②点+2③点-「しずかちゃん」がないことによる1点減点=4点です。「夢のようだった」は気持ちとしてカウントできないので、3の得点は与えられません。
以上のような感じで採点してみてください!
子どもたちも一生懸命書いています。目くじらを立てる必要はありませんから、おおよその方向性が合っていれば加点してあげてくださいね。