![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/89893651/rectangle_large_type_2_f6720b9620e607c0aef60a2ad849f6ae.png?width=1200)
2019年 【聖光学院中(第二回)】国語記述問題 採点基準例
※採点の方法の詳細については、★採点方法の詳細★以降をご覧ください。
【全ての問題で共通のルール】
●文末ミスは1点減点。
●誤字脱字はその都度1点減点。
※ただし、同問題内で同じ漢字や送り仮名等のミスは1点のみ減点する。
●句点なしは1点減点。
三 問七 10点満点 文末は「から」
【解答例】「本物」を探すためなら何度でもリテイクするのは安原との総意であり、進行スケジュール上の問題はないことを伝えたいから。
【採点基準】
1(発言の真意)
進行スケジュール上の問題はない/撮影は順調に進んでいる …④点
2(1の根拠)
「本物」を探すためなら何度でもリテイクするのは安原との総意である/撮影が効率良く進まないのは自己満足のためではない/安原はただ純粋に本物を探しているだけ …⑥点
三 問九 13点満点
【解答例】目指していることをうまく言葉にできず、北川に代弁してもらったことで、監督としての無力を情けなく思ったが、今は自分にできる精一杯のことをしようと思い直している。
【採点基準】
1(―線部⑨の心情)
(監督として)情けない/つらい/自信を失う …④点
※「監督として」という内容がない場合、1の要素から1点減点。
2(1のきっかけ)
目指していることをうまく言葉にできなかった/目指していることを北川に代弁してもらった …③点
3(―線部⑩の心情)
自分にできる精一杯のことをしようと思い直している/精一杯良い作品を作ろうと決意を新たにしている …⑥点
四 問五 7点満点 文末は「こと」
【解答例】時間を無為で無駄なものとしてみなすこと。
【採点基準】
1(時間のとらえ方)
無為である/無駄なものだ …⑦点
※部分点なし
四 問八 13点満点 文末は「もの」
【解答例】どちらか一方を選んで切り分けるという二者択一ではなく、自らの中に「有縁性」と「無縁性」の両方があることを自覚し、どちらも行き過ぎないように制御するもの。
【採点基準】
1(筆者の考え)
A どちらか一方を選んで切り分けるものではない …⑤点
B 自らの中に両方があることを自覚する/自らのなかにある有縁性と無縁性を自覚する …④点
C どちらも行き過ぎないように制御する …④点
★採点方法の詳細★
すべての採点基準の記事の先頭に次の【全ての問題で共通のルール】を載せています。
【全ての問題で共通のルール】
●文末ミスは1点減点。
●誤字脱字はその都度1点減点。
※ただし、同問題内で同じ漢字や送り仮名等のミスは1点のみ減点する。
●句点なしは1点減点。
1つ目の●は、文末ミスについてです。例えば、「気持ちを答えなさい。」と問われているのに記述の最終部分を「から。」や「こと。」にしてしまっている場合には、1点減点してください。
2つ目の●は、誤字脱字についてです。漢字の誤り、送りがなの誤り、かなづかいの誤りのほか、単純に一文字抜けてしまっている等のミスについて、その都度1点減点してください。ただし、※にあるように同じ漢字や送り仮名等のミスは1回のみの減点で構いません。
3つ目の●は、句点の不備についてです。記述の最終部分に句点がない場合には、1点減点してください。
次に、例を挙げながら説明していきます。
【問題例】「のび太くんが目に涙を浮かべてバンザイをしている」とありますが、なぜですか。説明しなさい。(10点満点)
ここでは、解答例を次のようにします。
【解答例】好意を寄せるしずかちゃんに、バレンタインのチョコをもらえたうえに、自分の優しさを認めてもらえてうれしかったから。
採点基準は、以下の通りとします。
【採点基準】
1(きっかけ)
A しずかちゃんにバレンタインのチョコをもらえた/しずかちゃんが自分を気に入ってくれていることが分かった …②点
B しずかちゃんに自分の優しさを認めてもらえた/自分の優しいところが好きだとしずかちゃんに言ってもらえた …②点
2(しずかちゃんについての説明) 好意を寄せている/好き …③点
3(気持ち) うれしい/喜ぶ/幸せ …③点
※全体を通して「しずかちゃん」がないと、1点減点。
大きな解答要素は1・2・3の3つで、そのうち1はA・Bから成るので、実際には1A・1B・2・3の4つを解答要素として採点していくこととします。
すべての要素に / で区切った複数の文言を載せていますが、言い回しが異なるだけで内容は同じであることを示しています。採点する際には他の言い回しでもOKなのだということの参考にしてください。
では、子どもの答案を想定して、採点の練習をしてみましょう!
【答案例1】
しずかちゃんからの好意が伝わってきてうれしかったから。
【答案例2】
大好きなチョコを食べられて最高だったこと。
【答案例3】
好きな人からバレンタインのチョコをもらえるなんて夢のようだったから。
順番に見ていきましょう。
【答案例1】は、「しずかちゃんからの好意が伝わってきた」の1A②点+「うれしかった」の3③点=5点です。
【答案例2】は、「チョコを食べられる」ことと「チョコをもらえた」ことは意味が違うので1A無得点+「最高だった」は気持ちではないので3も無得点=0点です。最後が「こと」になっていて文末ミスもありますが、0点から減点することはできないので0点のままです。
【答案例3】は、「好きな人からバレンタインのチョコをもらえる」の1A②点+2③点-「しずかちゃん」がないことによる1点減点=4点です。「夢のようだった」は気持ちとしてカウントできないので、3の得点は与えられません。
以上のような感じで採点してみてください!
子どもたちも一生懸命書いています。目くじらを立てる必要はありませんから、おおよその方向性が合っていれば加点してあげてくださいね。