
初めての麦みそ作り(初回)
麦麹ができたので信州みその要領で麦みそを作ります。
違いは米糀でなくて、麦麹を使うことです。
そういえば、「こうじ」の漢字は糀と麹があります。
糀は米由来、麹は麦由来のものですが使い方はあいまいです。
材料
麦麹500g
長野県産大豆(麹いらず)500g
塩220g
作り方
初日夜、大豆を軽く洗う。強く洗うと薄皮がむけてしまう。
大豆を水にひたす(8~10時間)。大豆は約2倍に膨らむ。
ざるにあけて1時間ほど水を切る。


大豆を圧力鍋で蒸す。圧力かかるまで強火。
蒸気がでるぐらいの中~弱火で20分(加圧蒸し)
豆が指でつぶせるぐらい柔らかくなったら完成。

麦麹と塩をまぜておく(塩切り麦麹)。
麹はまざりやすいようにくだくイメージで。
大豆をあたたかいうちにつぶす。ミキサーで。
人肌程度になったら塩切り麦麹を入れてまぜる。
ほっぺたくらいの柔らかさになるように煮汁をいれて調整する。
みそだんごをつくる。ハンバーグを作る時の容量で、ぺったんぺったんさせながら内部の空気をぬく。
容器に空気が入らないようにつめる。
表面に軽く塩をしてラップでふたをする。重しをのして完成。


麦みそと米みそ(信州みそ)の食べ比べが今から楽しみです。