![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/53016244/rectangle_large_type_2_328879df60d6fc544c26089329fcb20b.jpg?width=1200)
コンダクターの取説①「タスク」って何?
みなさん、こんにちは。フェルマータ代表の寺戸です。
当マガジンでは、業務支援アプリ「コンダクター」の使い方について説明していきます。
初回となる本記事では、具体的なアプリの使い方の前に【タスクとは何か】【タスクの単位】についてお伝えします。
本記事のゴール:タスクとは何か&タスクの単位について知ること
それでは、いってみましょう!
タスクって何?
「タスク管理」という単語を、よく聞かれることがあるかもしれません。
よくよく考えると「タスク」って何のことでしょうか。色々な定義はあると思いますが、コンダクターを使用していくうえでは次のように定義します。
タスク = 仕事の最小単位
また、タスクを作る際には、以下3つの点に注意してください。
①後で、思い出せること
②小さい単位にして、完了しやすくする
③どのような状態になれば完了か、明確にしておく
一つずつ、説明していきますね。
①後で、思い出せること
【「なんのことだっけ…」と思い出せない名前はNG】
✖ メールを送る
○ Aさんへ、作業報告書をメールする
タスクを管理する場合は、一度アプリに登録しますが、後になって内容が思い出せないと困ってしまいます。必要最低限でよいですが、後で見返した時に思い出せるような名前をつけておきましょう。
②小さい単位にして、完了しやすくする
【タスクが大きく、終わらない】
✖ イベント企画書作成
○ 企画書の「たたき台」作成
Aさんに「たたき台」について相談
企画書 イベントの趣旨/狙いについて作成
企画書 当日の流れ作成
仕事に取り掛かるときに、ゴールがはるか彼方にあるように感じることはありませんか?そんな時は30分~1時間の単位でやるべきことを考え、タスクを書き出します。これを「タスク分解」と言います。
特に発達障害の特性が強い方は、時間の見通しを立てるのが苦手な方が多いです。(ADHDの方は「報酬系の障害特性」から同じタスクを長く続けることが難しい、ASDの方はイマジネーションが弱く、先行きが分からないとそれぞれの原因は異なります。)
タスク分解をすることで、やることを小分けにして、達成感を持ちながら作業することができます。
また、タスクを「書き出すこと自体」にも大きな意味があります。
ADHDの特性が強い方、またワーキングメモリといって脳の一時的に情報を蓄える力が弱い方は、頭の中だけで情報処理をすることが苦手です。アプリでタスクを書き出すことで、思考がまとまり、取り組みやすくなります。
③どのような状態になれば完了か、明確にしておく
【終了条件がはっきりしていないタスクはNG】
✖ 昨日の作業についてメール作成
○ 昨日の作業報告をAさんへメールする
タスクは仕事の最小単位、でしたね。1つのタスクをこなすと何かが達成されます。上記の例でいうと「メール作成」だとそのタスクは完了していません。メールは誰かに送ってはじめて完了するはずです。
1つ1つのタスクについて、終了条件を明確にすると、小分けにしたタスクをどんどん片付けることができ、気持ちよく仕事ができます。
まとめ
「タスク=仕事の最小単位」です。
大きな仕事は、30~1時間ほどで終わるタスク小分けにし(タスク分解)、一つ一つの完了条件を明確にし、後で思い出せる名前でアプリに登録する、紙に書き出す、などしてみてください。
始める前は、悠か彼方に感じていたが、一つ一つタスクをこなすことで、「気づいたらゴールしていた」というのがタスク管理の理想です。
また頭の中で考えるのではなく、すべて外に書き出すことはワーキングメモリの弱さを補完してくれますので、それだけでもぜひ試してみてください。
さて、次回は具体的にコンダクターでアプリを作っていきたいと思います!最後までお読みいただき、ありがとうございました。
【参考文献】
・大人のADHDワークブック(星和書店)
(著:ラッセル・A・バークレー、クリスティン・M・ベントン、
訳:山藤奈穂子)