見出し画像

#10 Femtechニーズをどう掴む?〜女性ヘルスケアの課題から紐解くユーザー獲得&事業化のポイント〜

イベントリンク

イベント概要

Femtech Community Japan第10回イベントは、女性ヘルスケア市場全体の課題から考える「Femtech製品・サービスを女性たちに届けていくためのマーケティング戦略」、更に、具体的な事例を踏まえた「大手企業の取り組み・女性ユーザーの行動変容」についてセッション、Q&A、ネットワーキングを行いました!(共催:Femtech Community Japanxウーマンズ)

前半では、女性ヘルスケア領域に特化した企業支援を手掛けるウーマンズさんより、「Femtechニーズと、そのニーズを捉えるために必要なマーケティング戦略のポイント」について、女性ヘルスケア市場の課題からお話いただきました。ウーマンズさんは女性ヘルスケア領域に特化したマーケティング支援/ビジネスメディア運営/イベントの企画運営・受託を数多く手掛けており、Femtechに限らず女性ヘルスケア領域において様々な取り組みを行っています。

続いて、Femtechの具体的な取り組み事例として、住友生命保険相互会社さんよりプレコンセプションケア領域でのソリューション開発・社内実証実験についてお話しいただきました。Vitality健康プログラムを中心としたWell-being as a Service(WaaS)エコシステムの構築を目指しさまざまな関連領域での実証実験・サービス立ち上げを推進されている立場から「Femtech領域において、どうすれば女性たちの行動変容を促せるのか?」についてお話いただきました。

後半は、登壇者のみなさまとのパネルディスカッションを通じて、Femtech領域におけるユーザー獲得やマネタイズに向けて必要な施策や、現在のFemtechビジネスの課題、その課題解決策について議論しました。

今回は、CIC Tokyoさんの素敵なイベント会場、オンラインのハイブリッドで開催し、ネットワーキングの時間は、みなさんと楽しい時間を過ごせました。

プログラム

・オープニング・Femtech Community Japanご案内
Femtech Community創立&運営メンバー
- 大手日系損害保険会社 Deputy Manager/木村恵
- CIC Tokyo ジェネラル・マネージャー/平田美奈子

【セッション#1】
Femtechニーズをどう掴む?女性ヘルスケア市場の課題から考える、ユーザー獲得&マネタイズの戦略
- ウーマンズ 代表取締役/阿部エリナ

【セッション#2】
Well-beingエコシステム構築とプレコンセプションケア施策を事例紹介〜Femtech領域における行動変容を促す〜
- 住友生命保険相互会社 新規ビジネス企画部/鳥居 翔
- 住友生命保険相互会社 新規ビジネス企画部/相模 佳代

【パネルディスカッション】
盛り上がるFemtetch業界で見えてきたビジネス化・社会実装に向けた課題解決策とは?
- ウーマンズ 代表取締役/阿部エリナ
- 住友生命保険相互会社/鳥居 翔・相模 佳代
-ファシリテーション:Global Brain Investment Group Director/皆川 朋子

登壇者へのQ&A
クロージング
ネットワーキング

登壇者一覧 (順不同)

ウーマンズ 代表取締役/阿部エリナ

BtoB事業(女性向けヘルスケア施設・店舗の総合開発の受託)とBtoC事業(パーソナライズ型オンラインダイエットサービス)で蓄積した、女性ヘルスケア領域におけるマーケティング戦略のナレッジと、女性生活者のヘルスケアデータを基に、ヘルスケア法人支援に特化したサービスブランド「ウーマンズ(マーケティング支援/メディア運営/イベントの企画運営・受託)」を立ち上げ。主な取引先は、女性ヘルスケア領域で事業を行うナショナルブランド。女性ヘルスケア業界向けの講演登壇、メディア出演多数。

住友生命保険相互会社 新規ビジネス企画部/鳥居 翔

新規ビジネス企画部において、スタートアップ企業・大企業・アカデミア・自治体等とのオープンイノベーションを推進する。
第1回となる2020年度の社内新規事業創出プログラムにおいて、理想のライフプランを実現するにあたり、“将来的に、あと2・3年早ければ…と後悔する人を少しでも減らしたい”というWILLから事業化を提案し採択される。2021年度から人事異動を経て、プレコンセプションケア領域での事業化検討を開始し、社内で実証実験を進めてきた。

住友生命保険相互会社 新規ビジネス企画部/相模 佳代

新規ビジネス企画部において、スタートアップ企業・大企業・アカデミア・自治体等とのオープンイノベーションを推進する。社内新規事業創出プログラムや、CVCファンドの立ち上げ・運営などに携わり、プレコンセプションケア領域での事業化検討や、女性特有の不調啓発・伴走サービス検討にも取り組む。

大手日系損害保険会社/木村恵

生命保険会社で健康増進型保険の仕組みづくりやコールセンター立ち上げを経て、現在は大手日系損害保険会社の本社事業部にてデジタル戦略を担当。社内外でFemtechの普及活動を行う中、更年期障害に悩む女性が多いことを知り、Menotech(更年期)分野が関心領域。経済産業省/JETRO始動Next Innovator2021採択。Femtech Community Japan事務局。Globis Femtech Community主催。グロービス経営大学院MBA修了。

CIC Tokyo ジェネラル・マネージャー/平田美奈子

CIC Japan 合同会社/ジェネラル・マネージャー、一般社団法人ベンチャー・カフェ東京/理事。
経済系シンクタンクに8年間勤務、その後、渡米。2016年からCIC/Venture Café Tokyoの日本進出プロジェクトに参画。CIC Japan設立と、姉妹団体であるVenture Café Tokyoの立ち上げのプロジェクトマネージャーを経て現職。

Global Brain株式会社 Investment Group Director/皆川朋子

外資ITコンサルティングに従事後、英国留学を経て、独立系戦略コンサルティングファームの執行役員、人工知能スタートアップ取締役・事業責任者を経て、独立系VCグローバル・ブレインに参画、スタートアップへの投資・事業成長の支援を行う。関心領域は、Fintech、Insurtech、Deeptech、女性ヘルスケアのFemtech領域など。
国内外のFemtechスタートアップ・Femtechコミュニティ・投資家に幅広いネットワークを持つ。

共催・協力企業

イベント共催:ウーマンズ

女性ヘルスケア領域特化の企業支援を行う(マーケ支援/メディア運営/イベント企画・受託)。BtoB展示会の健康博覧会2022(東京ビッグサイト)では、健康博覧会とのタイアップ企画でフェムテックゾーン開設し、その連動イベントでは800社を動員(主催:ウーマンズ/協賛:健康博覧会)。他、蔦屋書店カンパニーとのタイアップで女性ウェルネス特化のライブコマースのイベント企画や、パルコ・東急プラザ・大丸百貨店などの各商業施設や都内オフィスの女性用トイレの個室に設置されたデジタルサイネージを活用した女性ウェルネス特化の広告事業を、混雑状況可視化ベンチャーの(株)バカンとタイアップで行う等、女性ヘルスケア推進に向けた様々な取組みを行う。

イベント協力:CIC Tokyo

CIC Tokyoは6,000平米以上のスペースを持った日本最大級のイノベーションセンターであり、スタートアップ、大企業の新規事業部門、投資家、行政、スタートアップを支援するプロフェッショナルファームが高密度に集う場を創出する。
また、コロナ禍の環境に適した、固定費や契約期間を最小にして自由にサイズを変えられるフレキシブルなオフィス設計と、リアルな出会いの頻度と価値を最大化した新時代のコミュニティを提供する。

Femtech Communityメンバー募集中!

Femtech Communityでは、スタートアップ・⼤⼿企業、VC・投資家、⼤学・研究機関、医療・ヘルスケア関係者メディアパートナーなどが集まり、Femtech関連の取り組み・情報共有や現状の課題と今後に向けた議論・WG活動などを行っています。

ご関心のある方は是非コミュニティにご参加ください︕

参加登録フォームよりご回答いただいた皆さまにfacebookグループもご案内いたします。


いいなと思ったら応援しよう!