判断軸ってどんなのあります?
先日参加したMG(マネジメントゲーム)。本当にキツかったんです。
コロナの影響で、延期&延期になっていた開催。最初は2月の予定だったような。。。申し込みをしたときは、どんな気持ちだったかな?今は想像できないけど。
行く前からちょっとどんよりしていたのは事実。なぜか?
苦手だから!
数字苦手なんです。本当はやりたくないんです。でも、その会を開催している人が好きだから、参加してるんです。今回は少人数での開催。満を持して参加してきました。
さて、当日の朝。
私の身体は拒否反応を起こしました(笑)
まず、腰が痛くて起き上がれない!!(泣)ほんとにもう、何年ぶりって言うくらい、腰が痛くて痛くて。腰痛の時って「腰、ココにあります!」ってアピール凄くないですか?(笑)ちょっとした瞬間に「グキっ」「ピキっ」
おばあさんのように腰を曲げながらやっとの思いで会場へ。もちろん痛み止め飲みました。冷や汗もんです・・・。(腰が重いとはこのことか)
ベテランばかりのゲーム。みんな「士業」「コンサル」の方達ばかりです。なんでもない一般人は私のみ。ゲームは淡々と進みます。何も考えずにするゲーム。戦略の立てようも無い。想像が付かないんです。前だったら、ゲーム盤を見ながら、自分の会社に置き換えて考えることが出来ました。でも、何も浮かばない。ただ、淡々とゲームをするだけ。
これ、私参加してる意味あるのかな?
途中からずーっとこのモヤモヤを抱えていました。
なんとか2日間、終了することが出来たのですが、2日目の昼食時に思い切って言いました。
「わたし、なんでここに参加しているんだろう?とずっと考えていました」
そしたら、講師は「ただ、楽しめばいいんだよ」と。
その言葉にふっと力が抜けたような気がしたのです。
帰ってきてから、お友達に慰めてもらったり、別の仲間と話す機会があったので、この話をしたら、
どうやら私には
「役に立つか立たないか?」の判断軸があるようで。
どういうことか、というと。
私がその場にいる(参加する)のは、自分がそこで役に立っているか?どうか、が重要ポイントであるらしいのです。
だとすると、それを他人にも採用してしまう癖があるように思います。
その人は自分にとって「役に立っているか、立っていないか?」
役に立っている人=◎
役に立っていない人=✖
のような、0→100の考えがあります。
でもね、判断軸ってそれだけで良いのでしょうか?って話なんです。
例えば、子どもに対して、
アナタはママの役に立っているから良い子!なんて、無いです。
そこに居てくれればいい存在なので。
私にとって、世間の誰かにとって、役に立つかどうかなんて、考えて子育てをしていません。
例えば、犬に対して。
ホント、役に立たねーな、この犬。なんて思って、飼っているわけではありません。
単に愛でているのみ。それで充分満たされているのです。
あ、もしかしたら、逆で、このお犬様の役に立てている自分、凄い。とか、子ども達にとって、役に立っているママ、偉いとか、は有りますね。
自分に対してはこんなに手厳しいのに、何故、他人に対してはそう寛容になれるのか?また、そこを許せるのであれば、なぜ自分にはOKを出せないのか。そこが課題のように思います。
そこの「判断軸」
わたしは、1つじゃなきゃいけないと思い込んでいました。
でも、聞くと人それぞれで(そりゃそうだ)
「楽しいか・楽しくないか」
「心地よいか・そうでないか」
「否定が有るか・無いか」
「好きか・嫌いか」
「その人らしいか・らしくないか」
「先発か・後発か」
「素材がでているか・でていないか」
などなど。実に色々とあるもんです。
今までは
「役に立つ&生産性がある」を軸に生きてきたので、これからはバリエーションを広げて行ければ良いなぁ。
例えば「人と違っていて楽しい!」とか、「雰囲気がすき」とか。
私が誰かにとって「役に立たなかった」としても、構わない。
私が誰かにとって「使えねーやつ」だとしても、OK。
そもそも私は私のために、「楽しい、ワクワク」を軸として持っていて良いはずです。
冒頭の講師は、ゲームの終了後、数日経ってから電話をくださり、
「参加してくれてありがとね~、また来てね~」と。
私の解釈ですが、「士業・コンサル」が集まる中で、一般人の私は、ぜ~んぜんわっかりませ~~ん!というスタンスが良かったのかと。そう、多分、自己満足の一方通行の話は伝わらないんだぞ、ということを教えたかったのかなぁ…なんて。
あ、、役に立ったのかな?(←抜け出すのは時間がかかるらしい:笑)
みなさんの判断軸はどんな感じですか?何を採用してますか??
ちなみに、今後の私の判断軸として「ワクワクする?・しない?」を、採用することも、申し添えておきます!