渋谷で迷子
今日は所用のため、出勤前に渋谷に立ちよった。
20代のころは毎週末のように出かけていた渋谷。いまでは年に数回、しかも電車の乗り換えくらいしか利用しなくなった。
しかも、この数年で渋谷の街はさまがわりしている。
東急東横線の渋谷駅、銀座線の渋谷駅、そしてJRの渋谷駅もいつの間にか姿を変えてしまい…古い建物はとりこわされ、新しいビルが競うように上へ上へとのびていた。昔の記憶のままだとどこへ行くにも迷子になってしまう。
今日の目的地は、渋谷三丁目。明治通り。
地図で見ると分かるのだが、わたしがなじみのあるエリアとは駅を挟んで反対側。
わたしが頻繁に足を運んでいたのは「スクランブル交差点、ハチ公広場、センター街、文化村通り、公園通り」とそれからしいて言えば「道玄坂」くらいか。
事前に駅の出口番号を調べておいた。
C2。あ、出口番号もいつだったか名称が一新されて、もう過去の記憶はあてにならない。
田園都市線の渋谷駅からは、少し歩く。案内にしたがって地上にでると…。
ここ、どこ?
すでにもう方向感覚がない。
用事は無事に済んで帰り道。
渋谷から三軒茶屋は、田園都市線の急行でひと駅だが、バスもたくさん走っているので、バスで職場にむかうという手もある。せっかくだからバスに乗ってみようか、と思った。
が、ここで問題。
●乗り場が分からない。
●「どこ行き」のバスに乗ればいいのか分からない。
●何系統のバスに乗ればいいのか分からない。(降りるバス停の名前は分かる)
スマホに入っていた東急線アプリで調べようとするが、「渋谷」と名の付くバス停がたくさんある、西口、東口、えっと…????
冷静になって考えると、渋谷と三軒茶屋の位置関係を考えて「西口」から出ていそうなものだが。
※うちの院の前のバス停からは「渋谷行き」のバスが数種類走っていることは確認済み。なので、同じ路線で逆方向のバスは「渋谷発」なのでは、と予測できる。
こういうあやふやな情報しか持ち合わせていないと、東急線アプリは使えないことが分かった。使えん。。
仕方ないので、駅に向かいつつ、バスに乗れなかったら電車(田園都市線)に乗ろうと思った。
まずは、地下にもぐってみた。
「田園都市線」の案内にしたがって歩きつつ、バス乗り場も探してみる。
【インフォメーション】
とのサインを見つけた。案内所できけばすぐ分かるんでは? と淡い期待をいだきつつ駅の改札に近づく。通勤ラッシュの時間帯からは少し外れているけれど、やっぱりまだ人が多い。
歩けども、案内所はみつからない。
え、どこ? ないじゃん!
最後のあがきで、壁にあった地図、案内図をみつけて見てみた。
わからん。
これじゃ、わからん。わからん~~~~!!
もうすでに、バスに乗る気は失せた。
しかも、時間に余裕はない。
ものすごく急がなくちゃいけないことはないけど、のんびりお散歩している時間はない。
しかたなく、田園都市線の改札口の目の前まできて、電車に乗ろうかと思ったそのとき。
あー!!
みつけた。
これをさがしとったんよ!!
ようやく見つけた、バス乗り場の案内図。
「やっぱりバスにチャレンジしてみようか」
と一瞬おもったが、地図をみてやめた。
わかるかもしれないけど、わからないかもしれない。
なんやこの「工事中」って。
そう、渋谷駅はいまだに工事が進行中なのだった。
目的地まで、電車+徒歩でいけると分かっていたから、それほど焦らずにすんだものの、これ本当にバスに乗らなきゃいけない状況だったら、パニックになっていたかもしれない。
渋谷の街はフクザツだ。
そして、案内がわかりづらい。これじゃ、旅行者は迷うねぇ……。
駅構内を歩いていたところ、右側通行だったと思ったら、あるところからは急に左側通行になっていたり、まー、わかりづらい。ラッシュの時間帯だったら最悪だったな、と。
しばらくは渋谷からバスに乗ろうだなんて考えないようにしようと思った。
今後も電車(田園都市線)でいくわ。