#9 夏休みマルチリンガル企画 第4週目の結果報告と忙しい中での学習方法
ついに一か月近くたちました。第4週目の結果報告と、私が忙しい中でどのように学習時間を確保しているのかということを書いてみました。ぜひ最後まで読んでいっていただけると嬉しいです!!
学習時間
英語 10時間23分
スペイン語 10時間4分
ロシア語 8時間47分
ベトナム語10時間9分
週ごとにどうしても足りない言語が一つ出てくる、、、。来週は少しゆっくりできそうなので、集中したいと思います!!
学習内容
使っている参考書、問題集はこちら
英語
先週と変わらずTOEICの問題集と英語の文献を読むことを行っています。日常会話でもよく英語を使います。英語は話せないなど言いながら、聞き取ることはできる方が多いので、話したいことは伝わっているという感じです。というかもうそういうキャラクターになっているので誰も何も言いません笑笑
スペイン語
問題集を解いていました。それから単語帳で単語をひたすら覚えていました。スペイン語の歌も時々聞いていました。
ロシア語
もっぱら問題集を解いて(これがすごい時間かかるんですよ(;^_^A )歌を聞いて、そして単語を覚えていました。ただ、アジア系の言語の大部分と大きく違うのは単語の活用で変化する点です。文中に出て来ても、同一の言語だとわからなかったり、基本形が分からなくなってしまったり、結構辞書で調べるのにも時間がかかります。
ベトナム語
ぶっちゃけ初修の言語を教科書だけで学習するのはかなり難しいですね。今は、YouTubeという便利なものがあるのでそこでフレーズをひたすらリピートしたり、単語をリピートしたりしています。そうすると多少なりともだんだん覚えてくるものです。特に、私は耳からの暗記にめっぽう強いので、(一度聴いたら大半のことが覚えられる)私にはとてもあっている方法だなと感じます。
日常生活の中で勉強時間を作る方法
夏休みで、通常授業時よりは時間があるかなと思ってこの企画を始めたのですが、実際普通に大学生っぽいこともやったり、インターンもやったりいろいろな活動をしているためかなり忙しくなってしました(;^_^A
それでも何とか学習時間を確保している方法が以下。
1,移動時間を勉強に充てる
ぶっちゃけこうするしかありません。電車やバスの乗車時間に単語帳を見たり本を読んだり、その言語の動画や音楽を聴いたりします。
2,参考書をPDFにしてPCに取り込む
参考書は分厚いものが多いので持ち運ぶのは大変です。スキャンして、PCに取り込めば、あとはルーズリーフと筆記用具を持つだけでどこでも勉強ができます。
あちこち動き回って浮浪人のような生活(笑)をしている私でもちょっとした隙間時間に問題を解くことができます。
3,その言語のフレーズや単語解説をしている動画を流し、作業をしながらリピートして実際に口を動かす。
これはマルチタスクなので、簡単な作業と同時にこなすことができます。お風呂に入っているときなどでもできます!お手軽!!
それから、朝もしくは夜は必ず落ち着いて問題を解くようにしています。これらの方法で何とか週40時間確保しています。
最後に
最後までお読みいただきありがとうございました!ぜひフォローやいいね押していってください!そして、他の夏休みマルチリンガル企画の記事もぜひ読んでいって下さい!Twitterの方もフォロー、よろしくお願いします。
次回の配信は25日です。Twitterで告知もするのでぜひまた読んでください!