見出し画像

《フィーヤン30周年記念》安野モヨコ×新旧担当スペシャル座談会!③

今年30周年を迎えたフィール・ヤングと、昨年画業30周年を迎えた安野モヨコさん。1995年に連載を開始した『ハッピー・マニア』から現在連載中の『後ハッピーマニア』まで、新旧担当をまじえながら当時から今までの作品のこと、フィール・ヤングのことを赤裸々に振り返ってもらいました。

《『FEEL YOUNG』2021年8月号掲載分を4回に分けて公開致します》

安野モヨコ Moyoco Anno
高校在学時に「まったくイカしたやつらだぜ!」でデビュー。主な作品に『ハッピー・マニア』『働きマン』『さくらん』『シュガシュガルーン』などの作品がある。『鼻下長紳士回顧録』で第23回文化庁メディア芸術祭マンガ部門優秀賞を受賞。現在、小誌で『後ハッピーマニア』、「I’m home.」でエッセイ『ふしん道楽』を連載中。
吉田朗 Rou Yoshida
元『FEEL YOUNG』編集者(現在は引退)。『ハッピー・マニア』を立ち上げたかつての担当。

小林愛 Ai Kobayashi
『FEEL YOUNG』編集者。『後ハッピーマニア』を立ち上げた現担当。

フィール・ヤングには「もやついている感情」も描かれている(小林)

吉田 『ハッピー・マニア』の時もそうだったけど、安野さんのマンガは本当にリアルだから、全部安野さんの実体験を描いているととられてしまうことがあったよね。

安野 よく言われましたね(笑)。

吉田 ずいぶん手軽な考察だなあと。

小林 キャラクターの感情を、自分のことのようにリアルに描くことができるからですよね……その体験をしていなくても描けるというのが、すごい才能だと思います。

吉田 いろんな感情のストックがあるんだよね。それに裏打ちされたものを描くから、自分のことを描いているみたいに見える。

小林 安野さん自身と重ねるだけじゃなくて、「これってあの人のことかな?」とか、キャラクターがみんな実在の人物みたいに見えてしまう、というのもありますよね。

安野 私のマンガだけじゃないと思うんだけど、設定がはっきりとしたファンタジーじゃないと「これは本当にあったことなのかな?」と思われがちなのかなと。

吉田 その人の人生が反映されるものではあるんだけどね。

安野 うん、それはもちろんそうですね。

小林 特にフィール・ヤングに載っているマンガには、ときめきだけじゃない、「もやついている感情」みたいなものも描かれているので、読者の方も「私ごと」と捉えて読むし、作家さんと近しい感情を抱いてくださっていて。だから、より作家さん本人のことだったり、実際に起きたことだったりに見えてしまいがちなのかもしれないですね。ただ、そういうものが載っているのがフィール・ヤングの特色かな、という気もします。

安野 ほんとにそうだね。常にその時代の人たちの気持ちを反映しているから。

小林 オブラートに包まないで、そういう感情を描く作家さんがたくさんいらっしゃる。安野さんたちのように、連綿とそれを描いてきた先輩たちがいて、今もそれが続いているのかなと思います。

安野さんは、乱気流の中を操縦していく(吉田)

――小林さんは『後ハピ』を立ちあげる時に、プレッシャーはありましたか?

小林 めちゃくちゃありました。私はリアルタイムで読んでいた世代ではなかったので、我がことのように読んだ人たちの熱狂が肌感ではわかっていなくて。後から『ハッピー・マニア』を知った世代として、「こういう人たちが今どうしているか知りたい」という感覚でやれば、今の人が読んでも楽しいのかなと。当時の『ハッピー・マニア』をリアルタイムですごく好いていた人が担当していたら、また違うアドバイスを安野さんにしていたんじゃないかなと感じますね。

安野 そういう人じゃないのがよかった。小林さんは冷静に、引いて見てくれるんですよ。今のマンガのことをよくわかっているのもありがたくて。

吉田 今のマンガ読者のこともわかっているし。

小林 もちろん当時読んでくれていた方に一番届いて欲しいんですが、今突然読んでもおもしろいと思ってもらえるものにしたくて。あと、世代としてはリアルタイムだったけれど『ハッピー・マニア』を読んでこなかった人とか、カヨコに感情移入できなかった人もいたと思うんですが、中には『後ハピ』のカヨコの気持ちならわかる、という人もいると思うんですよね。そこから逆に、じゃあカヨコはどんな20代を送っていたんだろう?って『ハッピー・マニア』を読んでくれたらいいなと思います。

安野 でもそのルートで『ハッピー・マニア』を読んだら、20代のカヨコに怒る人もいるんじゃないかな……。

小林 怒るのも、すごく楽しい読書体験だと思うんですけどね(笑)。

吉田 怒るってことは、それだけインパクトがあるってことだもんね。

安野 いやあ……くれぐれも、マンガと現実を混ぜないでほしいんですが(笑)。それでいうと、フィール・ヤングは適度に現実的で、ちょうどいいところにある雑誌だなと思う。

小林 そうですね。現実的で、でもやっぱり楽しい気持ちとか元気にはなってほしいんですよね、マンガなので。先ほども安野さんがおっしゃっていましたし、打ち合わせでもよくそういう話をしますけど、ただつらい、悲しいだけだと、マンガにする意味はないのかなと。エンターテインメントでありたい、という気持ちは編集部みんなにあると思いますね。

――『後ハピ』も、こんなにリアルなのに、すごくエンタメですもんね。

小林 安野さんが、すごく調整してくださっています。重くなり過ぎそうな時は、カヨコのドタバタしている挙動を入れることで、ちょっとアップテンポにしてくださったり。

後ハピ01_result

安野 でも、実際にその問題に直面している人からしたら笑いごとにはできないこともあるから……いつも綱渡り、みたいな感じですね。

吉田 すごいね。乱気流の中を操縦していくような感じだね。

安野 墜落しないように気をつける(笑)。

小林 コミックスではページを描き足したりコマ修正をしたりして、連載時よりもさらに厳密に調整してくださいました。安野さんは、最終的な段階の調整で絶対に手を抜かない方だと感じていて。『後ハピ』の連載第1話の時も、「これでいこう!」と決まった後に全部描き直されたんですよね。かなりギリギリだったんですけど(笑)、描き直していただいたほうがやっぱりおもしろかったです。

――もっといい描き方があると気づいたら、直さないわけにはいかないという感覚でしょうか。

安野 自分の中に基準値があるというか……お家を建てる時に、建築家の人が「水平器」を使うじゃないですか。ああいうものでネームを測って「うん、水平」と思って走り出せた時はいいんですけど、そう思えないまま走りだすと絶対に途中で気持ちが悪くなる。でも時間もないし……とごまかして走り切ろうとすると、結局走れなくなって原稿を落としたりする。それならもう一度、ちゃんと水平器で測るところからやったほうがいいなと思って、ネームを描き直すんですよね。そうやってできたネームだと、早くみんなに読んでほしくなるから絵もめちゃめちゃ速く描けるし。

小林 そうか……早く読んでほしいっていう感覚なんですね。

安野 そうです、そうです。

小林 下絵が固まってしまいさえすれば、安野さんは絵を描くのがすごく速い! 同世代でこのスピードで描ける方はほぼいないのではと思います。

(インタビュー・文/門倉紫麻)

▶▶▶④に続く!▶▶▶

\このマンガがすごい!2021オンナ編(宝島社)第2位!!!!/


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?