![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/114563496/rectangle_large_type_2_6a8aacfbb1549fd94706a4ad1462d8db.png?width=1200)
残高が合わなかったら困るよね?【家計簿を続けるコツ】
レシートを確認して、現金払いは入力して、ようやく家計簿への入力が全部終わりました。で、残高が○○円。財布の中身を数えると△△円。
「合わん・・・2000円もずれてる。」
「そう言えば、あの日に自動販売機を使ったっけ?確か子供の部活で参加費を現地で払ったはず。いくらだっけ?ええ、っと・・(と、時間がどんどんたっていく)」
家計簿をつけていると、家計簿の残高と財布の現金の合計が合わないってこと、ありませんか?
私は、あります。何を隠そう、毎回です。(威張るな、家計簿プロとか言ってるくせに)たまにピッタリ合ったらラッキーデーってくらい!だぜ。
そんなの家計簿つけててダメでしょ、つけてる意味ないでしょ、って思ってませんか?私は昔そう思ってました。
若い頃は実家住まいの独身でした。その頃は自分のことに使ったお金だけを家計簿につけてました。(生活費は決めた額を親に払っていたので、固定でした)それだと支出の件数が少ないからぴったり合いました。
結婚してからも子供が生まれるまでは大人二人の生活、しかも仕事で忙しかったので、会社の往復で毎日が過ぎてました。だから支出件数が少なかった。ピッタリ合いました。
ですが、子供が生まれて支出件数がぐっと増えて、残高が合わなくなってきました。
生活ステージによっては合わない時期もあります。(支出件数が多く、慢性的に時間不足とか)
私は、今はあまりそこにはこだわってません。
なぜなら、
「家計簿は、我が家がいくらで生活しているのかを知るためにつけている」
からです。
そう、一体いくらあれば我が家はこの生活ができるんだい?
それが分かればいいのです。
もちろん、細かく家計簿をつければ、節約ポイントや傾向などはっきりわかるので、データとして質が良くなり、得られるものが多いです。(ビシッと細かくつけるのは大いに意味があります)
ですが、忙しい生活の中で家計簿を活用するならば、スピード感は大事。
なので、こうするのです。
残高が合わなければ、「不明金」にしてしまう。
いさぎよくね。
さわやかにね。
スパッとね。
合わない金額を
支出 不明金 ○○円
としてつけてしまいます。
考えても、たいてい思い出せません。(後から思い出せるのは2割以下:私の場合)もし「あ!」と思い出せば後から訂正すればいいのです。
なので、合わない金額を「不明金」として家計簿に記帳してしまう。
そうやって家計簿の残高と財布の残高を合わせて終了する。
それがいいのです。「残高を合わせて終了」がいいのです。
(できれば不明金は全生活費の10%以下にできるといいかな、と思います)
それが家計簿記帳を続けるコツです。省エネ、短時間、分かりやすさ、それが大事だと思っています。
お読みいただきありがとうございます。
今日が皆様にとってワクワクに出会う一日を過ごせますように。