
「私立大学理系 東京1人暮らし」ぶっちゃけいくらかかるの?【教育費】
我が家には大学1年生のサール君(仮名)と中学2年生のウシシ君(仮名)がいます。
今日はサール君の大学での費用についてお話しします。
サール君は大学1年生です。東京で一人暮らしをしている私立大学生(理系)です。
ぶっちゃけいくらかかるのか?をざっくりとお見せしましょう。
/
ドン!
\

もう、高すぎです。年間ですよ。これが4年間!
しかし、サール君の同級生には同じような状況の私立大学生が複数います。このコースは珍しいものではないのです。(我が家がお金持ちと言うわけでもない)
一般的に考えると、大学進学の「費用が安い順」は以下の通り。
①通える国公立大学
②一人暮らし国公立大学
③通える私立文系大学
④通える私立理系大学
⑤一人暮らし私立文系大学
⑥一人暮らし私立理系大学
⑦医・歯・薬・医療・獣医の私立大学
*国公立は基本的にどの学部でも授業料は同じです。だから、医学・歯学・薬学・医療学・獣医学は国公立が経済的に圧倒的に有利です。(ただし、人気が高く超難関。)
**東京は地方より家賃が高く、生活費も高いです。
我が家のサール君はお金がかかるコースになりました。
・・・家計簿、必要ですよ。家計管理、必要ですよ。(声を大にして言いたい)
今日はリアルな実態をお伝えしました。明日は、サール君がこの進路を選んだ経緯と、家計簿がどう役に立ったかをお届けします。
お読みいただきありがとうございます😊
今日が皆様にとってステキな1日になりますように🎈