![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/81253289/rectangle_large_type_2_22c978d0700c2fbbfbee5cb057ad26f4.png?width=1200)
自分がわからない症候群
自分が分からない症候群
知りたいのか
知りたくないのか
わかりたいのか
わかりたくないのか
それすらも未だによくわからない
たくさんのいろんな思い込みが私にはある
昨日は自分のこともっと
知りたいと思っても、
今日は知りたくないとか
要は、気分
わからないメリットがもしあるとしたら…?
なんていじわるな質問が自分の頭の中に
いつしかどこかのセミナーかブログだかに
書いてある質問フレーズがでてくる
一旦そんなことはおいといて考えてみる
わからないメリット
自分がわからないといいながら思いながら
なんだかんだで、生きれてるから
変わらなくてもいい
わからないデメリット
ずっと同じ状況で同じことについて考える悩む
結局…現状維持ご希望の様子。
これからどうしたい?って聞かれても
答えられない、というか答えたくない気持ちも
正直なところある…
(あぁ…どこまでいっても怠惰だなという声も聴こえてくるが、とにかくそんな状態な私のことを受け入れたいと思います…)
考えるよりまず感じることが先
と言いながらも、こうしてnoteに
自分の考えを書いたりするのは楽しい
もはや自分の考えでもないのかもしれない
急に哲学チック。
ここまで書いてきて思うこと
要は暇である
考えることは暇だからする
そして何より動かなくてもいいから楽
でもこのエネルギーの使い方を
自己否定などにもっていくと
生活力が衰えるということに繋がる
お風呂に入りたくない
何もしたくないというような…
人生は暇つぶしなのかもしれない…という
ことで一つ思い出したストーリーがある
とある30代の女寿司職人🍣は
今余暇をすごしていると笑っていた
仕事をしているのにそう思えるのはすごい
彼女は20代後半から何もしないを徹底していた
心理学系のフリーランスだった
稼いだお金をほぼ、お寿司に費やしていたそうな🤣
だがその分動く時はとても行動力がある
その時にしたいことをその場限りでしており
彼女はよく笑っていた
オリジナリティが溢れる生き方で
当時正社員で働いていたわたしは
彼女の生き方に惚れ込んで
会いにいったり家に遊びにいったり…
人に流されて生きてきた私は
彼女の生き方が羨ましかった
周りが羨ましい人でたくさんだからこそ
自分を否定してしまいがちになるのだろう
人のいいところはたくさん見えるものだ
先のこと、過去のことを考えすぎるのは
メンタル的にあんまり良くないが
生まれてきたからこそできることでもある
そのネガティヴも味わうのもあり
消えたい死にたいとまで味わうのもありだ
しんどいし細胞も大変だと思うけれど
体の細胞と一緒にしんどいエネルギーを
共に感じていこう
肯定ペンギンとして肯定しておきます。
その時、今、を感じること
いつもだいたいここに流れ着く
私の苦手なこと…