![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/160673821/rectangle_large_type_2_f78b3944339659b882819574b106891e.png?width=1200)
ノルマが課せられている
学校で
不登校支援コーディネーター(教員)に
「不登校の子が教室に戻す」というノルマが課せられていることに
疑問を感じるんです。学校に登校できない理由を本人も理解できていないのに
周囲や環境でそこをせめて本人を苦しめることはしてはいけないと思います。
・2019(R1)年10月不登校児童生徒への支援の在り方について
1より良い学校づくり/2不登校は問題行動ではない/3社会的自立の尊重/4民間連 携/5学校内外の学びの場も整備/6一人一人に合った支援/7夜間中学を全国配置 /8様々な方が学べる環境を/法律でも社会的自立を訴えているのだから
それをそのまま尊重すれば良いのに
なぜ「不登校生徒を教室に戻す」ノルマができたのかがわからない。職員室で<令和と昭和の戦い>が起こっている。
でも管理職が昭和側についているから、昭和側が優勢になる。管理職も頭ではわかっていると思う。
でも長らく昭和の教育が染み付いていて
自分の中で価値観のせめぎ合いが起こっているのではないか?だから
ある時「パッと」昭和が出てしまう。
しばらく混沌とした時代は続くと思う