![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/108067000/rectangle_large_type_2_12145a43cc3c08bd01377bb6a81ff275.jpeg?width=1200)
自分事と他人事
世の中、その事象に自分が関係ないと、いい加減なことを言ったり、適当なことで誤魔かしたりする人も多いのでは無いだろうか…
そして、自分が大いに関わるような事象が舞い込むと、途端に真剣度が変化したり、何らかの決断のために色々と調べたり、意見を求めたりするものである…
ロッカーの鍵
前職でも、新たに異動になった職場で充てがわれるロッカー類ですが、最近は何処の組織も服がかけられる程の縦長のロッカーと、郵便物や書類の授受やパソコン用に鍵がかけられるボックス型のロッカーの2種類を与えるところが多いですね…
まあ、ボックス型の方は、鍵方式だったりダイヤル錠方式だったり…
まあ前職でも異動すると特に縦型ロッカーの場合、鍵が最初から与えられなかったりするもので、前に使っていた人が紛失したまま、それをそのまま充てがわれたりすることも多かったですね…
わたしの場合は前職でも自分のバッグから銀行封筒に入った10万円(いざという時に親元に駆けつけて、最低限の対応ができるように常に用意していたお金)も3回も盗まれる事件がありました。
まあ、ロッカー内に自分のバッグをおかず、職場まで持ち込んでいたことも、わたしの不手際かも知れませんが、職場の仲間の持ち物から、きれいに現金を抜き取る人が、もしかしたら仲間として仕事をしていると思うと、嫌な感じはしたもので…
話が脱線したので、元に戻すと、前職でも最初の頃は鍵無しロッカーを充てがわれたりしたけど、昨今は個人情報も個人のプライバシーも守られる方向からか、事前に鍵の確認のされたロッカーを充てがうように厳しくなってきたような…
まあ前職の話は別として、転職後には最初に縦型ロッカー鍵付きと、ボックス型ロッカーのダイヤル式を配られましたが、4月から兼務先の場所が離れており、そこでロッカーをいただけないか依頼していたところ、縦型ロッカーは配られることに…
ただ、鍵無しのようで、結局業務用PCなどは離れたところにあるボックス型ロッカーまで朝は取りに行き、帰りは保管しに行くことを繰り返してます。
あまりに始業時と就業時に立ち寄るのが面倒なため、先日ネットで、ロッカーの会社名と、ロッカーの鍵のところに掘られている鍵番号をメモして、ネットで合鍵を調達…
個人の出費として鍵1つ700円程度、とりあえず予備も購入して1400円+送料…
まあこの値段で、始業時と就業時にわざわざ遠くにあるロッカーまで立ち寄らなくて済むのであれば良いかと思い自腹で購入しました…
パソコンも縦長ロッカーに強引に入れても、鍵さえかかれば良いという判断です…
自分事と他人事
職場のロッカーなども、その企業の庶務、総務、人事、色々な管理部署があるけれど、その企業組織が従業員の事を、自分事として丁寧な業務を行っているのか、他人事として最低限のルールさえ守っていればそれで良いのだという方向で業務をしているのか、意外と職場のロッカー問題でも理解できることがありますね~♪
前者が鍵をなくしたのであれば、新たに鍵を作成する費用を、鍵をなくした本人に請求して、物品引き継ぎの時には、ロッカーと鍵をセットにするのが基本だと思うけど、そういうところまで行き着いてないと、このいい加減さが他にもあるのかと推測してしまいます…
そういう点では注意が遅れているのだろうけど、そういう細かなところから改善していかないと、実際のところは組織としては良くならないんですよね~♪
皆の関心のある業務や花形な業務って、どこの組織にも存在していますが、地味であってもきちんとした仕事をしているのかって、見る人は見てますし、特に外部から訪れてきた人やユーザー、その組織の利用者などには雰囲気として感じられるものですね…
たとえ自分の関与しない業務であっても、それを自分事として捉え、何かあればその人に寄り添い対処するくらいの余裕が無いと、社会人としてまともな対応は出来ないのではないかと思う次第…
自腹の鍵は使えました
本日、購入した鍵を早速つかってみました…
確かに鍵がかかるようになりました…
まあ市販のロッカーはメーカー名と鍵番号さえわかれば、簡単に合鍵は作れるもので…
それはそれで問題かも知れませんが…
個人的には、これで始業時と終業時に遠いロッカーまで行かずに済むことになりましたので、1400円+送料分の価値は得られるものと思っています… 朝の10分、帰り際の10分の毎日計20分の無駄時間が、このお値段で亡くなると思えば安い買い物で…
まずは自分に直接響く案件の一つが今日クリアできました…。