酒井順子(1966.9.15- )「人はなぜエッセイを書くのか 日本エッセイ小史 第七回 女性とエッセイ・海外篇」『小説現代』2021年3月号
『小説現代』2021年3月号
講談社 2021年2月22日発売
https://www.amazon.co.jp/dp/B08W7DWWCH
酒井順子(1966.9.15- )
「人はなぜエッセイを書くのか
日本エッセイ小史
第七回 女性とエッセイ・海外篇」
p.202-207
1966年9月15日東京都杉並区生まれ
立教大学社会学部観光学科卒業なエッセイスト
酒井順子さんの連載作品。
http://www.hatirobei.com/本を探す/作家から/酒井順子/雑誌掲載記事
「フランスとイタリアに留学して国際結婚をするというのは、
昭和一桁生まれの日本女性としてはかなり特殊な人生です。
だからこそ、旅行しただけでは知りえないイタリアの風景や生活が
須賀[敦子 1929.1.19-1998.3.20]のエッセイには描かれるのですが、
しかし我々が最終的に感銘を受けるのは、
どこの国であろうと変わらない、
生きることに対して誠実な人間の様子です。
https://ja.wikipedia.org/wiki/須賀敦子
イタリアに住み、
イタリア人と結婚した経験を持つ書き手といえば
もう一人、
塩野七生[1937.77- ]が思い浮かびます。
須賀が人物からイタリアそしてヨーロッパを見たのに対して、
塩野は国の歴史の中から、人間を見ています。
「私」が出てくる分量が少なく、
歴史書的な色合いの濃いエッセイなのでした。
https://ja.wikipedia.org/wiki/塩野七生
第27回(2011年)講談社エッセイ賞受賞者である
内田洋子[1959- ]は、
やはりイタリア在住が長い女性であり、受賞作である
『ジーノの家 イタリア10景』[文藝春秋 2011.2]
をはじめとして、イタリアでの経験についての書を
多く記しています。
https://ja.wikipedia.org/wiki/内田洋子
漫画家でもある
ヤマザキマリ[1967.4.20- ]も
イタリア在住が長く、夫はイタリア人。
エッセイの世界において、イタリア勢の活躍はなぜ、
目立つのでしょう。
https://ja.wikipedia.org/wiki/ヤマザキマリ
とはいえイタリア勢ばかりではありません。
講談社エッセイ賞三人目の女性受賞者
[1997年第13回『魔女の1ダース』読売新聞社 1996.8]、
米原万里[1950.4.29-2006.5.25]は
九歳から十四歳までチェコスロバキアで過ごした帰国子女。
また近年大活躍な
ブレイディみかこ[1965.6.7- ]は
イギリス在住でアイルランド人の夫を持っています」
p.204
https://ja.wikipedia.org/wiki/ブレイディみかこ
「日本社会においては女性が男性と比べて期待されておらず、
であるが故に自由に人生を選択することができたからこそ、
海外エッセイの名手に女性が多いのではないかと、
私は思います。
そんな女性達の流れをたどっていった時、
私の視界に入ってくるのは、
林芙美子[1903.12.31-1951.6.28]の姿なのです。
下関に生まれ、福岡、尾道、東京……と転々とした芙美子。
『放浪記』は、生きるためにあちこちを流れていった記録です。」
p.207
https://ja.wikipedia.org/wiki/林芙美子
読書メーター
酒井順子の本棚(登録冊数35冊 刊行年月順)
https://bookmeter.com/users/32140/bookcases/11092015
小説現代の本棚(登録冊数39冊)
https://bookmeter.com/users/32140/bookcases/11791810
https://note.com/fe1955/n/nb74e11adb53b
酒井順子(1966.9.15- )
「人はなぜエッセイを書くのか
日本エッセイ小史
第一回 エッセイという謎」
『小説現代』2020年9月号
https://note.com/fe1955/n/n2a3ce8bcd110
酒井順子(1966.9.15- )
「人はなぜエッセイを書くのか
日本エッセイ小史
第二回 「随筆」と「エッセイ」の違い」
『小説現代』2020年10月号
https://note.com/fe1955/n/neaf2f72c9ac5
酒井順子(1966.9.15- )
「人はなぜエッセイを書くのか
日本エッセイ小史
第三回 変わりゆく「コラム」」
『小説現代』2020年11月号
https://note.com/fe1955/n/ndcd7ce009b50
酒井順子(1966.9.15- )
「人はなぜエッセイを書くのか
日本エッセイ小史
第四回 「昭和軽薄体」の時代」
『小説現代』2020年12月号
https://note.com/fe1955/n/n72e4fd69fcc1
酒井順子(1966.9.15- )
「人はなぜエッセイを書くのか
日本エッセイ小史
第五回 「つるむ」という芸」
『小説現代』2021年1月号
https://note.com/fe1955/n/n6a0ae45f68cf
酒井順子(1966.9.15- )
「人はなぜエッセイを書くのか
日本エッセイ小史
第六回 女性とエッセイ」
『小説現代』2021年2月号
tps://www.facebook.com/tetsujiro.yamamoto/posts/pfbid02tHuy1a9fp2m8ohJoATQYzvUixVXdTVut5VW4AEM56au5fiLFHS29yet3Cs5JvjDVlhttps://note.com/fe1955/n/n1474f3c18934
酒井順子(1966.9.15- )
「松本清張の女たち
第一回 初めての女性誌連載」
『小説新潮』2022年8月号
https://note.com/fe1955/n/n5789709a4899
酒井順子(1966.9.15- )
「松本清張の女たち
第二回 『ゼロの焦点』の表と裏」
『小説新潮』2022年9月号
https://note.com/fe1955/n/n3f15b2dc39d9
酒井順子(1966.9.15- )
「松本清張の女たち
第三回 お嬢さん探偵の限界」
『小説新潮』2022年10月号
https://note.com/fe1955/n/nd73f79dc9dd9
酒井順子(1966.9.15- )
「松本清張の女たち
第四回 初めての恋愛小説」
『小説新潮』2022年11月号
https://note.com/fe1955/n/ncc1a2176c33c
酒井順子(1966.9.15- )
「松本清張の女たち
第五回 転落するお嬢さん達」
『小説新潮』2022年12月号
https://note.com/fe1955/n/n644b2c0ce468
酒井順子(1966.9.15- )
「松本清張の女たち
第六回 『婦人公論』における松本清張 1」
『小説新潮』2023年1月号