
- 運営しているクリエイター
2020年10月の記事一覧
環境の変化 2年 櫻井唯花
こんにちは。今回ブログを書くことになりました2年マネージャーの櫻井唯花です。
拙い文章ではありますが、最後まで読んでいただければ幸いです。
コロナが終息しないまま既に半年以上が経過しました。対面で行える授業が増えてきたものの、ほとんどが未だに非対面で行われています。
少し前までは、友達と待ち合わせし学校へ行ったり、休みの日には遊びに出掛けていました。
今それが当たり前ではないこと、本当に辛いし
「あれから」そして「これから」 3年 小林粋
こんにちは。
今回ブログを担当させていただきます 3年 小林粋です。
前回のブログ後の「あれから」のことそして
「これから」のことについて書きたいと思いますのでよろしくお願いします。
僕は今、病院のベッドの上でこのブログを書いています。
前回のブログ後、たくさんの方から励ましや応援をいただきました。
無観客ですがようやくリーグ戦も再開され少しずつ試合にも出られるように。
配信という形でしたが
目標を定める 2年 紅林さくら
こんにちは。2年マネージャーの紅林(くればやし)さくらです。未だにちゃんと読んでくれない人がいて寂しいので覚えてもらえると嬉しいです。笑
拙い文章ですが最後まで読んでいただけたらと思います。
つい先日、学校でブラインドサッカーの日本代表選手の講演を聞く機会がありました。
ブラインドサッカーとは、視覚に障がいのある選手がおこなう5人制サッカーです。
その選手は最初から全盲だったわけではなく、高校生
当たり前ではない環境 1年 川上康平
こんにちは。今回ブログを担当させていただく1年GKの川上康平です。拙い文章ではありますが最後まで読んでいただけたら幸いです。
今年からカテゴリーが変わり、新たな環境の中でシーズンが始まるということでやる気に満ち溢れている中、新型コロナウイルスの影響で長い期間サッカーができなくなってしまいました。今まで自分は特に大きな怪我もなく長期間サッカーの練習ができないということは1度もなかったので自分にとっ
趣味の紹介 2年 黒岩晴己
こんにちは。
今回の部員ブログを担当します。学連の黒岩です。
最近は部員の方とお会いすることが多くなってきましたが、まだ僕のことを知らない方多いと思います。なので今回は自分を少しでも知ってもらうためにも趣味のお話をしようと思います。
趣味① スポーツ
いろんなスポーツしたり、体を動かすことが無茶苦茶好きです。自分の学科は健康スポーツ学科ですが、選んだ理由はスポーツが好きだから、そして何よりス
何のためにサッカーをするのか? 3年 梅津凌岳
こんにちは。
今回、部員ブログを担当する3年の梅津凌岳です。
何のためにサッカーをやるか。
高校まではプロになるためにサッカーをしてきました。しかし、将来のために大学に進学したいとも思っていましたし、高校でプロが決まらず大学に進学するなら、僕はプロ以外の道も考えながら大学でサッカーをすると決めていました。
ですので、大学では自分のやりたいことを探りながら過ごしてきて、理想は高いですが自分
当たり前のことにこそ感謝しよう 1年 小野田龍剛
こんにちは。今回のブログ担当の1年小野田龍剛です。
まず初めに、今でもコロナウイルスという見えない敵に奮闘されている医療関係者の皆様へ心より敬意と感謝を表します。
当たり前ってなんなのだろう。自粛期間から現在に至るまで、この事を考える時間が多々あった。今までの自分にとっての当たり前とは、毎日のようにサッカーをする、毎日学校に通い勉強をする、家に帰りご飯を食べる、などだった。しかし、その当たり前
思考する事 2年 押久保汐音
押久保汐音です。
お題がフリーということで、今回は思ったこと、普段考えてることについて話を変えながら、書いてみたいと思います。
前回のブログを見て、サッカーっていう響きがカッコいいと言いましたが、野球もかっこいいですよね。
「盗塁」っていいですよね。塁を盗むっていう発想が。
ほかには、「敬遠」とか。
敬遠は、上手いバッターに打たせないように、わざとフォアボールにして撃たせないようにする作戦
時間の使い方 3年 笠嶋哲太
こんにちは。
今回、部員ブログを担当させていただきます。3年の笠嶋哲太です。
3年生の秋学期になり、授業数が減ったことで最近は自由な時間が増えている。
本を読んだり、ジムに行ったり、就職活動の準備をしたり、教習所に行ったりといろいろなことをして時間を過ごしている。
そんな日々を過ごす中、
「今日は充実していた。」「今日は勿体なかった。」という日があることに気付いた。
その2つの日の違いは何な
今日を生きる 1年 生出遥人
こんにちは!本日のブログを担当させていただく、東洋大学サッカー部1年GKの生出遥人です。拙い文章になりましたが最後までお読みいただけたら幸いです。
前回のブログから早4ヶ月、自粛期間中で十分なトレーニングができていなかった頃に比べて、今では入構制限があるものの全体練習が再開されるまでに至りました。このように毎日練習が出来るのは、医療の現場で奮闘される皆さんがいてくださるお陰です。心より感謝と敬意
自粛期間 2年 奥野新大
こんにちは!
本日の部員ブログを担当させていただきます、東洋大学2年奥野新大です。
今は、見えてきた復帰に向けて焦らず全力でリハビリに励んでます!
前回のブログで、新大のタを太と間違えられてしまうことのショックを軽く書きました。
この数ヶ月の期間でも、数件発生したので改めて、認識していただけるとうれしいです。
今回は、長すぎた自粛期間中に僕がハマっていた2つのことについて書きたいと思います。
人間性 3年 中村勇太
こんにちは。今回のブログ担当の3年中村勇太です。
私たちはよく''人間性''という言葉を耳にする。果たして"人間性"とはなんだろう。
自粛期間中に東洋大学の卒業生である現在湘南ベルマーレの馬渡選手(馬渡和彰選手/2013年度卒)と現在モンテディオ山形の強化部スタッフである渋澤さん(渋澤大介さん)がzoomを通じて僕たちに貴重な話をしてくださる機会があった。
そこで、サッカー選手は、他の選手よりも
足りないもの 1年 板橋健太
こんにちは。東洋大学サッカー部1年の板橋健太です。拙い文章ですが最後まで読んでいただければ幸いです。
まず初めに現在医療の最前線で新型ウイルスと闘ってくださってる医療関係者の皆様本当にありがとうございます。
今年は例年とは違った日々を過ごしています。サッカーをやれない未来なんて想像できなかったし、こうなるのは想像以上でした。入学してサッカーもなく、学校もなく、オンライン授業で、今までで体験した
真面目に謙虚に直向きに 2年 井上怜
まず初めに、現在も医療の最前線で闘ってくださっている医療従事者の方々に感謝申し上げます。
東洋大学2年の井上怜です。
僕の夢は幼稚園の頃からサッカー選手。
こんな僕も今では大学2年生を終わろうとしていて、もうすぐで3年生になります。
東洋大学での1年生が終わり2年生になる頃、まさか長い間サッカーが出来なくなるなんて思ってもいませんでした。
コロナウイルスが流行り世界的に苦しめられました。
僕自身