クラブを越えたクラブを目指す
クラブには色や個性がある、プレーヤーのレベル、大会の成績、育成の形、1つに特化してるクラブ、様々を取り入れているクラブ、本当にそんな色々なクラブが存在している
1つが悪く、様々が良いわけでもない、多過ぎてぼやけても本末転倒だから
簡単にまとめると、ようはクラブには
【哲学】
【理念】
がある
日本一を目指すから上手いプレーヤーしか試合に出さない、試合には負けてもいいから全員の出場機会を均等にする、スポーツ以外の人間性や生活習慣も身に付けさせる
クラブによって様々
僕のお世話になってるクラブは
・世界で活躍出来る人財の育成
・関わってくれた全ての人が笑顔で前向きに成長できるクラブ
この2つを目指している。
プレーはもちろん、人間力も磨いてもらい、日本だけでなく世界に羽ばたける人財を育成したい、そしてプレーヤーだけでなく、関わってくれたプレーヤー、保護者、地域、学校、先生、指導者、全ての人々が前向きに笑顔で成長出来る環境を作り続けたいと考えています
そして、僕のお世話になってるクラブ、地域の方々に僕は力不足ではあるけれど、様々なことを還元したいと思ってる、今、この地域は子供の数が少なく、人口も減少している、大きな産業もなく、収入源もほとんどない。
Jリーグのクラブや野球チームがあれば、もっと簡単に収入が増えるかもしれないけど、中々難しいと思う
だからこそ僕は、僕にしか出来ない形でこのクラブや地域に貢献したいと考えてる、僕の指導力が今以上圧倒的になれば県外からプレーヤーが集まるし、ゴールデンウィークに様々な方に手伝ってもらい行うフットボールフェスや主催大会等でこの地域を知ってもらい、通ってもらう環境を作る、リアルな話、そこにお金が発生し少なからず、地域が潤うって考えてる。
地域の方々と協力して作り上げているグラウンドでフットサルフェスや大会をすることで少しでも、雇用や経済を作りたいと考えてる
今はキッズ、ジュニア、エンジョイ、ジュニアユースのアスリートクラスしかないけど、社会人クラス、Jリーグを目指すクラスと発展させたい
本当に1から、0からの再スタートでグラウンド作りから始めたクラブですが、笑われようが目指す先はただのサッカークラブではなく、地域の圧倒的な活性化なんです、僕を救ってくれたクラブ、地域の為に、クラブを越えたクラブ作りを目指したいと考えています