祇園祭2024(令和6年) 気になるニュース・山鉾以外の祇園祭御朱印情報
見つけた範囲で、気になるニュースと御朱印関連情報をまとめました。
(逐次更新しています)
今年の新調
放下鉾
鉾中央の真木の竹を15年振りに新調。
祇園祭の放下鉾が「疫病はやらせる神を集める依代」新調へ 京都市の四条通を竹が移動 https://t.co/cnyCsyFynE
— 京都新聞 (@kyoto_np) June 3, 2024
橋弁慶山
前懸を5年がかりで復元新調。
細部にこだわって「まるで絵画」
— 産経ニュース (@Sankei_news) May 24, 2024
祇園祭・橋弁慶山が前懸を復元新調https://t.co/fFZSBH3psr
通常の2倍の数の経糸を用い、例のない細かな綴織が特徴。原幕の仕様にならい、2台の織機で織って最後につなぎ合わせる手法を採用した。
黒主山
本体を155年振りに新調。
鷹山
御神体衣装を新調。
大船鉾
車輪を新調
祇園祭に飛騨匠の技、山鉾「大船鉾」の車輪を製作 岐阜・高山の八野大工、3年かけて完成 |岐阜新聞Web https://t.co/HNE0atT4RO
— 長井秀規 Hidenori Nagai (@zJxlEXxXpS5Fwj2) July 7, 2024
大船鉾の車輪新調
— 八代・睦月十四郎@綾傘鉾囃子方 (@mutsuki14law) July 6, 2024
梛神社奉納の後、囃子方仲間と鉾町を散策していると、大船鉾さんが会所前に新旧の車輪を並べておられるところに遭遇!役員の方に会所に入れて頂き、貴重な話を伺いました。
新しい車輪は直径2m以上と全山鉾中、史上最大だとか!20日の曳き初めにて初披露です。#祇園祭 #祇園祭2024 pic.twitter.com/szJ0884Edd
気になるニュース
八坂神社、5/19に粽の金額を1,500円に改訂していた
くじ取り式、前祭山一番は油天神山、後祭山一番は黒主山
今年の山鉾行事日程に、菊水鉾・鯉山の御朱印は「押印済み用紙」の記載あり
放下鉾、一般拝観者の搭乗を当面中止に
綾傘鉾、「曳き鉾」の復活を検討
長刀鉾のちまきネット授与、6/10 10:00に開始するも6/17には規定数に達していた
還幸祭の武者行列が50年振りに復活
【令和6年祇園祭】
— 澤木政輝 (@masaterusawaki) July 4, 2024
今年の祇園祭最大のトピックは、弓矢組の復活です。平安時代以来、神幸を警固した犬神人、弦召の由緒を受け継ぎ、明治以降は武者行列として供奉した清々講社第二号弓矢組が、復刻新調した組旗の下で行列に復帰。来年には武者行列を再興します。#八坂神社#祇園祭#宮本組#弓矢組 pic.twitter.com/m8eIK9UfAg
京都・祇園祭の油天神山保存会、再利用できる紙袋を授与品に 限定300枚
(株)ジェイアール西日本デイリーサービスネット、山伏山保存会公認のオリジナルクラフトビール「山伏山麦酒」購入+公式インスタフォローで山伏山麦酒オリジナルステッカープレゼント
函谷鉾の「曳初め」で三笠宮彬子さまがご搭乗
長刀鉾のちまき販売、宵々々山前日の7/13に長蛇の列
→Xのポストを色々見ていると1時間半から2時間並んで買えたぐらいの行列の模様
長刀鉾の粽の行列がマジでカオスなことになってる💦
— nobo (@nobo_kyoto) July 13, 2024
地図に描くとたぶんこんな感じ。
特に東洞院通側の行列は三重になっていて、後ろの方は烏丸通側から延びてきた列と混ざってます。
購入までどのくらいかかるか分かりません…
今から行かれる方は熱中症対策を十分にしてください💦#祇園祭 pic.twitter.com/ycGkyxijHl
白楽天山、わらべ歌にお囃子を生演奏、わらべ歌の生歌も復活
放下鉾、絵師が直筆したフクロウの絵を取り付けた特別な厄よけちまきを今夏から授与
南観音山、前祭の宵山期間中に特別拝観実施
今年もクラウドファンディングでサポーター募集
(一社)厄除けチマキ保存会、祇園祭の「厄除けチマキ」の機械を充実させ、次代につなぐクラウドファンディングを実施(~7/17)
クラウドファンディングも残り1週間となりましたが
— 一般社団法人厄除けチマキ保存会 (@gf_chimaki) July 10, 2024
祇園祭期間中に放下鉾の会所にて開催の
体験型返礼品「チマキ制作体験と橋弁慶山見学」
がまだ空きがございます!
祇園祭の伝統や文化に触れられる貴重な機会
是非ご検討ください🙌https://t.co/hfZFMWY5Rk#祇園祭#厄除けチマキ#THEKYOTO
姥柳町の町内会、7/14のみ実施している布袋山の御朱印・ちまきの授与を呼び込み
くまモン、山伏山との縁により山伏山会所近くに降臨
伯牙山、今年から書置き御朱印を出すも情報が殆ど無い
→今年一番レアな御朱印かも
ちまき、品不足報道のせいか売り切れる山鉾が続出
→7/15に南西に位置する山を回っていたが、ちまきが軒並み売り切れてた印象
→後祭では大半の山鉾で宵山(7/23)まで売っていた印象
前祭の山鉾巡行で、鶏鉾の車輪が破損し走行不可
後続の鉾が追い抜き、鉾が併走する珍しい光景に
→鶏鉾は無事に会所に戻り、怪我人等は出なかった模様
#祇園祭
— KX (@FujisakaKyoyo) July 17, 2024
協力しあう
鶏鉾と月鉾の屋根方さんたち
かっこよかった🐓🌙 pic.twitter.com/Kpo2fomNhy
まずは関係者のみなさま、この度は鉾のトラブルにより巡行を遅らせ、ご迷惑をおかけしたことを心よりお詫び申し上げます。
— 鶏鉾保存会 (@niwatorihoko) July 17, 2024
また観客のみなさま、巡行の中止は苦渋の決断でしたが、安全面を考慮して怪我もなく無事町内に戻ることができましたことをご報告させていただきます。#祇園祭#鶏鉾
前祭の山鉾巡行で、蟷螂山のカマキリのからくり人形の腕が取れる
役行者山の水、今年は飲めず
![](https://assets.st-note.com/img/1721634413395-3647UnnizG.jpg?width=1200)
鷹山、今年の山のアップデート内容
・柱に紅白のフェルト?が巻かれる
・囃子方の太鼓の台を固定する紐を追加
後祭の宵山期間に、レインボゥスティックなるおもちゃを配布するおじさん現る
→Xによると去年も現れていた模様
![](https://assets.st-note.com/img/1721750510457-itREIIb9WF.jpg?width=1200)
黒主山会所北側にある誉田屋源兵衛前の鯉、今年は286匹
![](https://assets.st-note.com/img/1721750787922-TYI0ei8j8U.jpg?width=1200)
鷹山、巡行中の新町通で電柱と接触し屋根の一部が落下
![](https://assets.st-note.com/img/1721922617090-YXWPOGVrDV.jpg?width=1200)
鷹山、復活されてから曳き方で参加。
— 青空 (@orca19600311) July 24, 2024
屋根方はハーネスを付けてるから落下は有り得ない…多分、屋根がいちぶ落下したのは新町四条上がった所か新町三条の辻廻し🤔 pic.twitter.com/oVmuNnYjRA
山鉾の御朱印関連情報
霰天神山
ちまき不足のため書置き御朱印授与
鷹山
令和6年の御朱印(見開き、書置き)
→後祭の宵山期間外は宝蔵寺で拝受・郵送可(詳細はInstagram参照)
保昌山
オリジナル御朱印帳、令和5年に続き令和6年も授与。
芦刈山
見開きサイズの限定御朱印(書置き)を授与
(令和5年は片面の限定御朱印)
鶏鉾
御朱印を大きいサイズに新調。現行の御朱印は2019年に新調。
鶏鉾の御朱印が新しくなりました☺️
— 鶏鉾保存会 (@niwatorihoko) July 3, 2024
今までのものと比べて、デザインを少し変更しサイズは大きくなりました!
7/13 10時より押印していただけます✨🐓✨#祇園祭#鶏鉾 pic.twitter.com/MXHUFBdWDS
綾傘鉾
直書きは、7/14(日)~7/16(火)の11時・13時・15時に受け付け
御朱印は預けて、後ほど受け取る方式
綾傘鉾、大原大神宮 各500
書置き御朱印もあり
綾傘鉾+大原大神宮のセットのみ 1,000
今年も祇園祭の綾傘鉾の書き置き御朱印を書かせて頂きました。
— 花 (@momoumesakura87) July 5, 2024
16日の宵山には現地でも書かせて頂くのですが、今年も対面ではなく、お預かりして別の場所で書かせていただく形になります
祇園祭は今年はまた特別凄い人出だと思いますので、お出かけされる方はどうぞお気をつけてお越しくださいまし。 pic.twitter.com/Gv2uEZXcNK
菊水鉾
押印済みの用紙+搭乗券付きセットのみ 1,000円
鯉山
押印済みの用紙(日付入り) 300円
豊園泉正寺榊
御朱印3種(7/14(日)~7/16(火)14:00~20:00)
榊や紙垂を手漉きした和紙の御朱印 700円
従来の和紙(榊の柄、白色・紫色)400円
山鉾以外の祇園祭御朱印情報
八坂神社
御霊会朱印(書置き)
法乗院(北大路)
7月の御朱印に祇園祭の絵柄あり(直書き・書置き)
宝蔵寺(四条河原町)
直書き(両面)、書き置き(片面)を授与。
京都大神宮(四条河原町)
祇園祭の限定御朱印、直書きは通常サイズ2種+ミニサイズ2種の計4種、書置きは通常サイズ4種+ミニ2種の計6種類を授与(7/10(水)~後祭巡行(7/24(水)))。
※ミニサイズは、通常サイズの半分の大きさ
B5サイズの書き置き、長刀鉾柄(7/13(土)~頒布終了)、後祭柄(7/21(日)~)をそれぞれ数量限定で授与
行願寺(革堂)(河原町丸太町)
特別御朱印(書置き)(後祭巡行(7/24(水))まで)
八大神社(一乗寺)
月替り御朱印令和六年文月(7/1~7/31)
元祇園梛神社(壬生)
元祇園もうで『元祇園社』と墨書き(7/1~7/31)
京都総合観光案内所(京なび)
山鉾巡行観覧記念符
前祭、後祭 各500
京都駅の京なびで祇園祭の記念符売っています。菊水鉾は印は無くて拝観券に御朱印が付いています。長刀鉾は印が4つなので見開きいります。函谷鉾は印が押しにくく失敗しやすいです。#京都 #祇園祭 #前祭 #御朱印 pic.twitter.com/yrr75YPEUd
— しらゆき (@2LssNlQq1F68617) July 13, 2024