祇園祭2024(令和6年) 気になるニュース・山鉾以外の祇園祭御朱印情報

見つけた範囲で、気になるニュースと御朱印関連情報をまとめました。
(逐次更新しています)


今年の新調

放下鉾

鉾中央の真木の竹を15年振りに新調。

橋弁慶山

前懸を5年がかりで復元新調。

黒主山

本体を155年振りに新調。

鷹山
御神体衣装を新調。

大船鉾

車輪を新調

気になるニュース

八坂神社、5/19に粽の金額を1,500円に改訂していた

くじ取り式、前祭山一番は油天神山、後祭山一番は黒主山

今年の山鉾行事日程に、菊水鉾・鯉山の御朱印は「押印済み用紙」の記載あり

放下鉾、一般拝観者の搭乗を当面中止に

綾傘鉾、「曳き鉾」の復活を検討

長刀鉾のちまきネット授与、6/10 10:00に開始するも6/17には規定数に達していた

還幸祭の武者行列が50年振りに復活

京都・祇園祭の油天神山保存会、再利用できる紙袋を授与品に 限定300枚

(株)ジェイアール西日本デイリーサービスネット、山伏山保存会公認のオリジナルクラフトビール「山伏山麦酒」購入+公式インスタフォローで山伏山麦酒オリジナルステッカープレゼント

函谷鉾の「曳初め」で三笠宮彬子さまがご搭乗

長刀鉾のちまき販売、宵々々山前日の7/13に長蛇の列
→Xのポストを色々見ていると1時間半から2時間並んで買えたぐらいの行列の模様

白楽天山、わらべ歌にお囃子を生演奏、わらべ歌の生歌も復活

放下鉾、絵師が直筆したフクロウの絵を取り付けた特別な厄よけちまきを今夏から授与

南観音山、前祭の宵山期間中に特別拝観実施
今年もクラウドファンディングでサポーター募集

(一社)厄除けチマキ保存会、祇園祭の「厄除けチマキ」の機械を充実させ、次代につなぐクラウドファンディングを実施(~7/17)

姥柳町の町内会、7/14のみ実施している布袋山の御朱印・ちまきの授与を呼び込み

くまモン、山伏山との縁により山伏山会所近くに降臨

伯牙山、今年から書置き御朱印を出すも情報が殆ど無い
→今年一番レアな御朱印かも

ちまき、品不足報道のせいか売り切れる山鉾が続出
→7/15に南西に位置する山を回っていたが、ちまきが軒並み売り切れてた印象
→後祭では大半の山鉾で宵山(7/23)まで売っていた印象

前祭の山鉾巡行で、鶏鉾の車輪が破損し走行不可
後続の鉾が追い抜き、鉾が併走する珍しい光景に
→鶏鉾は無事に会所に戻り、怪我人等は出なかった模様

前祭の山鉾巡行で、蟷螂山のカマキリのからくり人形の腕が取れる

役行者山の水、今年は飲めず

鷹山、今年の山のアップデート内容
・柱に紅白のフェルト?が巻かれる
・囃子方の太鼓の台を固定する紐を追加

後祭の宵山期間に、レインボゥスティックなるおもちゃを配布するおじさん現る
→Xによると去年も現れていた模様

黒主山会所北側にある誉田屋源兵衛前の鯉、今年は286匹

鷹山、巡行中の新町通で電柱と接触し屋根の一部が落下

京都新聞 2024年7月25日 25面

山鉾の御朱印関連情報

霰天神山

ちまき不足のため書置き御朱印授与

鷹山

令和6年の御朱印(見開き、書置き)
→後祭の宵山期間外は宝蔵寺で拝受・郵送可(詳細はInstagram参照)

宝蔵寺 on Instagram: "7/8 10時より郵送のお申込みも受付けます。 応援よろしくお願いいたします。 (祇園祭 鷹山 復興へ全額寄付される御朱印です) ---- 以下詳細です 【鷹山御朱印第6弾授与のお知らせ】 鷹山は、京都祇園祭の山鉾の1つです。長い間休み山でしたが令和4(2022)年 、196年ぶりに復活、巡行に参加されました。 宝蔵寺は檀家に鷹山関係者がおられることから、特別御朱印で復興を支援しています。 復興には、まだまだ長い道のりが続くとのことです。 限定御朱印(紙朱印•書置きのみ、直書きはありません)は、価格:一枚1000円です。 宝蔵寺では窓口授与(10時〜16時)と通信販売にて授与します(郵送料スマートレター180円のご負担をお願いします)。 ※宝蔵寺での窓口授与は、7月2日(火)午前10時〜31日(水)までです。 ※鷹山御朱印の郵送受付業務はすべて宝蔵寺が行います。 ■特別御朱印は、数量限定のため無くなり次第終了となります。御朱印の志納金は全額、鷹山にご寄付させていただきます。 ■ 郵送受付: 7月8日(月)午前10時〜31日(水)まで宝蔵寺ホームページ内の専用フォームよりご予約を受付します(専用フォームは受付時間と同時にオープンします。今しばらくお待ちください)。 よろしくお願いいたします。 #宝蔵寺 #鷹山 #祇園祭 #後祭 #復興 #御朱印 #特別御朱印 #限定 #伊藤若冲 ゆかりのお寺 #京都 #houzouji #jakuchu #goshuin #gionmatsuri #gionfestival #kyoto" 74 likes, 0 comments - houzouji_kyoto on July 5, 2024: "7/8 1 www.instagram.com

保昌山

オリジナル御朱印帳、令和5年に続き令和6年も授与。

芦刈山

見開きサイズの限定御朱印(書置き)を授与
(令和5年は片面の限定御朱印)

鶏鉾

御朱印を大きいサイズに新調。現行の御朱印は2019年に新調。

綾傘鉾

直書きは、7/14(日)~7/16(火)の11時・13時・15時に受け付け
御朱印は預けて、後ほど受け取る方式
綾傘鉾、大原大神宮 各500

書置き御朱印もあり
綾傘鉾+大原大神宮のセットのみ 1,000

菊水鉾

押印済みの用紙+搭乗券付きセットのみ 1,000円

鯉山

押印済みの用紙(日付入り) 300円

豊園泉正寺榊

御朱印3種(7/14(日)~7/16(火)14:00~20:00)
榊や紙垂を手漉きした和紙の御朱印 700円
従来の和紙(榊の柄、白色・紫色)400円

山鉾以外の祇園祭御朱印情報

八坂神社

御霊会朱印(書置き)

法乗院(北大路)

7月の御朱印に祇園祭の絵柄あり(直書き・書置き)

宝蔵寺(四条河原町)

直書き(両面)、書き置き(片面)を授与。

京都大神宮(四条河原町)

祇園祭の限定御朱印、直書きは通常サイズ2種+ミニサイズ2種の計4種、書置きは通常サイズ4種+ミニ2種の計6種類を授与(7/10(水)~後祭巡行(7/24(水)))。
※ミニサイズは、通常サイズの半分の大きさ
B5サイズの書き置き、長刀鉾柄(7/13(土)~頒布終了)、後祭柄(7/21(日)~)をそれぞれ数量限定で授与

行願寺(革堂)(河原町丸太町)

特別御朱印(書置き)(後祭巡行(7/24(水))まで)

八大神社(一乗寺)

月替り御朱印令和六年文月(7/1~7/31)

元祇園梛神社(壬生)

元祇園もうで『元祇園社』と墨書き(7/1~7/31)

京都総合観光案内所(京なび)

山鉾巡行観覧記念符
前祭、後祭 各500


いいなと思ったら応援しよう!