![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/134252155/rectangle_large_type_2_f778b5f1b9819417a22d6b99734cca7b.png?width=1200)
【ドイツ語】「不定関係代名詞」とは #473
※ 音声はコチラ↓
Hallo zusammen!
Mein Name ist Hiromi Shirai.
『白井博士のドイツ語講座』へようこそ。
白井宏美です。
stand.fm の音声と note でのスペルや書き起こし、この両方を使っていただくと効果的です。
第472回では「関係代名詞」のまとめをしました。
今日から「不定関係代名詞」について説明します。
これまで説明してきた「関係代名詞」は「定関係代名詞」とも呼ばれます。
この「定」は特定、限定の定です。
つまり「ドイツに住んでいる友達」のように人物や物(事)を限定・特定している関係代名詞ということで「定関係代名詞」となります。
これに対して、不特定の一般的な人や物(事)を表す関係代名詞は「不定関係代名詞」と呼ばれます。
たとえば
Wer zuletzt lacht, lacht am besten.
(最後に笑う人がいちばんよく笑う)
という、ことわざがあります。
この wer が「不定関係代名詞」です。
「(およそ)~する人は誰でも」という意味があります。
英語の関係代名詞 whoever に相当します。
もうひとつ、たとえば
Was sie sagt, stimmt immer.
(彼女の言うことはいつも当たっている)
この例文の was が「不定関係代名詞」です。
「(およそ)~する物(事)」という意味があります。
英語の関係代名詞 what に相当します。
以上のように、
「不定関係代名詞」には wer と was があります。
これら「不定関係代名詞」は先行詞と一体化していますので、先行詞は不要です。
定関係代名詞を使った関係文と同じく定動詞後置になります。
今日の例文をもう一度繰り返しておきましょう。
Wer zuletzt lacht, lacht am besten.
Was sie sagt, stimmt immer.
今日は、ここまでを頭に入れておいてくださいね。
それでは、また明日。
Bis morgen.
Tschüs!
いいなと思ったら応援しよう!
![『一から始める(やり直す)ドイツ語』白井博士のドイツ語講座](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/71642953/profile_b98b52da151bf5f1e6abee37dcab826b.jpg?width=600&crop=1:1,smart)